
小豆島に、秋の収穫期にしか体験できない、極上のウェルネスステイが誕生した。「千年オリーブテラス for your wellness」が提供する【期間限定】小豆島オリーブハーベストステイ ~手摘みオリーブの恵みを体感する~」プランは、愛車を駆る新たな目的となりそうだ。2025年10月9日(金)~11月23日(日)までの限定開催だという。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:千年オリーブテラス for your wellness
走って、摘んで、味わう極上のリトリート
「The STAY」を含む「千年オリーブテラス for your wellness」は、”千年生きるオリーブのすごい力を取り入れる”をコンセプトとした、宿泊・滞在型のウェルネス施設だ。
樹齢千年のオリーヴ大樹をシンボルツリーに、コミュニケーションラウンジ「The GATE LOUNGE」や、メディテーションサウナヴィラ「tou」、オリーブリトリートスパ「The SPA」などで構成されており、ライダー諸君が日常の喧騒を忘れ、心身を癒やすためのあらゆる要素が詰まっている。
そんな同施設が提供する新たな宿泊プランの魅力は、なんと言っても名産品であるオリーブを通じて、小豆島の豊かな自然と文化に深く触れられることにある。
1日目:小豆島到着~ウェルカムオリーブで旅の疲れを癒やす
小豆島に到着したら、まずは宿泊施設「The STAY」へ。チェックインは受付棟「The GATE LOUNGE」で。ここでは、自家製のオリーブリーフティーと、この時期ならではのオリーブ新漬けがウェルカムドリンクとして提供される。バイクを降りて一息つき、小豆島ならではの香りと味で旅の始まりを感じるひとときだ。
2日目:オリーブ尽くしの体験で小豆島の恵みを五感で堪能
いよいよメインイベントだ。チェックアウトを済ませ、荷物を預けたら、再び「The GATE LOUNGE」へ。オリーブ収穫体験(10:00~11:00)では、専門スタッフの指導のもと、自社農園「オリーヴの森」で手摘みでのオリーブ収穫を体験する。
実際に自分の手でオリーブの実を摘むことで、その生命力を肌で感じられるはずだ。さらに、希少な小豆島産食用オリーブオイルの試飲、選果の作業場や搾油所まで案内されるというから、まさに「オリーブの恵み」の裏側まで知ることができるのだ。
屋外での作業となるため、動きやすい服装と靴、そして気候に応じた水筒やタオルなどの準備をしっかりしておこう。もちろん、収穫袋や軍手は貸し出される。農園までの送迎も施設車両で行われるため、安心して参加できるぞ。
オリーブオイルテイスティング体験(11:00~12:00) 収穫体験の後は、再び「The GATE LOUNGE」に戻り、オリーブオイルの奥深さに迫るテイスティング体験に挑戦する。
ただ味わうだけでなく、プロフェッショナルからオリーブの歴史、オイルの保管方法、健康や美容への効能、良いオイルと悪いオイルの見分け方など、役立つ知識を学ぶことができる。
これはもう、ただのテイスティングではなく、オリーブの真価を知るための「講義」に近い。ツーリング仲間との会話のネタにもなること請け合いだ。体験終了後には、お土産としてオリーブの新漬け(75g)1袋がプレゼントされるのも嬉しい。
宿泊施設「The STAY」で味わう「オリーブの睡眠浴」
このプランで宿泊するのは、千年オリーブテラス for your wellness内のスモールヴィラ「The STAY」である。ここは「オリーブの“睡眠浴”でマインドフルネスを体感できる」という、他に類を見ない宿泊施設だ。
各部屋にはオリーブの品種名が付けられており、それぞれの品種から採取した生体電位を音に変換したサウンドメディテーションプログラムが楽しめる。部屋ごとに異なるオリーブの香りが、心身のリラックスを促してくれるのだ。
さらに、オリーブアロマバスソルトやオリーブリーフティ、自社農園でつくられた美容オリーブオイル「ジ・オリーヴオイル(小豆島産)」をはじめとしたオリーブ化粧品など、オリーブ尽くしのアメニティが用意されており、まさに「千年生きるオリーブのすごい力」を全身で取り入れることができる。
千年オリーブテラス for your wellnessのシンボルツリー「樹齢千年のオリーヴ大樹」
小豆島でオリーブの恵みを全身で感じよう!
