
自然吸気にスーパーチャージャー、モーターOnlyのEVに、量産バイク初となる今回のストロングハイブリッド。しかもオートマ技術も投入。他社に先駆け全方位スキなく固めていくカワサキの意気込みを、丸山浩は大いに評価した!
●文:丸山 浩(ヤングマシン編集部) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:カワサキモータースジャパン
本当に初速でZX-10Rを上回ると感じる加速っぷり
エンジンにプラスしてモーターの力で走るハイブリッド(HV)モード、モーターのみで走るEVモード、それに加えて自動クラッチにATミッションと、現在における新技術が全部詰まったようなバイクだ。
走り出すとHVではパラツインのパルス感と同時にキュイーンとモーターの音が響き、動力を補助しているのが分かる。HVにはAT/MTが選べるECOモードと、MTのみでパワーも上がるSPORTモードの2つを搭載。エンジン単体では58ps&4.4㎏-mと451ccとしては大したことはないのだが、そこにモーターの12psと3.7㎏-mもの大トルクが加わるとかなり強烈だ。
特に最大トルクが2800rpmと低回転で出るため、「SPORTモードでe︲ブーストを使うとZX-10Rより発進加速を上回る」という売り文句がまんざらではないと思える凄さ。峠でも立ち上がりが速いし、旋回中にe︲ブーストを使った際にはいきなりドッカーンと加速して、思わずスーパーチャージャーが付いているのかと錯覚してしまう。
一方、ECOモードは普段走り向け。ATでは停止するたびにアイドリングストップし、スロットルを捻るとモーターのみでスタートした後、エンジンが再び動き出す独特の動きを見せる。すぐにエンジンが動き出すのでハイブリッド感は薄いのだが、ゆっくり開けると18km/hくらいまではモーターのみで走り続けるのが分かった。
ちなみにATはクラッチの繋がりやチェンジショックの少なさに優れ、ホンダのEクラッチやヤマハのY-AMTのようなシステム名は付けられていないものの完成度はかなり高い。本来ならここだけでもセールスポイントと言えるデキだ。
モーターのみのEVモードも試してみたが高速道路での使用は無理だ。最高速は65km/hと速度不足となる領域で、バッテリーが無くなるのも早い。しかも、バッテリー切れからHVモードにしようとしてもすぐには切り替わらない。一旦バイクを停めてメインスイッチを入れ直さないとHVモードに切り替わらないのだ。したがって高速道路やすぐに停車できない場所でEVモードを使うのは避けるべし。このモードは街中の短距離移動向けと考えておこう。
SPORT-HV、ECO-HV、EVの3つのドライブモードに加え、停車時の取り回しをサポートする後進付きのWALKモードを装備。SPORTモードでは右手元のボタンを押すことで全域での出力が5秒間最大限となるe-Boost機能が作動する。ミッションは電子制御6速でクラッチもレバー無しの自動制御。SPORTではMTのみ、ECOではAT/MT切替可、EVではATのみとなる。
小回りではクラッチレバーが無いので一抹の不安が残ったが、前後進ができるウォークモードを使えば無理して小旋回をする必要がない。これは有利な点だ。
気が付けばバイクを乗りこなすというより、各機能の動きを発見して攻略していくゲームのような面白さを感じていた。まだ改善する余地はあちこちにあり、燃費も250ccクラス程度と驚くほどではなかったが、新しモノ好きが触れておくべきマシンであることは確か。個人的には、相当に面白いマシンだと思った。
ライポジはミドル排気量帯のネイキッドとして標準的。足も両足の腹までしっかり地面に着く。車重はリッタークラス並みの226kgで226kgで車体を傾けるとズッシリくる。【身長168cm/体重61kg】
KAWASAKI Z7 Hybrid
主要諸元■全長2145 全幅805 全高1080 軸距1535 シート高795(各mm) 車重226kg(装備)■エンジン=水冷4スト並列2気筒DOHC4バルブ 451cc 最高出力58ps/10500rpm 最大トルク4.4㎏-m/7500rpm モーター=水冷交流同期電動機 モーター最高出力12ps/2600-4000rpm モーター最大トルク3.7kg-m/0-2400rpm 変速機6段リターン(電子制御式マニュアルモード付オートマチック) 燃料タンク容量14L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=160/60ZR17 ●価格:184万8000円 ●色:銀×ライムグリーン
市販車世界初のストロングハイブリッドバイクとしてフルカウル版のNinja7 Hybridと共に登場。451ccの並列2気筒+モーターで駆動する。
最新Zシリーズの“Sugomi”デザインでまとめられたシルエット。冷却ダクトの関係で下まわりに若干のボリューム感があるものの、全体的な車格はミドルクラス帯の範疇に収まっている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI] | 試乗インプレッション/テスト)
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
カワサキW800(2020) 試乗レビュー この記事では、レトロな見た目と味わい深いエンジン特性が魅力的なカワサキのW800の2020年モデルについて紹介するぞ。 [○]フロント19インチの味わい。こ[…]
カワサキW800(2022) 試乗レビュー カワサキW800(2022) 概要 ■全長2190 全高1075 軸距1465 シート高790(各mm) 車重226kg ■水冷4スト2気筒SOHC4バルブ[…]
カワサキ エストレヤ ファイナルエディション[2017] 試乗レビュー 四半世紀売れ続けたロングセラーモデル レーサーレプリカブーム最盛期の1989年、懐古的なスタイルのゼファー(400)をリリースし[…]
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
アッパーミドルクラスに君臨する“Sugomi”ゼットの中核モデル カワサキは北米において、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z900」および上級モデル「Z900 SE」の202[…]
ニューカラー採用、ビキニカウルの“カフェ”も新色に カワサキは北米で、アーバンクルーザー「バルカンS」および「バルカンSカフェ」の2026年モデルを発表した。流麗なスタイリングはそのままに、標準モデル[…]
国内導入予定はないけれど……のZ125プロ カワサキは北米で2026年モデルを続けざまに発表している。ここで紹介するZ125プロは、前年から全カラーに採用したゴールドの倒立フロントフォークに加えて20[…]
人気記事ランキング(全体)
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたヤマハ「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
最新の投稿記事(全体)
ハンドルまわりだけでも用語はたくさん 「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役[…]
まめなオイル管理が、良コンディションを維持できる秘訣 新型スーパーカブが発表されて以降、新型のシリーズモデルは、週末に限らず、毎日のように街中で見かけるようになった。軽く気ままに走ることができるモデル[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
本当に初速でZX-10Rを上回ると感じる加速っぷり エンジンにプラスしてモーターの力で走るハイブリッド(HV)モード、モーターのみで走るEVモード、それに加えて自動クラッチにATミッションと、現在にお[…]
初の2ストGPマシンNS500を応援するホンダファンは3気筒のエンジンのMVX250Fに目が釘づけ! 1979年、ホンダは世界GP復帰宣言で500ccの4ストロークV型4気筒(当初はオーバルピストン3[…]
- 1
- 2