
10月は国内外のメーカーからクルーザーが多めに登場。待望のニーハン4気筒スーパースポーツに、400アドベンチャーもあるぞ!
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」
250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで、ラインナップはSEと国内初登場となるRRの2グレードに集約された。
スタンダードモデルは販売予定がなく、高性能モデルとしてのキャラクターがより明確になったと言える。パワーユニットは触媒仕様変更に伴い最高出力がわずかにダウンしたものの、高回転域でのパフォーマンスが追求された。
とくにRRにはショーワ製BFRC-liteリヤショックアブソーバーが奢られ、サーキットでの走りを強力にサポートするぞ。さらに、TFTメーターのスマホ接続機能「RIDEOLOGY THE APP MOTORCYCLE」では「音声コマンド」や「ナビ機能」が利用可能になったのは嬉しい進化だ。
キャラクターを明確にさせたモデルチェンジ 2025年モデルについてまず振り返っておくと、「Ninja ZX-25R SE」のみ、メタリックマットミステリアスグレー×メタリックフラットスパークブラックの[…]
10/4発売:ドゥカティ「XDiavel V4」
V4エンジンを搭載したイタリアン・キング・オブ・クルーザー、ドゥカティ「XDiavel V4」が2025年10月4日より全国正規販売店で発売される。1158ccのV4エンジンは最高出力168psを発揮するまさに怪物だ。
迫力満点の240サイズのリヤタイヤは後ろ姿選手権ダントツの優勝候補だろう。それでいて、逆回転クランクや低速時に後ろ2気筒を休止させるシステムといったドゥカティ独自の装備により、スムーズで快適なクルージングも両立している。
装備重量は229kgと公称されているが、跨ってサイドスタンドを払うと、イメージとは裏腹に拍子抜けするほどの軽さが感じられるぞ。
伝家の宝刀「V4」搭載のキング・オブ・クルーザー エックス ディアベルといえば、マッシブなクルーザーとして「素の」ディアベルとはひと味違った走り、満足感が得られると評判のモデルでした。 新型は、今やド[…]
10/8発売:スズキ「DR-Z4S/DR-Z4SM」
復活を待ち望んでいたライダーも多いだろう、400cc単気筒を搭載する「DR-Z」シリーズが日本に帰ってきた。新型デュアルパーパスモデル「DR-Z4S」および新型スーパーモトモデル「DR-Z4SM」は、2025年10月8日に発売される。
最大のトピックは、電子制御スロットルを中心としたスズキ独自の電子制御システム「S.I.R.S.」の搭載だ。これにより、エンジン出力を3段階で調整可能な「SDMS」や、オフロード走行を考慮したGモードを含む3段階の「STCS」(トラコン)、解除モード付きABSといった最新のライディングサポート機能が使える。
車体もフレームから新設計され、剛性と軽量化を両立。価格は両車とも119万9000円だ。
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
10/20発売:ホンダ「CL500」
ミドルツインを搭載したスクランブラー、ホンダ「CL500」の2025年モデルが2025年10月20日に発売される。レブル500の車体をベースとしつつ、アップマフラーや大径フロントタイヤ(前19/後17インチ)といったスクランブラースタイルを継承している。今回の仕様変更では、快適性が大幅に向上している。
具体的には、足つき性を考慮したメインステップへの変更と、シート内部素材の見直しだ。さらに、メーターは構造を見直すことで日中の視認性が高まった。カラーリングは「パールディープマッドグレー」が新色として設定され、継続色の「マットアーマードグリーンメタリック」と合わせて全2色展開だ。
471cc並列2気筒エンジン搭載、ロングストロークのサスペンションと大径フロントタイヤを採用 ホンダはスクランブラーモデル「CL500」の2025年型を発表。前19/後17インチホイール、アップマフラ[…]
10/24発売:ホンダ「CL250/Eクラッチ」
ホンダのスクランブラー「CL250」に、ついにHonda E-Clutch搭載モデルが追加され、2025年10月24日に発売される。Eクラッチは発進・停止時のクラッチ操作を自動化しながら、ライダーがいつでも手動で介入できるのが最大の特徴だ。
レブル250ではユーザーの8割以上がEクラッチ仕様を選んでいるというから、CL250でも人気が集中するのは必至だ。標準モデルは64万9000円、Eクラッチ仕様は70万4000円となっている。また、メーターの視認性向上、ステップの足つき性考慮、シート内部素材の変更など、快適性を高める細かな改良も施されている。
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
10/31発売:ホンダ「GB350C」
