
ドゥカティ・ジャパンは、2025年10月4日より全国のドゥカティ正規販売店でスポーツ・クルーザー「XDiavel V4(エックス・ディアベル・ブイ・フォー)」を発売します。価格は333万5000円(税込)から。カラーバリエーションはバーニング・レッドとブラック・ラヴァの2タイプが用意されています。
●文:石橋 寛(ヤングマシン編集部) ●写真:ドゥカティジャパン ●外部リンク:XDiavel V4 公式HP
伝家の宝刀「V4」搭載のキング・オブ・クルーザー
エックス ディアベルといえば、マッシブなクルーザーとして「素の」ディアベルとはひと味違った走り、満足感が得られると評判のモデルでした。
新型は、今やドゥカティ伝家の宝刀ともいえるV4エンジンをクルージングスタイルのパッケージに搭載。
1158ccの排気量から最高出力168ps/10750rpm、最大トルク12.8kgm/7500rpmを発揮する走りはまさにキング・オブ・クルーザーにほかなりません。
ディアベルのホイールベースを延ばし、フォワードステップ化したことで、よりカジュアルなライディングが可能となっており、専用デザインを随所に採用したことでエックス ディアベルV4だけの世界観を作ることに成功。
発売に先駆けて開催された発表会で展示された実車には得も言われぬオーラが感じられたのでした。
去る9月19日に東京渋谷で開かれた新型ドゥカティ エックス ディアベルV4の発表会。ご覧の通り、スリムなモデルさんと対照的なマッシブなクルーザー。
迫力あふれる240サイズのリヤタイヤはディアブロロッソ3をチョイス。ドゥカティらしい片持ちスイングアームも健在。
逆回転クランクによるスムーズな走りも特徴
とりわけ、240/45サイズのピレリ「ディアブロ・ロッソ3」を履きこなすスタイルは、数ある大型クルーザーの中でもずば抜けた力強さ。後ろ姿選手権ならダントツの優勝間違いなし、といったところ。
それでも、逆回転クランクによるスムーズな倒しこみや、低速時に後ろ2気筒を休止させるシステムといったドゥカティならではの装備によって、修行のような苦しさを味わうことなくクルージングが楽しめるとのこと。
ライディングポジションも改良が加えられ、シート高は標準で770mm、先代よりも20mm低く、14mm手前に位置するハンドルバーや、±20mm範囲で調整できるフットペグによって、日本人でもたいていのライダーが最適なポジションを得られるはず。
加えて、パッセンジャーシートも大幅に見直され、幅/長さ/厚みともに向上。タンデムライドの夢が大きく広がることでしょう。
イタリア本国からもエックス ディアベルV4担当のロッコさんが商品説明に来日。パワフルな走りと、コンフォート性能の高さをアピール。
またがって分かる「拍子抜けする」ほどの軽さ
マッシブなスタイルで1158ccという排気量から、車重は229kgを公称。ところが、展示車にまたがってサイドスタンドを払ってみると拍子抜けするほどの軽さが感じられました。
少しだけ押し引きをさせてもらっても軽い印象は変わらず、先代モデル同様「クルーザースタイルのパニガーレ」みたいに走らせられることを確信! あまり知られていませんが、先代のリーンアングルもフロントフットペグのクルーザータイプとしては、かなりの上位に位置していたのです。
さて、この新型の発売に合わせて、正規販売店でデビューフェアが開催されます。2025年10月4日(土)から11月2日(日)の期間、試乗と見積りをすることでオリジナル・タンブラーがプレゼントされるので、興味がある方はぜひ正規販売店へ!
