
世界で生産されるバイクの1割弱を生産し、国内ではホンダに次ぐバイクメーカーとして認知されているヤマハ。そんな同社について、2025年9月はどんなニュースがあったのだろうか。ヤングマシンの記事から厳選して注目トピックをお伝えする。
●文:ヤングマシン編集部
YZF-R1/R6のレースベース車が受注開始!
ヤマハがロードレースやサーキット走行専用モデル「YZF-R1 レースベース車」と「YZF-R6 レースベース車」の発売を発表。いずれも期間限定の受注生産で、発売は2026年2月27日を予定している。とくに注目すべきはR1の方だろう。
2025年モデルから採用されたカーボン製ウイングレットや、新設計のKYB製フロントフォーク、コントロール性を高めたブレンボ製ブレーキシステムといった最新装備が惜しみなく投入されている。R6もトラコンやクイックシフターを備え、R1と同型のフロントサスを装備するなど戦闘力は折り紙付きだ。
灯火類などを取り払ったスパルタンな仕様で、まさに「勝つため」のマシン。予約受付はすでに始まっているから、来シーズンに向けて本気で準備するなら今すぐ正規取扱店へGOだ!
あの「シグナスX」がR顔で電撃復活!【海外】
スクーターファンの間で一時代を築いた「シグナスX」の名が、台湾で電撃的に復活した。125ccの新型「シグナスX」と155ccの「シグナスXR」という2本立てで、中身はVVA(可変バルブ機構)付きの水冷ブルーコアエンジンを搭載した完全なブランニューマシンだ。
その顔つきは、まるでスーパースポーツYZF-Rシリーズのような鋭い眼光で、走りへの期待を煽ってくれる。トラクションコントロールやABS(またはCBS)、USB-Cソケット、28Lのシート下収納など、最新装備も満載。軽快な走りを追求したスペックで、街中を俊敏に駆け抜ける姿が目に浮かぶようだ。日本導入はまだ未定だが、この攻撃的なスタイリングと充実装備には期待せずにいられない。
YZF-R15に魅惑のマジョーラカラーが登場【海外】
ヤマハがインドで軽二輪フルカウルスポーツ「R15 V4」(日本名:YZF-R15)の2025年モデルを発表した。最大の注目は、新色の「マットパールホワイト」。これは日本のYZF-R3/R25でも採用されている、見る角度によって色味が変わる偏光カラーだ。
しかもヤマハはこれを「グローバルカラー」と銘打っており、日本仕様のYZF-R15にもこのカラーが採用される可能性がグッと高まったといえるだろう。さらに精悍な「メタリックブラック」も追加され、カラーラインナップは全7色へと拡充された。
YZF-R15は小排気量ながら、クイックシフター(アップ側)やトラコンまで標準装備する本格派。上級モデルの「R15M」にも新色メタリックグレーが追加され、ますます目が離せない一台となった。
新型トリシティはナビ付きTFTメーターで死角なし!
ヤマハ独自のLMW(リーニングマルチホイール)で人気の3輪スクーター「トリシティ125/155」が、進化を遂げた2026年モデルとして登場だ。最大の目玉は、スマホと連携してナビ画面まで表示できる4.2インチのフルカラーTFTディスプレイを新たに採用したこと。
これでツーリングの利便性が爆上がりすること間違いなしだ。外装も一新され、YZF-Rシリーズを彷彿とさせるシャープな顔立ちに生まれ変わった。エンジンも最新規制に対応しつつ、アイドリングストップ機能などを追加。
さらに155にはトラクションコントロールまで搭載されるという充実っぷりだ。発売は2025年9月25日となっている。
新型「PG-1」がABS装備で日本上陸に王手か!?【海外】
ヤマハの新型「PG-1」がタイやベトナムで発表された。CT125ハンターカブを彷彿とさせるスタイルに、往年のミニトレの香りをまとった一台が、マイナーチェンジでさらに進化。フロントに1チャンネルABSと、視認性のいい丸形デジタルLCDメーターを新たに採用した。
さらにブレーキディスクも大径化され、安全性が格段にアップしている。ベトナムではABS付きで約19万円台という驚異的な価格設定も魅力だ。タイでユーロ5相当の排ガス規制導入が見込まれていることもあり、このスペックアップは日本導入への布石という可能性もあるか!?
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
新型モデルの実際の使い心地をチェックできる 2025年11月5日、スズキより、新型「DR-Z4S」および「DR-Z4SM」を「スズキワールドバイクレンタル」のラインナップに追加したとの発表があった。こ[…]
2024年11月:V3エンジンコンセプトが世界初公開 ホンダが、約40年ぶりとなるV型3気筒エンジンを搭載した「new ICE concept」を世界初公開したのはEICMA 2024でのこと。このコ[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
原付の排気量区分は? 原付には、50ccまでの原付一種と51ccから124ccまでの原付二種があり、一般的に原付と言うと50ccまでを指すことがほとんど。今回の記事でも特に表記がないがきり原付一種を原[…]
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
第一世代登場は20年も前! まず最初に言っておこう。”喰わず嫌いしていると時代に取り残されてしまうぞ。いずれほとんど自動クラッチに置き換わっても不思議ではないのだ”と。なぜそこまで断言できるかというと[…]
世界初公開! 3タイプのEVバイクが未来の二輪車シーンを牽引する!? 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されている「ジャパンモビリティショー2025」。ヤマハのブースで[…]
人気記事ランキング(全体)
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
最新の投稿記事(全体)
ライダー前提の立体パターンと保温設計 パッディングジャケットは、乗車姿勢を取りやすい立体パターンを採用し、上半身の可動域を確保。中綿は化繊タイプで、雨や汗で濡れても保温性の低下が小さいのが利点だ。 冬[…]
エアで簡単、新!お掃除スタイル 洗車や掃除、水滴やホコリは「拭くから吹く」へ オートバイ用インカム「B+COM」でお馴染みのサイン・ハウスが、新たなライフスタイルブランド「SPICERR(スパイサー)[…]
ライダー姿勢に最適化された発熱構造 RSタイチが展開するe-HEATシリーズの中でも、本商品はライディング中の姿勢を徹底的に考慮した設計が特徴だ。発熱ユニットは、風を最も受けやすい背中と両肩に配置。ハ[…]
アルプスと砂漠、過酷なフィールドをテーマにした2つの個性 タイガーファミリーは、トライアンフのアドベンチャー性能を純粋に表現するモデルだ。俊敏なミドルクラスの900から威風堂々としたリッター超クラスの[…]
バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」 今回はHarley-Davidson(ハーレーダビッドソン)「LOW RIDER(ローライダー)ST」を[…]
- 1
- 2









































