
自然吸気にスーパーチャージャー、モーターOnlyのEVに、量産バイク初となる今回のストロングハイブリッド。しかもオートマ技術も投入。他社に先駆け全方位スキなく固めていくカワサキの意気込みを、丸山浩は大いに評価した!
●文:丸山 浩(ヤングマシン編集部) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:カワサキモータースジャパン
本当に初速でZX-10Rを上回ると感じる加速っぷり
エンジンにプラスしてモーターの力で走るハイブリッド(HV)モード、モーターのみで走るEVモード、それに加えて自動クラッチにATミッションと、現在における新技術が全部詰まったようなバイクだ。
走り出すとHVではパラツインのパルス感と同時にキュイーンとモーターの音が響き、動力を補助しているのが分かる。HVにはAT/MTが選べるECOモードと、MTのみでパワーも上がるSPORTモードの2つを搭載。エンジン単体では58ps&4.4㎏-mと451ccとしては大したことはないのだが、そこにモーターの12psと3.7㎏-mもの大トルクが加わるとかなり強烈だ。
特に最大トルクが2800rpmと低回転で出るため、「SPORTモードでe︲ブーストを使うとZX-10Rより発進加速を上回る」という売り文句がまんざらではないと思える凄さ。峠でも立ち上がりが速いし、旋回中にe︲ブーストを使った際にはいきなりドッカーンと加速して、思わずスーパーチャージャーが付いているのかと錯覚してしまう。
一方、ECOモードは普段走り向け。ATでは停止するたびにアイドリングストップし、スロットルを捻るとモーターのみでスタートした後、エンジンが再び動き出す独特の動きを見せる。すぐにエンジンが動き出すのでハイブリッド感は薄いのだが、ゆっくり開けると18km/hくらいまではモーターのみで走り続けるのが分かった。
ちなみにATはクラッチの繋がりやチェンジショックの少なさに優れ、ホンダのEクラッチやヤマハのY-AMTのようなシステム名は付けられていないものの完成度はかなり高い。本来ならここだけでもセールスポイントと言えるデキだ。
モーターのみのEVモードも試してみたが高速道路での使用は無理だ。最高速は65km/hと速度不足となる領域で、バッテリーが無くなるのも早い。しかも、バッテリー切れからHVモードにしようとしてもすぐには切り替わらない。一旦バイクを停めてメインスイッチを入れ直さないとHVモードに切り替わらないのだ。したがって高速道路やすぐに停車できない場所でEVモードを使うのは避けるべし。このモードは街中の短距離移動向けと考えておこう。
SPORT-HV、ECO-HV、EVの3つのドライブモードに加え、停車時の取り回しをサポートする後進付きのWALKモードを装備。SPORTモードでは右手元のボタンを押すことで全域での出力が5秒間最大限となるe-Boost機能が作動する。ミッションは電子制御6速でクラッチもレバー無しの自動制御。SPORTではMTのみ、ECOではAT/MT切替可、EVではATのみとなる。
小回りではクラッチレバーが無いので一抹の不安が残ったが、前後進ができるウォークモードを使えば無理して小旋回をする必要がない。これは有利な点だ。
気が付けばバイクを乗りこなすというより、各機能の動きを発見して攻略していくゲームのような面白さを感じていた。まだ改善する余地はあちこちにあり、燃費も250ccクラス程度と驚くほどではなかったが、新しモノ好きが触れておくべきマシンであることは確か。個人的には、相当に面白いマシンだと思った。
ライポジはミドル排気量帯のネイキッドとして標準的。足も両足の腹までしっかり地面に着く。車重はリッタークラス並みの226kgで226kgで車体を傾けるとズッシリくる。【身長168cm/体重61kg】
KAWASAKI Z7 Hybrid
主要諸元■全長2145 全幅805 全高1080 軸距1535 シート高795(各mm) 車重226kg(装備)■エンジン=水冷4スト並列2気筒DOHC4バルブ 451cc 最高出力58ps/10500rpm 最大トルク4.4㎏-m/7500rpm モーター=水冷交流同期電動機 モーター最高出力12ps/2600-4000rpm モーター最大トルク3.7kg-m/0-2400rpm 変速機6段リターン(電子制御式マニュアルモード付オートマチック) 燃料タンク容量14L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=160/60ZR17 ●価格:184万8000円 ●色:銀×ライムグリーン
市販車世界初のストロングハイブリッドバイクとしてフルカウル版のNinja7 Hybridと共に登場。451ccの並列2気筒+モーターで駆動する。
最新Zシリーズの“Sugomi”デザインでまとめられたシルエット。冷却ダクトの関係で下まわりに若干のボリューム感があるものの、全体的な車格はミドルクラス帯の範疇に収まっている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI] | 試乗インプレッション/テスト)
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
カワサキW800(2020) 試乗レビュー この記事では、レトロな見た目と味わい深いエンジン特性が魅力的なカワサキのW800の2020年モデルについて紹介するぞ。 [○]フロント19インチの味わい。こ[…]
カワサキW800(2022) 試乗レビュー カワサキW800(2022) 概要 ■全長2190 全高1075 軸距1465 シート高790(各mm) 車重226kg ■水冷4スト2気筒SOHC4バルブ[…]
カワサキ エストレヤ ファイナルエディション[2017] 試乗レビュー 四半世紀売れ続けたロングセラーモデル レーサーレプリカブーム最盛期の1989年、懐古的なスタイルのゼファー(400)をリリースし[…]
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
Z900RS歴代カラー系統譜 Z900RS CAFEは、Z900RSがデビューした翌2018年3月に登場し、独自のビキニカウル、ローハンドル、専用シートによってカフェレーサースタイルを確立したモデルだ[…]
ミリ波レーダーと各種電制の賜物! 本当に”使えるクルコン” ロングツーリングや高速道路の巡航に便利なクルーズコントロール機能。…と思いきや、従来型のクルコンだと前方のクルマに追いついたり他車に割り込ま[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
大型ウイングレット装備とともに戦闘力を向上! カワサキは欧州と北米で「ニンジャZX-10R」シリーズの2026年モデルを発表。サーキットパフォーマンスと公道での実用性を両立するスーパースポーツがさらな[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
Bluetooth通信で音楽やアプリの音声が聴ける 「B+COM SB6XR」が活躍する場面は、仲間と走る時だけとは限らない。スマートフォンBluetoothの接続しておけば、スマートフォンに入ってい[…]
スクリーンの透明感を取り戻す「ゼロリバイブ」 フルカウルのスポーツバイクやロングツーリング向きのアドベンチャーバイクなどに装着されているスクリーン。長く乗っていると、風雨にさらされて汚れたり、バイクカ[…]
一緒に走る仲間と会話ができる 複数人で走っていても、基本的に1人で運転するバイクは、一緒に走る仲間との意思疎通がしにくい。たとえば、「次の休憩ポイントは○○の道の駅」なんてことは走り出す前に相談してお[…]
小野瀬みらいちゃんとマスツーリング! 最近、調べものをしたり気になったお店や場所があると、地図を見てバイクでここ行きたいな! このルートかぁ! と見ることが増えました。 クルマの方が楽な時もあるけど、[…]
車内エンタメを最新化する注目製品をチェック GetPairrは、「誰でも簡単に車内エンタメを自由に楽しめる環境をつくる」ことを理念に製品開発を行っており、ポータブルディスプレイオーディオ、CarPla[…]
- 1
- 2


















































