
ニッポンがもっとも熱かった“昭和”という時代。奇跡の復興を遂げつつある国で陣頭指揮を取っていたのは「命がけ」という言葉の意味をリアルに知る男たちだった。彼らの新たな戦いはやがて、日本を世界一の産業国へと導いていく。その熱き魂が生み出した名機たちに、いま一度触れてみよう。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●写真:山内潤也/YM ARCHVES ●取材協力:ZEPPAN UEMATSU
中型限定免許で楽しめるDOHC
ライバル勢のモデルチェンジに合わせたためか、2バルブGSシリーズの主力機種は意外に短命で、750と1000も’80年代初頭に販売が終了している。ただしツアラーのGやアメリカンのLは、’80年代中盤まで生産が続いた。
1976:GS400(1型)
CB450やTX500といった前例はあったものの、400ccクラスでは初のDOHCツインとなったGS400。車体色は、青、赤、銀の3色で、価格は同時期に併売されたGT380+2万円だった。
【1976 SUZUKI GS400(1型)】
1978:GS400(2型)
2代目GS400は新設計のカムシャフトを採用することで、最高出力が37ps/9000rpm、最大トルクが3.3kg-m/7000rpmに向上。ガソリンタンクとテールカウルにはピンストライプが追加されたが、スポークホイールを履くSTDモデルのボディカラーは、初代と同様だった。
【1978 SUZUKI GS400(2型)】
1978:GS400E
カウルやセパハンには保守的だった日本の運輸省だが、キャストホイールには寛容で、欧米に後れを取ることなく’78年5月に認可。’78年7月以降のGSシリーズには、キャストホイール仕様のEが加わることとなった。星形5本スポークのデザインは、後にカタナも採用。
【1978 SUZUKI GS400E】
1979:GS400E-II
’79年型以降のわかりやすい特徴は、形状を改めたシートとグラブバー、ガソリンタンクやテールカウルと同色になったサイドカバー。ただし吸排気系の刷新を受けたパワーユニットは、最高出力が39ps/8500rpm、最大トルクが3.5kg‐m/7000rpmに向上している。
【1979 SUZUKI GS400E-II】
1980:GS400E-III
’79年以降はキャストホイールのEのみとなり、’80年にGSX400Eが登場するとカタログ落ちしたGS400だが、4ヶ月後に異例の復活。車体色は黒のみで、’78年型に似るがストライプは金。’82年まで販売された。
【1980 SUZUKI GS400E-III】
【ゆったり走れるアメリカン仕様】’79年から発売が始まったGS400Lは、GS400Eのアメリカン仕様。プルバックハンドルや段付きシート、サイドカバー、マフラーなどを専用設計。
【海外には「425」も】海外からの要求に応えるべく、’78年以降のスズキはGS400をボアアップした(φ65→67mm)GS425を発売。最高出力は40psで、後輪のサイズは3.50→3.75-18に変更。
1976 SUZUKI GS400主要諸元
全長(㎜) | 2080 |
全幅(㎜) | 835 |
全高(㎜) | 1125 |
軸間距離(㎜) | 1385 |
乾燥重量(㎏) | 172 |
燃料タンク容量(ℓ) | 14 |
エンジン種類 | 空冷4サイクル並列2気筒 |
弁形式 | DOHC2バルブ |
圧縮比 | 9.0 |
総排気量 | 398㏄ |
ボア・ストローク | 65㎜ × 60㎜ |
最高出力 | 36ps / 8500rpm |
最大トルク | 3.2kg-m/ 7000rpm |
変速機形式 | 6段リターン |
キャスター/トレール | 28°/ 94㎜ |
ブレーキ前/後 | ディスク/ドラム |
タイヤサイズ前/後 | 3.00-S18/3.50-S18 |
新車当時価格 | 32万円 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
R90Sから受けた影響とXLCRとの意外な共通点 Z1‐Rに対するイメージを聞かれたら、多くの人が”カフェレーサー”と答えるだろう。ただしカフェレーサーは車両のオーナーやチューナーが作るもので、原点は[…]
国産4社の400cc4ストツインの系譜 排気量上限が400cc以下の普通2輪免許、一昔前の言葉で言うなら中型限定免許は、日本独自の制度である。もっとも欧州では大昔から、排気量が400cc前後のロードス[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
スタイル重視がもたらした予想外の影響 Z1‐Rのエンジン+フレームの基本構成は、開発ベースのZ1000と共通である。では、どうして7psものパワーアップを実現し、一方で操安性に問題が生じたかと言うと…[…]
生産累計1億台、60周年の原点モデル 初代スーパーカブはホンダ創業の本田宗一郎氏と藤澤武夫氏が直接開発の先頭に立ったオートバイ。それに続く東南アジアのドリーム、WAVEなどを含む歴代スーパーカブシリー[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
レースで勝つために進化を重ねたトップパフォーマー 「GSX-Rの40年」ではまず、”アルミフレーム+カウリング+4スト最強水冷4気筒”のGSX-R(400)を紹介。 1980年代初頭に始まった空前のバ[…]
国産4社の400cc4ストツインの系譜 排気量上限が400cc以下の普通2輪免許、一昔前の言葉で言うなら中型限定免許は、日本独自の制度である。もっとも欧州では大昔から、排気量が400cc前後のロードス[…]
ライバルとは一線を画す独自の手法で効率を追求 妥協の気配が見当たらない。GS400のメカニズムを知れば、誰もがそう感じるだろう。 フレームはGS750と同様の本格的なダブルクレードルだし、気筒数が少な[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
人気記事ランキング(全体)
新設計の4気筒・502ccエンジンにEクラッチを搭載! ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて新型モデル「CB500スーパーフォア(CB500 SUPER FOUR)」を世界初公開した[…]
レースで勝つために進化を重ねたトップパフォーマー 「GSX-Rの40年」ではまず、”アルミフレーム+カウリング+4スト最強水冷4気筒”のGSX-R(400)を紹介。 1980年代初頭に始まった空前のバ[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
国産4社の400cc4ストツインの系譜 排気量上限が400cc以下の普通2輪免許、一昔前の言葉で言うなら中型限定免許は、日本独自の制度である。もっとも欧州では大昔から、排気量が400cc前後のロードス[…]
最新の投稿記事(全体)
安心の国内ブランドが放つ、戦略的スマートモニター バイク乗りにとって、スマートフォンのナビや音楽はもはやツーリングに欠かせない相棒だ。しかし、グローブをした手での操作のしにくさや、マウントからの脱落、[…]
伝説のライダー、フレディ・スペンサー氏が来場! 熊本製作所で開催される、 ホームカミング。ホンダライダーにとっては、ホンダ車がつくられた いわば故郷(=ホーム)に帰ってくる、年に一度のスペシャルなイベ[…]
中型限定免許で楽しめるDOHC ライバル勢のモデルチェンジに合わせたためか、2バルブGSシリーズの主力機種は意外に短命で、750と1000も’80年代初頭に販売が終了している。ただしツアラーのGやアメ[…]
主要スペックと価格 Rakiieの腰サポーターは、8点式サポートと4本のメモリアルバーを搭載し、従来モデル比で高い固定力をうたう設計です。2本の弾性スプリング&PPバーで骨盤と腰椎の姿勢を整え、坐骨神[…]
白バイ隊員になるには 白バイに乗るためには、あたり前のことですが大型自動二輪免許の取得が必要です。とはいえ、警察官になる時点で取得していないとダメかといえば、そうではありません。後から取得する手間が減[…]
- 1
- 2