
ニッポンがもっとも熱かった“昭和”という時代。奇跡の復興を遂げつつある国で陣頭指揮を取っていたのは「命がけ」という言葉の意味をリアルに知る男たちだった。彼らの新たな戦いはやがて、日本を世界一の産業国へと導いていく。その熱き魂が生み出した名機たちに、いま一度触れてみよう。この記事ではホンダDREAM CB750FOURの進化や派生車についてお伝えする。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●取材協力:ZEPPAN UEMATSU
多岐にわたる仕様変更が行われた9年間
9年に及んだ生産期間中の仕様変更は多岐に及んでいる。ただしそのおもな目的は、最高出力や最高速の向上ではなく、扱いやすさや安全性に磨きをかけることだった。
1969 CB750FOUR K0:日本車初の750ccスポーツ
主要市場のアメリカでは4月から発売が始まり、一時は2000ドル前後のプレミアム価格で取り引きされたK0。日本市場のデビューは8月で、当初の価格は38万5000円だった。
1970 CB750FOUR K1:扱いやすさに配慮した改善
’70年に登場したK1は、足着き性の悪さやスロットルの重さなど、K0発売後にユーザーから指摘された問題点に対処。裏面の形状を変更した燃料タンクは、容量を19→17Lに縮小。
1972 CB750FOUR K2:補器類の変更によって安全性が向上
3代目となるK2の特徴は、左右ウインカー間隔の拡大やテールランプ/リフレクターの大型化など、安全性に配慮した変更が行われていること。吸排気系も設計変更を受けている。
1974 CB750FOUR K4:カラー変更でイメージを一新
外装類のグラフィックを一新したK4は、施錠式ガソリンタンクキャップ、オイルキャッチタンク、可倒式ステップ(輸出仕様はK0から採用)など、さまざまな新機構を導入。
1976 CB750FOUR K6:ひとつの完成形に到達
後方に傾けられたタンデムステップの取り付け角度を除けば、K6の基本構成はK4と共通。なお海外で販売されたK3とK5は、日本仕様とは異なるカラーリングを採用していた。
1977 CB750FOUR K7:大幅刷新を受けたシリーズ最終型
シリーズ最終型のK7は、外装やマフラーの造形を全面刷新。軸間距離は1455→1480mmに延長され、後輪は18→17インチに小径化。日本市場での価格は48万9000円だった。
大時流に乗った派生車も展開
初期型「K0」とそれ以降の違い
初代K0から最終型K7まで、CB750フォアの基本設計は不変である。とはいえ、細部の改良は頻繁に行われていた。’70年に登場したK1の外観上の特徴は、ダブルシートの後端がフラットになったことや、サイドカバーのスリム化が図られたことだが、スロットルの開閉機構や駆動系ダンパーなども見直しを実施。ヘッドライトケースがブラックとなり、そのステーも塗装→メッキ仕上げに変更された’71年のK2では、リアショックやキャブセッティングも刷新されている。
ライトステー
サイドカバー形状
シート形状
HONDA DREAM CB750FOUR KO(1969)主要諸元
全長(㎜) | 2160 |
全幅(㎜) | 885 |
全高(㎜) | 1155 |
軸間距離(㎜) | 1455 |
シート高(㎜) | ー |
車両重量(㎏) | 220(乾燥) |
燃料タンク容量(ℓ) | 19 |
エンジン種類 | 空冷4サイクル並列4気筒 OHC 2バルブ |
内径×行程(㎜) | 61 × 63 |
圧縮費 | 9.0 |
総排気量(㏄) | 736 |
最高出力 | 67ps/8000rpm |
最大トルク | 6.1kg-m/7000rpm |
変速機形式 | 5段リターン |
キャスター/トレール | 27°/95㎜ |
ブレーキ前/後 | ディスク/ドラム |
タイヤサイズ前/後 | 3.25-19/4.00-18 |
発売当時価格 | 38万5000円 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
未知の領域だった大型スポーツバイク市場 第二次大戦後の’48年に創立したにもかかわらず、’60年代初頭には欧米の古豪を抜き去り、販売台数で世界一の2輪メーカーになっていたホンダ。もっとも当時の主力機種[…]
2ストロークで大型フラッグシップの高級路線へ挑戦! ホンダが1968年にCB750フォアで世界の大型バイク・メーカーに挑戦を開始すると、スズキも高価格で利益の大きなビッグバイクへのチャレンジを急いだ。[…]
「世界初の量産250ccDOHC水冷4気筒エンジン」が生み出す最上の乗り味 1983年3月。デビューしたてのGS250FWに乗った印象といえば「速い!というよりすべてがスムーズ。鋭い加速感はないけど必[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
スーパースポーツ譲りのエンジンと幅広いシーンに対応する車体 CB1000Fは、ホンダの代表的なプロダクトブランド「CB」のフラッグシップモデルと位置づけられている。 スーパースポーツモデルのエンジンを[…]
スクランブラースタイルのCL500はカスタマイズも楽しい トラディショナルなスクランブラースタイルの大型バイクとして、2023年に登場したHonda「CL500」とはどんなバイクなのでしょうか? 筆者[…]
未知の領域だった大型スポーツバイク市場 第二次大戦後の’48年に創立したにもかかわらず、’60年代初頭には欧米の古豪を抜き去り、販売台数で世界一の2輪メーカーになっていたホンダ。もっとも当時の主力機種[…]
人気記事ランキング(全体)
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
多くのカラーパターンを採用するCB350C、特別な2色のスペシャルエディション ホンダはインドでCB350C(日本名:GB350C)を発表した。これは前年に登場したCB350を名称変更したもので、従来[…]
最新の投稿記事(全体)
多岐にわたる仕様変更が行われた9年間 9年に及んだ生産期間中の仕様変更は多岐に及んでいる。ただしそのおもな目的は、最高出力や最高速の向上ではなく、扱いやすさや安全性に磨きをかけることだった。 1969[…]
高機能ジャケットから防寒パンツまで多彩なラインナップ 朝晩の冷え込みに、本格的なツーリングシーズンの到来を感じるこの頃。バイクウェアの老舗ブランド「クシタニ」より、2025-26年秋冬モデルの新作テキ[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
- 1
- 2