ドゥカティジャパンのスタッフと本社のロッコさん。写真の通り、ファミリーのような温かみのある会社のようです。
先代モデルはクルーザーといいつつ、リーンアングルはスポーツ走行も楽しめるものでした。新型の走りにも大いに期待しましょう。
大排気量クルーザーといいつつ、車重229kgの実現は大したもの。跨っての引き起こしはイメージと違って、とても軽いものでした。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ドゥカティ)
2009年に移籍したのに「GP8」にも乗っていた?! 2003年にホンダからモトGPにデビューしたニッキーでしたが、2009年にはドゥカティ・コルセへと移籍。2007年にケイシー・ストーナーがデスモセ[…]
新型ムルティストラーダV4Sはダート性能もアップ! ムルティストラーダとは、英語にすれば“ マルチな道”、つまり“全路面対応型バイク”という意味だ。実際、ムルティストラーダのコンセプトは4in1バイク[…]
ドゥカティ初の単気筒モタードモデル モタードモデルといえば、通常はオフ車の派生モデルとして作られるが、この「ハイパーモタード698モノ」は、ロードスポーツキャラに100%振りきって、車体剛性も高めに設[…]
走行&レクチャーを1日繰り返す 上のメインカットは、イタリア人講師のリビオ・ベローナさんを追いかける筆者と、その走りを後ろから観察する元世界GP250ccクラスチャンピオン・原田哲也さん。コースはMo[…]
イベントが盛りだくさん! ドゥカティオーナーであるドゥカティストや、ドゥカティファンを対象としたお祭り『DUCATI DAY』が2025年も開催された。 会場である千葉県木更津市にあるポルシェ・エクス[…]
最新の関連記事(新型クルーザー)
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
FLHX ストリートグライド:ワイドグライド譲りのファイヤーカラーも選べる! 2025年式ストリートグライドは、その象徴的なバットウイングフェアリングとLEDライトを融合させたモダンなスタイルを持つグ[…]
FLHXU ストリートグライドウルトラ:ストリートグライドを名乗る、伝統のウルトラモデルがついにデビュー! ハーレーダビッドソンのフラッグシップモデルが、フルモデルチェンジを果たした。その名は「FLH[…]
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
RH975S ナイトスタースペシャル:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 レボリューションマックス搭載モデルでは、燃料タンクをシート下にレイアウトすることでダウンドラフト吸気を実現。従来タンク[…]
人気記事ランキング(全体)
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
トラコン装備で330ccの『eSP+』エンジンを搭載するタフなスクーター シティスクーターらしい洗練されたスタイリングと、アドベンチャーモデルのエッセンスを高次元で融合させ人気となっているのがADVシ[…]
MCショーで公開された「オフロードカスタマイズコンセプト」の回答か ヤマハは、今春に開催された大阪モーターサイクルショーにて「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のコンセプトモデルをサプライズ展示[…]
スペシャルパーツ武川 モーターバイク エアフローシートカバー ブラック Sサイズ スペシャルパーツ武川のエアフローシートカバーは、立体メッシュと伸縮メッシュを組み合わせた汎用シートカバーです。座面に細[…]
MCショーで公開された「オフロードカスタマイズコンセプト」の回答か ヤマハは、今春に開催された大阪モーターサイクルショーにて「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のコンセプトモデルをサプライズ展示[…]
最新の投稿記事(全体)
ポケットに収まる高洗浄力! これがケルヒャークオリティだ 林道ツーリング後の付着しまくった泥やロングツーリングでこびりついた虫の死骸。海沿いを走った後のベタつく潮風…。バイク乗りにとって、汚れと洗車は[…]
伝家の宝刀「V4」搭載のキング・オブ・クルーザー エックス ディアベルといえば、マッシブなクルーザーとして「素の」ディアベルとはひと味違った走り、満足感が得られると評判のモデルでした。 新型は、今やド[…]
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
日本の伝統文化をテーマとした色と柄が独特の個性を演出 『J-Cruise 3 ACCONIC』は、ブルー×ブラック、ブルー×ホワイト、ゴールド×ブラックの3色展開だ。しかしこのグラフィックモデルの特徴[…]
新しいグラフィックと新色追加でバリエーションをさらに拡充 『NEOTEC3 BREEZE』は、ホワイトとブラックをベースとして、グラデーションが美しいライトブルーをあしらったカラースキームだ。ブルーは[…]
- 1
- 2