
ドゥカティ・ジャパンは、2025年10月4日より全国のドゥカティ正規販売店でスポーツ・クルーザー「XDiavel V4(エックス・ディアベル・ブイ・フォー)」を発売します。価格は333万5000円(税込)から。カラーバリエーションはバーニング・レッドとブラック・ラヴァの2タイプが用意されています。
●文:石橋 寛(ヤングマシン編集部) ●写真:ドゥカティジャパン ●外部リンク:XDiavel V4 公式HP
伝家の宝刀「V4」搭載のキング・オブ・クルーザー
エックス ディアベルといえば、マッシブなクルーザーとして「素の」ディアベルとはひと味違った走り、満足感が得られると評判のモデルでした。
新型は、今やドゥカティ伝家の宝刀ともいえるV4エンジンをクルージングスタイルのパッケージに搭載。
1158ccの排気量から最高出力168ps/10750rpm、最大トルク12.8kgm/7500rpmを発揮する走りはまさにキング・オブ・クルーザーにほかなりません。
ディアベルのホイールベースを延ばし、フォワードステップ化したことで、よりカジュアルなライディングが可能となっており、専用デザインを随所に採用したことでエックス ディアベルV4だけの世界観を作ることに成功。
発売に先駆けて開催された発表会で展示された実車には得も言われぬオーラが感じられたのでした。
去る9月19日に東京渋谷で開かれた新型ドゥカティ エックス ディアベルV4の発表会。ご覧の通り、スリムなモデルさんと対照的なマッシブなクルーザー。
迫力あふれる240サイズのリヤタイヤはディアブロロッソ3をチョイス。ドゥカティらしい片持ちスイングアームも健在。
逆回転クランクによるスムーズな走りも特徴
とりわけ、240/45サイズのピレリ「ディアブロ・ロッソ3」を履きこなすスタイルは、数ある大型クルーザーの中でもずば抜けた力強さ。後ろ姿選手権ならダントツの優勝間違いなし、といったところ。
それでも、逆回転クランクによるスムーズな倒しこみや、低速時に後ろ2気筒を休止させるシステムといったドゥカティならではの装備によって、修行のような苦しさを味わうことなくクルージングが楽しめるとのこと。
ライディングポジションも改良が加えられ、シート高は標準で770mm、先代よりも20mm低く、14mm手前に位置するハンドルバーや、±20mm範囲で調整できるフットペグによって、日本人でもたいていのライダーが最適なポジションを得られるはず。
加えて、パッセンジャーシートも大幅に見直され、幅/長さ/厚みともに向上。タンデムライドの夢が大きく広がることでしょう。
イタリア本国からもエックス ディアベルV4担当のロッコさんが商品説明に来日。パワフルな走りと、コンフォート性能の高さをアピール。
またがって分かる「拍子抜けする」ほどの軽さ
マッシブなスタイルで1158ccという排気量から、車重は229kgを公称。ところが、展示車にまたがってサイドスタンドを払ってみると拍子抜けするほどの軽さが感じられました。
少しだけ押し引きをさせてもらっても軽い印象は変わらず、先代モデル同様「クルーザースタイルのパニガーレ」みたいに走らせられることを確信! あまり知られていませんが、先代のリーンアングルもフロントフットペグのクルーザータイプとしては、かなりの上位に位置していたのです。
さて、この新型の発売に合わせて、正規販売店でデビューフェアが開催されます。2025年10月4日(土)から11月2日(日)の期間、試乗と見積りをすることでオリジナル・タンブラーがプレゼントされるので、興味がある方はぜひ正規販売店へ!
ドゥカティジャパンのスタッフと本社のロッコさん。写真の通り、ファミリーのような温かみのある会社のようです。
先代モデルはクルーザーといいつつ、リーンアングルはスポーツ走行も楽しめるものでした。新型の走りにも大いに期待しましょう。
大排気量クルーザーといいつつ、車重229kgの実現は大したもの。跨っての引き起こしはイメージと違って、とても軽いものでした。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ドゥカティ)
コンパクトな新エンジンの効用をより強く感じられる新作ストリートファイター ストリートファイターV2シリーズのハイライトは、やはり新設計のV2エンジンにある。旧型比-9.4kgのシェイプアップを行うと共[…]
ミリ波レーダーと各種電制の賜物! 本当に”使えるクルコン” ロングツーリングや高速道路の巡航に便利なクルーズコントロール機能。…と思いきや、従来型のクルコンだと前方のクルマに追いついたり他車に割り込ま[…]
【ハイパーモタードV2/SP】史上最高のパワーと速さを身につけた新型ハイパーモタード 新型ハイパーモタードは、先代950からフルモデルチェンジがなされ、最新スペックのV2エンジン、そして新設計のモノコ[…]
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
2009年に移籍したのに「GP8」にも乗っていた?! 2003年にホンダからモトGPにデビューしたニッキーでしたが、2009年にはドゥカティ・コルセへと移籍。2007年にケイシー・ストーナーがデスモセ[…]
最新の関連記事(新型クルーザー)
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
共通の仕様変更はわずかだがその効果は想像以上だった 2017年4月に発売され、翌2018年から軽二輪クラスのベストセラー街道をばく進中なのが、ホンダのレブル250だ。今年は一部の仕様変更とともに、待望[…]
QJ LOVER Kayo が感じた ”リアルなQJ MOTORの魅力” を 毎月ここから発信していきます。 —— Let’s MOTOR Talk ! —— モデル・通訳として活動している時任カヨが[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
1948年創業、1958年にスーパーカブが誕生し、その後は誰もが知る世界一のメーカーに 2023年に創業75周年を迎えた本田技研工業は、1949年にフレームからすべて自社製の本格的なオートバイ、ドリー[…]
元々はブレーキ液の飛散を防ぐため フロントブレーキのマスターシリンダーのカップに巻いている、タオル地の“リストバンド”みたいなカバー。1980年代後半にレプリカモデルにフルードカップ別体式のマスターシ[…]
まずはレーシングスクールから! そもそもプロレーサーって、レースだけで収入の全てを賄っている人というのが一般的なイメージなんでしょうけど、残念ながらそういった人は全日本でもほんの一握り。では、プロレー[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
コンパクトな新エンジンの効用をより強く感じられる新作ストリートファイター ストリートファイターV2シリーズのハイライトは、やはり新設計のV2エンジンにある。旧型比-9.4kgのシェイプアップを行うと共[…]
- 1
- 2











