クラシカルなロー&ワイドスタイルが特徴のホンダ「GB350C」の2025年モデルが10月31日に発売される。今回の目玉は、ミリタリー車のような雰囲気を持つ「マットサンドストームベージュ」などのニューカラーに刷新されたことだ。
開発コンセプト「The Standard Classical Motorcycle」に基づき、ディープフェンダーや専用タンクなど、外装のほぼすべてが専用部品だ。また、夜間時の視認性向上のためヘッドライトの照射範囲が改良された。価格は71万5000円と、前モデルから4万6200円上昇している。
サスペンションカバーやディープフェンダーなど、外装はほぼ専用品の“C” ホンダは、2024年秋にブランニューモデルとして発売した「GB350C」にニューカラーを設定し、一部仕様も変更した2025年モデ[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型バイク(日本車/国産車))
電子制御サスペンション採用のGXにウイングレット新採用でさらなるスタビリティを スズキは欧州で、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の4気筒エンジンを搭載するクロスオーバーツアラー「GSX-[…]
2024年11月:V3エンジンコンセプトが世界初公開 ホンダが、約40年ぶりとなるV型3気筒エンジンを搭載した「new ICE concept」を世界初公開したのはEICMA 2024でのこと。このコ[…]
共通の仕様変更はわずかだがその効果は想像以上だった 2017年4月に発売され、翌2018年から軽二輪クラスのベストセラー街道をばく進中なのが、ホンダのレブル250だ。今年は一部の仕様変更とともに、待望[…]
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
生活に根ざしたモビリティを模索する スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で提案した「SUZU-RIDE(スズライド)」は、特定原付区分ながら、広く普及している電動キックボードとは[…]
最新の関連記事(新型バイク(外国車/輸入車))
アルプスと砂漠、過酷なフィールドをテーマにした2つの個性 タイガーファミリーは、トライアンフのアドベンチャー性能を純粋に表現するモデルだ。俊敏なミドルクラスの900から威風堂々としたリッター超クラスの[…]
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
QJ LOVER Kayo が感じた ”リアルなQJ MOTORの魅力” を 毎月ここから発信していきます。 —— Let’s MOTOR Talk ! —— モデル・通訳として活動している時任カヨが[…]
革新メカERC装備の本格アドベンチャー EICMA2024、そして今春の東京モーターサイクルショーでも展示された「Concept F450GS」が、EICMA2025で正式モデル「F450GS」として[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
人気記事ランキング(全体)
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
冬ツーリングを快適に! デイトナの防寒アイテム デイトナ(Daytona) 防風インナー バイク 冬 防寒 ハーフジップ ウェア DI-001FA ブラック Mサイズ 31948 [デイトナ] バイク[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
スマホを固定しながら充電まで。カエディアのバイク用充電スマホホルダー Kaedear(カエディア) バイク スマホホルダー デビルホーン 充電機能付き Kaedear(カエディア) バイク スマホホル[…]
最新の投稿記事(全体)
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
防寒着に求められる3要素を網羅 真冬のバイク乗りにとって、防寒は死活問題だ。アウターで風を遮断しても、その内側、つまりミドルレイヤーやインナーの選択次第で、ツーリングの快適度は天と地ほど変わってしまう[…]
QIK-MESH2.0で繋がり続けるインカム体験 H6は、従来の直列式インカムのように前後の並び順に依存しない通信方式を採用している。QIK-MESH2.0により、グループ通話中に隊列が乱れても通信の[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
高額モデルが多いドライブレコーダーはブラックフライデーで賢くアップデート MAXWIN バイク用 スマートモニター ドライブレコーダー Kaedear (カエディア) バイク ドライブレコーダー バイ[…]
- 1
- 2















