プランは公式サイトの宿泊予約ページから希望の日付を選択するか、他のプランにオプションとして「小豆島オリーブ収穫体験」を追加することで予約できる。連泊希望の場合は、オプション予約を活用しよう。
最少催行人数は2名だが、1名での参加も応相談とのこと。各日程10名限定の先着順なので、早めの予約が吉だ。 宿泊料金に加えて、1名あたり8800円が参加費として必要となるので、そこは注意しておこう。
この秋、愛車を駆り、小豆島の大自然とオリーブの恵みを全身で体感する特別な旅へ出かけてみてはいかがかな。
千年オリーブテラス for your wellness施設概要
- 電話 : 0879-62-8989
- 住所:〒761-4100 香川県小豆郡土庄町甲2473
- アクセス:土庄港から車で約8分(駐車場あり)
- 営業時間:9:00~17:00(季節変動あり)
- 定休日:水/木
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ツーリング)
ツーリングスポットに事欠かない南伊豆 南伊豆を存分に走り抜けたいなら、「県道16号下田石廊崎松崎線」は欠かせない。伊豆半島最南端の石廊崎へ続くこの道は、海岸線沿いの豪快な絶景海道。漁村が点在する東部の[…]
潮風と愉しむ瀬戸内の海の幸をその場で堪能せよ! ツーリングで心地よい疲労を感じた体に染みわたる、とびきりの港メシはライダーにとって最高の贅沢だ。IKEDA PORT MARCHÉでは、島の牡蠣や地魚を[…]
9月7日(日)に単車神社で年に一度の「例大祭・交通安全祈年祭」 新聞やTV、ネットニュースに触れると、毎日のようにバイク事故の報道を目にします。“ヤング・アット・ハート”かつ賢明な皆さんは、こういった[…]
四季折々の絶景が楽しめる鳥取県 そもそも鳥取県は、ツーリングに適した自然環境と道路条件が揃った場所。日本海沿いの雄大な海岸線から、大山・蒜山高原エリアの山々まで、変化に富んだ絶景ルートが点在し、四季折[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
最新の関連記事(イベント)
白バイ・ポケバイ展示とタイヤ安全点検で安全意識をレベルアップだ! このイベントの核となるのは、クルマ・バイク・自転車それぞれの交通安全知識の啓発だ。 とくに我々ライダーが注目すべきは、「バイク」のセク[…]
人気ゲストのステージは見逃せない! イベントの目玉は、やはり豪華ゲストによるステージ。元SKE48でモータースポーツ界でも活躍するタレント、梅本まどかさんと、三重県伊勢市出身の人気インフルエンサー、M[…]
元世界王者・魔裟斗もハーレーを通じてみんなとつながった! 「すれ違いざまに手を振り合ったりするなど、ハーレー乗りたちとすれ違うと(面識がなくても)仲間意識があるんですよね」と、集まったライダーたちに話[…]
世界に羽ばたくカスタムビルダー「CUSTOM WORKS ZON」 ZONは、吉澤雄一氏と植田良和氏によって2003年に設立されたカスタムファクトリーだ。彼らの真骨頂は、他に類を見ない高いデザイン力と[…]
用品から観光までバイクライフが広がる一日 「茶ミーティング」の最大の魅力は、その出展ブースの多様性にある。国内外のオートバイメーカーや用品メーカー、卸商といった我々ライダーにはお馴染みの企業が多数参加[…]
人気記事ランキング(全体)
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
滑りにくさと耐久性を両立したソール設計 アシックスの安全靴「WINJOB CP113」は、油で劣化しにくく耐久性に優れたCPグリップソールを採用。濡れた床や油で汚れた現場でも安定したグリップ性能を発揮[…]
デビュー時は2スト125で敵ナシ状態! 1982年のヤマハRZ125が生んだムーブメントは、高速道路へ入れないマイナーな125スポーツだったのを、2ストの水冷化で通勤通学だけでなくレースへ興じる層が加[…]
最新の投稿記事(全体)
走って、摘んで、味わう極上のリトリート 「The STAY」を含む「千年オリーブテラス for your wellness」は、”千年生きるオリーブのすごい力を取り入れる”をコンセプトとした、宿泊・滞[…]
国産4社の400cc4ストツインの系譜 排気量上限が400cc以下の普通2輪免許、一昔前の言葉で言うなら中型限定免許は、日本独自の制度である。もっとも欧州では大昔から、排気量が400cc前後のロードス[…]
新設計の4気筒・502ccエンジンにEクラッチを搭載! ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて新型モデル「CB500スーパーフォア(CB500 SUPER FOUR)」を世界初公開した[…]
白バイ・ポケバイ展示とタイヤ安全点検で安全意識をレベルアップだ! このイベントの核となるのは、クルマ・バイク・自転車それぞれの交通安全知識の啓発だ。 とくに我々ライダーが注目すべきは、「バイク」のセク[…]
Honda CUV e:(2025) Hondaが「2050年カーボンニュートラル社会の実現」に向けた取り組みの一環として進めている、2輪車の電動化。その歴史は1994年の「CUV-ES」から始まり、[…]
- 1
- 2