
ニッポンがもっとも熱かった“昭和”という時代。奇跡の復興を遂げつつある国で陣頭指揮を取っていたのは「命がけ」という言葉の意味をリアルに知る男たちだった。彼らの新たな戦いはやがて、日本を世界一の産業国へと導いていく。その熱き魂が生み出した名機たちに、いま一度触れてみよう。この記事ではホンダDREAM CB750FOURの進化や派生車についてお伝えする。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●取材協力:ZEPPAN UEMATSU
多岐にわたる仕様変更が行われた9年間
9年に及んだ生産期間中の仕様変更は多岐に及んでいる。ただしそのおもな目的は、最高出力や最高速の向上ではなく、扱いやすさや安全性に磨きをかけることだった。
1969 CB750FOUR K0:日本車初の750ccスポーツ
主要市場のアメリカでは4月から発売が始まり、一時は2000ドル前後のプレミアム価格で取り引きされたK0。日本市場のデビューは8月で、当初の価格は38万5000円だった。
1970 CB750FOUR K1:扱いやすさに配慮した改善
’70年に登場したK1は、足着き性の悪さやスロットルの重さなど、K0発売後にユーザーから指摘された問題点に対処。裏面の形状を変更した燃料タンクは、容量を19→17Lに縮小。
1972 CB750FOUR K2:補器類の変更によって安全性が向上
3代目となるK2の特徴は、左右ウインカー間隔の拡大やテールランプ/リフレクターの大型化など、安全性に配慮した変更が行われていること。吸排気系も設計変更を受けている。
1974 CB750FOUR K4:カラー変更でイメージを一新
外装類のグラフィックを一新したK4は、施錠式ガソリンタンクキャップ、オイルキャッチタンク、可倒式ステップ(輸出仕様はK0から採用)など、さまざまな新機構を導入。
1976 CB750FOUR K6:ひとつの完成形に到達
後方に傾けられたタンデムステップの取り付け角度を除けば、K6の基本構成はK4と共通。なお海外で販売されたK3とK5は、日本仕様とは異なるカラーリングを採用していた。
1977 CB750FOUR K7:大幅刷新を受けたシリーズ最終型
シリーズ最終型のK7は、外装やマフラーの造形を全面刷新。軸間距離は1455→1480mmに延長され、後輪は18→17インチに小径化。日本市場での価格は48万9000円だった。
大時流に乗った派生車も展開
初期型「K0」とそれ以降の違い
初代K0から最終型K7まで、CB750フォアの基本設計は不変である。とはいえ、細部の改良は頻繁に行われていた。’70年に登場したK1の外観上の特徴は、ダブルシートの後端がフラットになったことや、サイドカバーのスリム化が図られたことだが、スロットルの開閉機構や駆動系ダンパーなども見直しを実施。ヘッドライトケースがブラックとなり、そのステーも塗装→メッキ仕上げに変更された’71年のK2では、リアショックやキャブセッティングも刷新されている。
ライトステー
サイドカバー形状
シート形状
HONDA DREAM CB750FOUR KO(1969)主要諸元
| 全長(㎜) | 2160 |
| 全幅(㎜) | 885 |
| 全高(㎜) | 1155 |
| 軸間距離(㎜) | 1455 |
| シート高(㎜) | ー |
| 車両重量(㎏) | 220(乾燥) |
| 燃料タンク容量(ℓ) | 19 |
| エンジン種類 | 空冷4サイクル並列4気筒 OHC 2バルブ |
| 内径×行程(㎜) | 61 × 63 |
| 圧縮費 | 9.0 |
| 総排気量(㏄) | 736 |
| 最高出力 | 67ps/8000rpm |
| 最大トルク | 6.1kg-m/7000rpm |
| 変速機形式 | 5段リターン |
| キャスター/トレール | 27°/95㎜ |
| ブレーキ前/後 | ディスク/ドラム |
| タイヤサイズ前/後 | 3.25-19/4.00-18 |
| 発売当時価格 | 38万5000円 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
空冷ビッグネイキッドをヤマハらしく時間を費やす! 1998年、ヤマハは空冷ビッグネイキッドで好調だったXJR1200に、ライバルのホンダCB1000(Big1)が対抗措置としてCB1300を投入した直[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
2024年11月:V3エンジンコンセプトが世界初公開 ホンダが、約40年ぶりとなるV型3気筒エンジンを搭載した「new ICE concept」を世界初公開したのはEICMA 2024でのこと。このコ[…]
共通の仕様変更はわずかだがその効果は想像以上だった 2017年4月に発売され、翌2018年から軽二輪クラスのベストセラー街道をばく進中なのが、ホンダのレブル250だ。今年は一部の仕様変更とともに、待望[…]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
カード型デバイスで情報資産を瞬時に構築する! Notta Memoは、AI議事録サービスで知られるNottaがハードウェア市場に参入して開発した新デバイスだ。その最大の魅力は、名刺入れサイズを謳う薄型[…]
ヤングマシン電子版2026年1月号[Vol.638] 【特集】◆電動セロー!?で旅に出よう 漫画/アニメ『終末ツーリング』 ◆岡崎静夏のいつもバイクで! Honda CUV e:◆Honda CB10[…]
フィジカルの土台作りから本気の肉体改造まで ホームフィットネス製品を展開し、日本においてトップクラスのEC販売実績を誇るステディジャパン株式会社(STEADY)が、年末を達成感で締めくくり、「なりたい[…]
ツーリング中の悩みを解消する360度回転 スマホをナビとして使用する際、最も重要なのは「見やすさ」だ。直射日光の当たり方や、ライダーの視線、バイクのメーターやインジケーターとの干渉など、走行状況によっ[…]
原動機研究部が原付通学環境整備のため講習会を開催 2025年7月13日(日)、静岡県伊豆市修善寺虹の郷において、地域クラブ「原動機研究部」(略称:原研)主催による「高校生対象 原付バイク安全運転講習会[…]
- 1
- 2



















































