
10月は国内外のメーカーからクルーザーが多めに登場。待望のニーハン4気筒スーパースポーツに、400アドベンチャーもあるぞ!
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」
250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで、ラインナップはSEと国内初登場となるRRの2グレードに集約された。
スタンダードモデルは販売予定がなく、高性能モデルとしてのキャラクターがより明確になったと言える。パワーユニットは触媒仕様変更に伴い最高出力がわずかにダウンしたものの、高回転域でのパフォーマンスが追求された。
とくにRRにはショーワ製BFRC-liteリヤショックアブソーバーが奢られ、サーキットでの走りを強力にサポートするぞ。さらに、TFTメーターのスマホ接続機能「RIDEOLOGY THE APP MOTORCYCLE」では「音声コマンド」や「ナビ機能」が利用可能になったのは嬉しい進化だ。
キャラクターを明確にさせたモデルチェンジ 2025年モデルについてまず振り返っておくと、「Ninja ZX-25R SE」のみ、メタリックマットミステリアスグレー×メタリックフラットスパークブラックの[…]
10/4発売:ドゥカティ「XDiavel V4」
V4エンジンを搭載したイタリアン・キング・オブ・クルーザー、ドゥカティ「XDiavel V4」が2025年10月4日より全国正規販売店で発売される。1158ccのV4エンジンは最高出力168psを発揮するまさに怪物だ。
迫力満点の240サイズのリヤタイヤは後ろ姿選手権ダントツの優勝候補だろう。それでいて、逆回転クランクや低速時に後ろ2気筒を休止させるシステムといったドゥカティ独自の装備により、スムーズで快適なクルージングも両立している。
装備重量は229kgと公称されているが、跨ってサイドスタンドを払うと、イメージとは裏腹に拍子抜けするほどの軽さが感じられるぞ。
伝家の宝刀「V4」搭載のキング・オブ・クルーザー エックス ディアベルといえば、マッシブなクルーザーとして「素の」ディアベルとはひと味違った走り、満足感が得られると評判のモデルでした。 新型は、今やド[…]
10/8発売:スズキ「DR-Z4S/DR-Z4SM」
復活を待ち望んでいたライダーも多いだろう、400cc単気筒を搭載する「DR-Z」シリーズが日本に帰ってきた。新型デュアルパーパスモデル「DR-Z4S」および新型スーパーモトモデル「DR-Z4SM」は、2025年10月8日に発売される。
最大のトピックは、電子制御スロットルを中心としたスズキ独自の電子制御システム「S.I.R.S.」の搭載だ。これにより、エンジン出力を3段階で調整可能な「SDMS」や、オフロード走行を考慮したGモードを含む3段階の「STCS」(トラコン)、解除モード付きABSといった最新のライディングサポート機能が使える。
車体もフレームから新設計され、剛性と軽量化を両立。価格は両車とも119万9000円だ。
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
10/20発売:ホンダ「CL500」
ミドルツインを搭載したスクランブラー、ホンダ「CL500」の2025年モデルが2025年10月20日に発売される。レブル500の車体をベースとしつつ、アップマフラーや大径フロントタイヤ(前19/後17インチ)といったスクランブラースタイルを継承している。今回の仕様変更では、快適性が大幅に向上している。
具体的には、足つき性を考慮したメインステップへの変更と、シート内部素材の見直しだ。さらに、メーターは構造を見直すことで日中の視認性が高まった。カラーリングは「パールディープマッドグレー」が新色として設定され、継続色の「マットアーマードグリーンメタリック」と合わせて全2色展開だ。
471cc並列2気筒エンジン搭載、ロングストロークのサスペンションと大径フロントタイヤを採用 ホンダはスクランブラーモデル「CL500」の2025年型を発表。前19/後17インチホイール、アップマフラ[…]
10/24発売:ホンダ「CL250/Eクラッチ」
ホンダのスクランブラー「CL250」に、ついにHonda E-Clutch搭載モデルが追加され、2025年10月24日に発売される。Eクラッチは発進・停止時のクラッチ操作を自動化しながら、ライダーがいつでも手動で介入できるのが最大の特徴だ。
レブル250ではユーザーの8割以上がEクラッチ仕様を選んでいるというから、CL250でも人気が集中するのは必至だ。標準モデルは64万9000円、Eクラッチ仕様は70万4000円となっている。また、メーターの視認性向上、ステップの足つき性考慮、シート内部素材の変更など、快適性を高める細かな改良も施されている。
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
10/31発売:ホンダ「GB350C」
クラシカルなロー&ワイドスタイルが特徴のホンダ「GB350C」の2025年モデルが10月31日に発売される。今回の目玉は、ミリタリー車のような雰囲気を持つ「マットサンドストームベージュ」などのニューカラーに刷新されたことだ。
開発コンセプト「The Standard Classical Motorcycle」に基づき、ディープフェンダーや専用タンクなど、外装のほぼすべてが専用部品だ。また、夜間時の視認性向上のためヘッドライトの照射範囲が改良された。価格は71万5000円と、前モデルから4万6200円上昇している。
サスペンションカバーやディープフェンダーなど、外装はほぼ専用品の“C” ホンダは、2024年秋にブランニューモデルとして発売した「GB350C」にニューカラーを設定し、一部仕様も変更した2025年モデ[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型バイク(日本車/国産車))
スマホ連携機能で魅力を増した、ボッシュ製ARASを備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルを11月1日に発売する。カラー&グラフィックの変更およびスマートフィンア[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
青ベース、白ベースそれぞれのツートーンが登場 カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載(バーチカルは垂直に立ったシリンダーを指す)するW800は、360度[…]
カワサキ大排気量モデルの原点は、2026年モデルも普遍性を継承 目黒製作所の創立100周年だった2024年秋、「メグロK3」が初のデザインアップデートを受けた。2024年11月発売のメグロS1のカラー[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州に続き北米でもスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカ[…]
最新の関連記事(新型バイク(外国車/輸入車))
“乗りたいマシン”を具現化したコンセプト BRIXTONのブランドコンセプトは、レトロモダンなモーターサイクルを、ただ懐古主義的ではなく現代のユーザーニーズに合わせてモダナイズし、美しい仕上がりと信頼[…]
伝家の宝刀「V4」搭載のキング・オブ・クルーザー エックス ディアベルといえば、マッシブなクルーザーとして「素の」ディアベルとはひと味違った走り、満足感が得られると評判のモデルでした。 新型は、今やド[…]
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
FLHX ストリートグライド:ワイドグライド譲りのファイヤーカラーも選べる! 2025年式ストリートグライドは、その象徴的なバットウイングフェアリングとLEDライトを融合させたモダンなスタイルを持つグ[…]
FLHXU ストリートグライドウルトラ:ストリートグライドを名乗る、伝統のウルトラモデルがついにデビュー! ハーレーダビッドソンのフラッグシップモデルが、フルモデルチェンジを果たした。その名は「FLH[…]
人気記事ランキング(全体)
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
最新の投稿記事(全体)
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
「世界初の量産250ccDOHC水冷4気筒エンジン」が生み出す最上の乗り味 1983年3月。デビューしたてのGS250FWに乗った印象といえば「速い!というよりすべてがスムーズ。鋭い加速感はないけど必[…]
スマホ連携機能で魅力を増した、ボッシュ製ARASを備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルを11月1日に発売する。カラー&グラフィックの変更およびスマートフィンア[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
- 1
- 2