
無料公開中のヤングマシン電子版11月号より注目記事をご紹介! 巻頭のサーキット特集では、HSR九州で開催された鉄馬にてレースデビュー&ウィンを飾ったCB1000F コンセプト改をフィーチャーしている。真似できそうな等身大カスタム術を丸山浩が教えてくれたので、妄想を膨らませてほしい。まだ市販発表前だけど!
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:鶴身健
HONDA CB1000F Concept TeamCB & WITH ME
やったぜ! CB1000F コンセプトのレースデビューウィン!
私が参戦したのはアイアンスポーツクラス。空冷・水冷・油冷を問わない排気量600cc以上の鉄フレームマシンで争われるクラスだ。GSF1200 やZRX1200/DAEG、FZS1000 といった比較的年式が新しい実力派車両がライバルで、これまでカリカリに磨き抜いてきた常連の彼らに勝てたのは実に嬉しい。
というのも、TeamCB & WITH MEのCB1000F コンセプトレーサーは、あくまでノーマルに近い姿へのこだわり。私のマシンとは別にモリワキさんもCB1000F コンセプトでアイアンスポーツエキスパートクラスにエントリーしており、こちらは究極カスタムでの挑戦、絶対優勝はお任せといった感じだったのだ。
私のマシンはWITH MEスタッフメカニックと共にホンダの開発陣自らも協力。
まだ市販も正式発表されていないマシンではあるけれど、開発陣としては一刻も早く世にお披露目したいと願うのは当然のことで、けっしてスタイルだけではなく戦闘力も一級という次なるネオクラの価値観を示すためにもその実力を試したかったはずだ。
ご覧のとおり、完成したマシンは市販化された暁には誰もがすぐに自分でも挑戦できそうな等身大の草レーサースタイル。
カスタム箇所としては、まず前後サスで、ナイトロンのレーシング用を使っているモリワキレーサーに対し、ノーマルに近いかたちにこだわるこちらはスタンダード版ホーネットのものをセッティング変更して使用。
本当はホーネットSPのオーリンズにしても良かったのだが、それではまだスタンダードも市販されるかどうか正式発表されていないのに、もうSPが出たぞと世間が早とちりしちゃいけない…なんて思いもあって、あえてこちらを。
同じくハンドルバーもホーネットの低いものに交換だ。ステップまわりもフルバンク時に擦らぬよう位置をアップ方向に変えたものの、基本は純正パーツを使った流用改だ。
──以降の全文&詳細な写真は電子版にて掲載中!
左はホンダ開発陣&WITH MEによるレーサー、右がノーマルの CB1000F コンセプト。
ヤングマシン電子版11月号
【特集】
◆サーキット行こうぜ!
・CB1000F コンセプト、丸山浩のお気軽カスタム術
・モリワキが見据える極限の走り
・サーキットで走ってみよう!
・岡崎静夏が教えるプロライダーのなり方
・レース観戦ガイド
◆岡崎静夏のいつもバイクで! CT125
◆臨時増刊『ニッポン旧車列伝』より ’80年代750レプリカ
◆YMツーリング 嬬恋・志賀草津 × スズキGSX-S1000GT
◆試乗TEST BENDA NAPOLEONBOB250/BMW Motorrad R1300RT&RS&R/Ducati Streetfighter V2 S/Royal Enfield CLASSIC 650/Royal Enfield HUNTER 350/BSA GOLD STAR
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヤングマシン電子版)
アメリカで僕もCB1000Fが欲しいなと思っている ──CB1000Fの印象から教えてもらえますか? 前日はHSR九州のサーキットをかなり本気で走行しましたが、その感想も含めてお願いします。 フレディ[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
ヤングマシン電子版2025年11月号[Vol.636] 【特集】◆サーキット行こうぜ!・CB1000F コンセプト、丸山浩のお気軽カスタム術・モリワキが見据える極限の走り・サーキットで走ってみよう!・[…]
レースで勝つために進化を重ねたトップパフォーマー 「GSX-Rの40年」ではまず、”アルミフレーム+カウリング+4スト最強水冷4気筒”のGSX-R(400)を紹介。 1980年代初頭に始まった空前のバ[…]
カウル付きSE&新たなカラバリお披露目 まずは鈴鹿8耐会場で披露されたCB1000F コンセプトの詳細をヤンマシ目線でお届け。一部保安部品(あとはミラーだけ!)とアクセサリーが判明したほか、カラバリも[…]
最新の関連記事(CB1000F)
スーパースポーツ譲りのエンジンと幅広いシーンに対応する車体 CB1000Fは、ホンダの代表的なプロダクトブランド「CB」のフラッグシップモデルと位置づけられている。 スーパースポーツモデルのエンジンを[…]
アメリカで僕もCB1000Fが欲しいなと思っている ──CB1000Fの印象から教えてもらえますか? 前日はHSR九州のサーキットをかなり本気で走行しましたが、その感想も含めてお願いします。 フレディ[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
伝説のライダー、フレディ・スペンサー氏が来場! 熊本製作所で開催される、 ホームカミング。ホンダライダーにとっては、ホンダ車がつくられた いわば故郷(=ホーム)に帰ってくる、年に一度のスペシャルなイベ[…]
人気記事ランキング(全体)
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
世界初公開の2機種はいずれもモーターサイクル カワサキが発表したジャパンモビリティショー2025出展モデルで確定しているのは、日本初公開となる「Z1100 SE」、スーパーチャージドエンジンを搭載した[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
最新の投稿記事(全体)
F1の英雄アイルトン・セナとドゥカティから続く熱い絆 セナとバイクのつながりが最初に報道されたのは、おそらく1990年のことでしょう。当時、ドゥカティのオーナーだったクラウディオ・カスティリオーニが8[…]
2023年ローンチのSmaChariシステムがさらに広がる! いつか自転車通学を楽にするものをつくりたい……。そんな想いでホンダの若手エンジニアが立ち上げた「SmaChari」は、自転車を電動アシスト[…]
防水・防寒性能も万全。オールシーズン対応のスタイリッシュパーカ:MOBLAST WP JACKET 街の景色に溶け込むことを意識した、スタイリッシュな防水パーカ。メイン生地に防水メンブレンとソフトシェ[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
- 1
- 2