
屹立したシリンダーのヘッドから連なる4本のエキゾーストパイプ。いつの時代もライダーの心を熱くする“カワサキの直4”。打倒ホンダを誓って世界に羽ばたいたZ1こと900super4に始まり、兄貴たち憧れのゼッツーに、AMAで大活躍したローソン・レプリカ、世界のミドルと日本の400を牽引したザッパー&FX、そして新たな時代を切り開いたニンジャの水冷直4たち…。一度は乗っておきたいカワサキ直4を紹介する本特集。今回は750/400ニンジャ系をお届け。
●文:伊藤康司(ヤングマシン編集部) ●写真:YM Archives
自主規制と免許の足枷が日本独自の高性能を生み出す
GPz900R登場時の1984年も、国内では排気量上限の自主規制が続いていた。そこで国内モデルにGPz750Rを投入。
性能優先でコストをかけてボア×ストロークともに短縮する手法はZ1→Z2に通じるが、GPz750Rは現代レベルで見てもかなりショートストローク。最高出力は、これまた自主規制によってライバル車と横並びの77psだが、0-400m加速11.5秒や最高速度230km/hオーバーの実力は750クラス最強を誇った。
当時は免許制度によって容易に750ccに乗れなかったにも関わらず、生産された3年間で1万台以上を販売したことからも、人気の高さがうかがえる。
【1984 GPz750R(G1)】
【1985 GPZ600R】輸出用ミドルクラス初の水冷4気筒。鉄フレームを採用、69馬力。国内で限定販売され(14985年1000台、1986年500台)高評価を得た。
750&400ニンジャも一世風靡!
そして当時の国内の実質的トップといえる400クラスにも、完全新設計の水冷直4「GPZ400R」が登場。こちらも空冷直4のZ500/Z400FXと同パターンで、輸出モデルのGPZ600Rとの兄弟車だ。ところが鉄フレームの600に対して、400はアルミフレームを採用し、車格は同一だが車重は19kgも軽量だった。
当時はレーサーレプリカが台頭しておりライバル車は軽量コンパクトで攻めていたが、街乗りからツーリングまでオールラウンドな性能を備えたアンチレプリカのGPZ400Rは1985~86年と2年連続で400クラスで一番の販売台数を記録した。
そしてモデルスパンの短い当時だけに、1987年に後継のGPX400Rが登場するが、人気の高さゆえに1989年まで販売を継続。この辺りはGPz900RやZ400FXに通じる“カワサキらしさ”といえるだろう。
──GPz750Rは1986年に、GPZ400Rは1989年に姿を消した。かたくなにレプリカ路線を避けていたカワサキは86年にGPX750Rを、400クラスはGPX400R(1987年)→ZX-4(1988年)をリリースする。
しかし1989年、満を持して本格レプリカのZXR750/400/250を発売(ZXR250はカワサキ初の250cc4気筒モデル)。400/250はレース用としてクロスミッションなどを採用する“R”も同年に発売。750は1991年にフルチェンジされ、エンジンはサイドカムチェーンの新型になり、レース用のZXR750Rも発売。
このZXRシリーズは国内外のレースで大活躍した。こうしてニンジャの名は、カワサキ・ロードスポーツの名跡として現在に繋がる。
【1985 GPZ400R】
【1985 FX400R】GPZ400Rの半年後に発売したネイキッド版。フレームは独自のスチール製角パイプで、4in1マフラーを装備。
【1986 GPX750R】完全新設計の水冷4気筒(センターカムチェーン式)を、鋼管ダブルクレードルフレームに搭載。GPz750Rから30kgもの軽量化を実現。
【1989 ZXR750】ワークスマシンZXR-7のレプリカ。GPXのエンジンを大幅に刷新してアルミフレームに搭載。同年には兄弟車のZXR400/250も発売された。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
11/1発売:カワサキ W800 カワサキが50年以上にわたり培ってきた「W」ブランドの最新進化系「W800」の2026年モデルが11月1日に発売される。この国産クラシック系の旗艦モデルは、美しいベベ[…]
人気記事ランキング(全体)
冬のツーリングは、寒さによる体温低下で想像以上に体力を奪う。特に脚まわりは走行風を直接受けるため、冷えが蓄積しやすい。 本商品は、風の侵入を防ぐ防風生地を採用。パンツの隙間から入り込む冷気をしっかりと[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
ライダー前提の立体パターンと保温設計 パッディングジャケットは、乗車姿勢を取りやすい立体パターンを採用し、上半身の可動域を確保。中綿は化繊タイプで、雨や汗で濡れても保温性の低下が小さいのが利点だ。 冬[…]
異常気象に対応したウェアを考えるワークマン 「夏が長く、秋が短い、すぐに冬が来る」という極端な環境変化が当たり前となってきた近年。気象庁の観測データ(東京)を見ても、最高気温25℃以上の『夏日』の最終[…]
ライダー姿勢に最適化された発熱構造 RSタイチが展開するe-HEATシリーズの中でも、本商品はライディング中の姿勢を徹底的に考慮した設計が特徴だ。発熱ユニットは、風を最も受けやすい背中と両肩に配置。ハ[…]
最新の投稿記事(全体)
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
防寒着に求められる3要素を網羅 真冬のバイク乗りにとって、防寒は死活問題だ。アウターで風を遮断しても、その内側、つまりミドルレイヤーやインナーの選択次第で、ツーリングの快適度は天と地ほど変わってしまう[…]
QIK-MESH2.0で繋がり続けるインカム体験 H6は、従来の直列式インカムのように前後の並び順に依存しない通信方式を採用している。QIK-MESH2.0により、グループ通話中に隊列が乱れても通信の[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
高額モデルが多いドライブレコーダーはブラックフライデーで賢くアップデート MAXWIN バイク用 スマートモニター ドライブレコーダー Kaedear (カエディア) バイク ドライブレコーダー バイ[…]
- 1
- 2











































