
ホンダモビリティランドは、2025年8月1日~3日に開催された「コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会」を収録した公式Blu-ray 【ブルーレイ】およびDVDを9月26日に発売した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:Mobility Station
ヤマハが6年ぶりにファクトリー復帰! ホンダHRCが迎え撃ち、スズキCNチャレンジが挑む!
2025年8月1日~3日に開催された「”コカ·コーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会」では、4連覇を狙う王者Honda HRC(昨年までのTeam HRCから改名)と、6年ぶりの復活となったYAMAHA RACING TEAMの両ワークスによる対決が注目された。これにTeam SUZUKI CN CHALLENGEが加わり、ひさびさにメーカーの威信をかけた緊張感のあるレースが期待されていた。
スズキCNチャレンジは、正確には社内チームということなるが、世間からはワークスチームとして見られていることから、メーカーの看板に恥じないレースを誓っていた。
また、世界耐久選手権(EWC)の前年覇者であるYOSHIMURA SERT MOTULも年間タイトル2連覇へ向けて、そしてYAMALUBE YART YAMAHA EWC Official TeamやBMW MOTORRAD WORLD ENDURANCE TEAMらが虎視眈々とタイトルを伺う。
決勝レース、HRCはファーストスティントでトップに立ち、その後のレースをリード。YAMAHAも猛追するが、2チームのオーダーは変わらない。3番手はレース序盤から多くのチームによって争われたが、最後はYOSHIMURA SERT MOTULとSDG Team HARC-PRO. Hondaの一騎打ち。しかしレース終盤、2度のセーフティカー導入により、トップ争いではYAMAHAがHONDAを逆転し、3番手争いの2チームは4秒の僅差に。
レース残り45分、最後のスティントとなって、3位表彰台、そして勝利を巡る激しいバトルが展開されることになった──。
世界が注目する日本最大級ロードレースの公式ブルーレイ&DVD発売!
収録しているのは鈴鹿8耐の公式レースダイジェスト。ブルーレイ版のみ限定の特典映像「TOP10トライアル(ノーカット収録)」が付く。TOP10トライアルは、観衆が固唾を飲んで見守る中、クリアラップを1人ずつ走る渾身のアタックだ。Honda、YAMAHA 両ワークスチームによるワークスチームによる緊迫のポールポジション争いが収められている。
2025“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース公式Blu-ray 【ブルーレイ】
●価格:5500円 ●品番:HMLS-001 ●JANコード:4595559131115 ●仕様:Blu-ray/片面1層/本編105分 特典映像57分/カラー/MPEG-4 AVC/16:9 1080i FULL HD/音声1.日本語/ステレオ/リニアPCM
2025“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース公式DVD 【DVD】
●価格:4620円 ●品番:HMLS-002 ●JANコード:4595559131122 ●仕様:DVD/片面2層/本編105分/リージョンALL/カラー/16:9ワイド/音声1.日本語/ステレオ/ドルビーデジタル
●発売日:2025年9月26日 ●発行/発売元:ホンダモビリティランド株式会社
【動画】あの感動をもう一度! 2025“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース公式ブルーレイ&DVD
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(鈴鹿8耐)
アメリカで僕もCB1000Fが欲しいなと思っている ──CB1000Fの印象から教えてもらえますか? 前日はHSR九州のサーキットをかなり本気で走行しましたが、その感想も含めてお願いします。 フレディ[…]
『鈴鹿8時間耐久ロードレース選手権』を初めて観戦した模様を動画に収録 この動画では、若月さんが鈴鹿サーキットの熱気に包まれながら初めて目の当たりにするロードレースの“速さ”や“迫力”に驚き、感動する姿[…]
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
路面温度が70度に迫るなか、2人で走り切った#30 Honda HRC 鈴鹿8耐が終わってからアッという間に時が過ぎましたが、とにかく暑いですね。鈴鹿8耐のレースウイークも日本列島は、史上最高気温を更[…]
15周を走った後の速さにフォーカスしているホンダ 予想通りと言えば予想通りの結果に終わった、今年の鈴鹿8耐。下馬評通りにHonda HRCが優勝し、4連覇を達成した。イケル・レクオーナが負傷により参戦[…]
最新の関連記事(レース)
まずはレーシングスクールから! そもそもプロレーサーって、レースだけで収入の全てを賄っている人というのが一般的なイメージなんでしょうけど、残念ながらそういった人は全日本でもほんの一握り。では、プロレー[…]
大型ウイングレット装備とともに戦闘力を向上! カワサキは欧州と北米で「ニンジャZX-10R」シリーズの2026年モデルを発表。サーキットパフォーマンスと公道での実用性を両立するスーパースポーツがさらな[…]
今季初の雨、「行くしかねぇ!」の代償 レースも残り3周となったS字コーナー2つ目、転倒を喫した長島哲太の姿がサーキットの大型ビジョンに映し出された。コースサイドで撮影していた私は、思わず「あぁぁ」と空[…]
原田哲也さんにエア肘擦りを見つかるの巻 2年に1回のクルマ・バイク、あらゆる乗り物の祭典・Japan Mobility Show2025に行って来ました。東京ビッグサイトに到着し、まずは2輪4メーカー[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
人気記事ランキング(全体)
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
ひっそりと終了したスズキの名Vツイン スズキのミドルクラスを長きにわたり支えてきた傑作ネイキッド、『SV650』およびカフェレーサースタイルの『SV650X』が、ついにその生産の歴史に終止符を打った。[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
最新の投稿記事(全体)
MotoGPを席巻するマルケス兄弟のレプリカモデルがX-Fifteenに登場! 『X-Fifteen MARQUEZ MOTEGI 5』は、マルク・マルケス選手が2025年のシリーズチャンピオンを決め[…]
1955年に設立、同年にはYA1を発売しレースでも活躍、その後はホンダに次ぐバイクメーカーに 2025年に設立70周年を迎えたヤマハ発動機は、楽器などで知られるヤマハ株式会社から派生した歴史を持ち、モ[…]
「いつか一緒に走ろう」の約束から8年が経った レースの取材をしていると、大分県のオートポリス・サーキットに年に3度ほど訪れる。このサーキットは大分県に所在しているが、熊本側から向かう方が便利な立地だ。[…]
読者プレゼントのご応募はヤングマシン電子版1月号より 今、話題のアニメ&漫画『終末ツーリング』。 ライダーのツボを突く描写が盛りだくさんで、舞台は荒廃した終末世界ながら、国内ツーリングガイドとしても楽[…]
防寒と天候対策を両立させた構造 本製品はヤギ革を使用したロングタイプのウインターグローブであり、裏地にはボア素材を採用している。肌に触れる部分が柔らかく、指先が冷えやすい冬季の走行において保温を補助す[…]
- 1
- 2










































