
ニッポンがもっとも熱かった“昭和”という時代。奇跡の復興を遂げつつある国で陣頭指揮を取っていたのは「命がけ」という言葉の意味をリアルに知る男たちだった。彼らの新たな戦いはやがて、日本を世界一の産業国へと導いていく。その熱き魂が生み出した名機たちに、いま一度触れてみよう。この記事ではホンダDREAM CB750FOURの進化や派生車についてお伝えする。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●取材協力:ZEPPAN UEMATSU
多岐にわたる仕様変更が行われた9年間
9年に及んだ生産期間中の仕様変更は多岐に及んでいる。ただしそのおもな目的は、最高出力や最高速の向上ではなく、扱いやすさや安全性に磨きをかけることだった。
1969 CB750FOUR K0:日本車初の750ccスポーツ
主要市場のアメリカでは4月から発売が始まり、一時は2000ドル前後のプレミアム価格で取り引きされたK0。日本市場のデビューは8月で、当初の価格は38万5000円だった。
1970 CB750FOUR K1:扱いやすさに配慮した改善
’70年に登場したK1は、足着き性の悪さやスロットルの重さなど、K0発売後にユーザーから指摘された問題点に対処。裏面の形状を変更した燃料タンクは、容量を19→17Lに縮小。
1972 CB750FOUR K2:補器類の変更によって安全性が向上
3代目となるK2の特徴は、左右ウインカー間隔の拡大やテールランプ/リフレクターの大型化など、安全性に配慮した変更が行われていること。吸排気系も設計変更を受けている。
1974 CB750FOUR K4:カラー変更でイメージを一新
外装類のグラフィックを一新したK4は、施錠式ガソリンタンクキャップ、オイルキャッチタンク、可倒式ステップ(輸出仕様はK0から採用)など、さまざまな新機構を導入。
1976 CB750FOUR K6:ひとつの完成形に到達
後方に傾けられたタンデムステップの取り付け角度を除けば、K6の基本構成はK4と共通。なお海外で販売されたK3とK5は、日本仕様とは異なるカラーリングを採用していた。
1977 CB750FOUR K7:大幅刷新を受けたシリーズ最終型
シリーズ最終型のK7は、外装やマフラーの造形を全面刷新。軸間距離は1455→1480mmに延長され、後輪は18→17インチに小径化。日本市場での価格は48万9000円だった。
大時流に乗った派生車も展開
初期型「K0」とそれ以降の違い
初代K0から最終型K7まで、CB750フォアの基本設計は不変である。とはいえ、細部の改良は頻繁に行われていた。’70年に登場したK1の外観上の特徴は、ダブルシートの後端がフラットになったことや、サイドカバーのスリム化が図られたことだが、スロットルの開閉機構や駆動系ダンパーなども見直しを実施。ヘッドライトケースがブラックとなり、そのステーも塗装→メッキ仕上げに変更された’71年のK2では、リアショックやキャブセッティングも刷新されている。
ライトステー
サイドカバー形状
シート形状
HONDA DREAM CB750FOUR KO(1969)主要諸元
| 全長(㎜) | 2160 |
| 全幅(㎜) | 885 |
| 全高(㎜) | 1155 |
| 軸間距離(㎜) | 1455 |
| シート高(㎜) | ー |
| 車両重量(㎏) | 220(乾燥) |
| 燃料タンク容量(ℓ) | 19 |
| エンジン種類 | 空冷4サイクル並列4気筒 OHC 2バルブ |
| 内径×行程(㎜) | 61 × 63 |
| 圧縮費 | 9.0 |
| 総排気量(㏄) | 736 |
| 最高出力 | 67ps/8000rpm |
| 最大トルク | 6.1kg-m/7000rpm |
| 変速機形式 | 5段リターン |
| キャスター/トレール | 27°/95㎜ |
| ブレーキ前/後 | ディスク/ドラム |
| タイヤサイズ前/後 | 3.25-19/4.00-18 |
| 発売当時価格 | 38万5000円 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
Zを知り尽くしたエンジニアならではの勘ドコロを押えた絶品設計! 1989年のゼファー(400)が巻き起こしたネイキッド・ブーム。 カワサキはこの勢いをビッグバイクでもと、1990年にゼファー750と1[…]
ザッパーシリーズの多種多様な展開 トータルでの歴史は30年以上に及ぶザッパーシリーズだが、その存在意義は’80年代以前と’90年代以降で大きく異なっている。まず’80年代以前の主力機種は、クラストップ[…]
ヤマハ・ハンドリングの真骨頂、パイプ構成では得られないデルタ形状アルミ鋼板フレーム! 1980年に2スト復活を世界にアピールしたヤマハRZ250の衝撃的なデビューに続き、1983年にはRZ250Rで可[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
フロントまわりの軽さも操縦しやすさに大きく貢献 猛暑が続いていても、やっぱりバイクに乗りたい…というわけで、今月はCB750 HORNETでプチツーリングしてきました! このバイクは、アドベンチャー系[…]
電動車ならではのレイアウトの自由度の高さを活かした新設計の二輪駆動EVバイク「EV OUTLIER Concept」世界初公開 10月30日(木)から11月9日(金)まで東京ビッグサイトにて開催されて[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
人気記事ランキング(全体)
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
最新の投稿記事(全体)
CB1000Fをレジェンド、フレディ・スペンサーが試乗 Hondaホームカミング熊本にて、レジェンドライダーのフレディ・スペンサーがCB1000Fをサーキットでガチ走行。彼は「ビッグバイクでありながら[…]
憧れはあるけれど… 先日、周りのバイク好きの仲間から「旧車って今凄い高くなってるよね~」という話を聞きました。少し調べてみると、絶版車が増えてきている流れで、旧車の需要が高まっている様子。 …と偉そう[…]
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
防寒性能と動きやすさを両立させたライディングジャケットを探しているなら、コミネ(KOMINE)の「ソフトシェルウインターパーカ MJ-005」を選択肢に入れておきたい。1947年創業の国内メーカーらし[…]
- 1
- 2
















































