
小豆島に、秋の収穫期にしか体験できない、極上のウェルネスステイが誕生した。「千年オリーブテラス for your wellness」が提供する【期間限定】小豆島オリーブハーベストステイ ~手摘みオリーブの恵みを体感する~」プランは、愛車を駆る新たな目的となりそうだ。2025年10月9日(金)~11月23日(日)までの限定開催だという。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:千年オリーブテラス for your wellness
走って、摘んで、味わう極上のリトリート
「The STAY」を含む「千年オリーブテラス for your wellness」は、”千年生きるオリーブのすごい力を取り入れる”をコンセプトとした、宿泊・滞在型のウェルネス施設だ。
樹齢千年のオリーヴ大樹をシンボルツリーに、コミュニケーションラウンジ「The GATE LOUNGE」や、メディテーションサウナヴィラ「tou」、オリーブリトリートスパ「The SPA」などで構成されており、ライダー諸君が日常の喧騒を忘れ、心身を癒やすためのあらゆる要素が詰まっている。
そんな同施設が提供する新たな宿泊プランの魅力は、なんと言っても名産品であるオリーブを通じて、小豆島の豊かな自然と文化に深く触れられることにある。
1日目:小豆島到着~ウェルカムオリーブで旅の疲れを癒やす
小豆島に到着したら、まずは宿泊施設「The STAY」へ。チェックインは受付棟「The GATE LOUNGE」で。ここでは、自家製のオリーブリーフティーと、この時期ならではのオリーブ新漬けがウェルカムドリンクとして提供される。バイクを降りて一息つき、小豆島ならではの香りと味で旅の始まりを感じるひとときだ。
2日目:オリーブ尽くしの体験で小豆島の恵みを五感で堪能
いよいよメインイベントだ。チェックアウトを済ませ、荷物を預けたら、再び「The GATE LOUNGE」へ。オリーブ収穫体験(10:00~11:00)では、専門スタッフの指導のもと、自社農園「オリーヴの森」で手摘みでのオリーブ収穫を体験する。
実際に自分の手でオリーブの実を摘むことで、その生命力を肌で感じられるはずだ。さらに、希少な小豆島産食用オリーブオイルの試飲、選果の作業場や搾油所まで案内されるというから、まさに「オリーブの恵み」の裏側まで知ることができるのだ。
屋外での作業となるため、動きやすい服装と靴、そして気候に応じた水筒やタオルなどの準備をしっかりしておこう。もちろん、収穫袋や軍手は貸し出される。農園までの送迎も施設車両で行われるため、安心して参加できるぞ。
オリーブオイルテイスティング体験(11:00~12:00) 収穫体験の後は、再び「The GATE LOUNGE」に戻り、オリーブオイルの奥深さに迫るテイスティング体験に挑戦する。
ただ味わうだけでなく、プロフェッショナルからオリーブの歴史、オイルの保管方法、健康や美容への効能、良いオイルと悪いオイルの見分け方など、役立つ知識を学ぶことができる。
これはもう、ただのテイスティングではなく、オリーブの真価を知るための「講義」に近い。ツーリング仲間との会話のネタにもなること請け合いだ。体験終了後には、お土産としてオリーブの新漬け(75g)1袋がプレゼントされるのも嬉しい。
宿泊施設「The STAY」で味わう「オリーブの睡眠浴」
このプランで宿泊するのは、千年オリーブテラス for your wellness内のスモールヴィラ「The STAY」である。ここは「オリーブの“睡眠浴”でマインドフルネスを体感できる」という、他に類を見ない宿泊施設だ。
各部屋にはオリーブの品種名が付けられており、それぞれの品種から採取した生体電位を音に変換したサウンドメディテーションプログラムが楽しめる。部屋ごとに異なるオリーブの香りが、心身のリラックスを促してくれるのだ。
さらに、オリーブアロマバスソルトやオリーブリーフティ、自社農園でつくられた美容オリーブオイル「ジ・オリーヴオイル(小豆島産)」をはじめとしたオリーブ化粧品など、オリーブ尽くしのアメニティが用意されており、まさに「千年生きるオリーブのすごい力」を全身で取り入れることができる。
千年オリーブテラス for your wellnessのシンボルツリー「樹齢千年のオリーヴ大樹」
小豆島でオリーブの恵みを全身で感じよう!
プランは公式サイトの宿泊予約ページから希望の日付を選択するか、他のプランにオプションとして「小豆島オリーブ収穫体験」を追加することで予約できる。連泊希望の場合は、オプション予約を活用しよう。
最少催行人数は2名だが、1名での参加も応相談とのこと。各日程10名限定の先着順なので、早めの予約が吉だ。 宿泊料金に加えて、1名あたり8800円が参加費として必要となるので、そこは注意しておこう。
この秋、愛車を駆り、小豆島の大自然とオリーブの恵みを全身で体感する特別な旅へ出かけてみてはいかがかな。
千年オリーブテラス for your wellness施設概要
- 電話 : 0879-62-8989
- 住所:〒761-4100 香川県小豆郡土庄町甲2473
- アクセス:土庄港から車で約8分(駐車場あり)
- 営業時間:9:00~17:00(季節変動あり)
- 定休日:水/木
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ツーリング)
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
多忙なライダーに送る、半日の自由を快適に! 今回発売するのは、『一日をかけてツーリングに行くことができないライダーに「半日」でも息抜きのツーリングに行っていただきたい!』をコンセプトにハーフデイツーリ[…]
地域の課題をライダーが解決 舞台となるのは、兵庫県北部の養父市と朝来市にまたがる日本遺産「鉱石の道」だ。ここは、かつて日本の近代化を力強く支えた鉱山の史跡群が点在する、歴史ロマンあふれるエリア。しかし[…]
地図上で、走りたい道にドラッグ&ドロップでルートを編集可能に 「ルートアレンジ」機能とは、スマホ向け『ツーリングサポーター by NAVITIME』にてルート検索後に、ドラッグ&ドロ[…]
最新の関連記事(イベント)
地域の課題をライダーが解決 舞台となるのは、兵庫県北部の養父市と朝来市にまたがる日本遺産「鉱石の道」だ。ここは、かつて日本の近代化を力強く支えた鉱山の史跡群が点在する、歴史ロマンあふれるエリア。しかし[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
ふだんは走れないマシンで、絶景ロードを独り占め 「クラシック&原付・スペシャルバイク走行撮影会」は、伊勢神宮への参拝をゴールとする「おかげ参りツーリングラリー2025」のスペシャルイベントという扱いだ[…]
東京ビッグサイトのような会場が熱気に包まれる 日本のお隣であり、スクーターが一大人気を誇ることでも知られる台湾にて例年開催されている「台湾モーターサイクルショー」を取材してきたのでレポートをお届けした[…]
EXILEの本格再始動をライブスタッフユニフォームでワークマンが応援! 9月25日、都内において、株式会社ワークマンと株式会社LDH JAPANとのコラボプロジェクトである【EXILE×WORKMAN[…]
人気記事ランキング(全体)
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
多くのカラーパターンを採用するCB350C、特別な2色のスペシャルエディション ホンダはインドでCB350C(日本名:GB350C)を発表した。これは前年に登場したCB350を名称変更したもので、従来[…]
最新の投稿記事(全体)
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
ホンダはEクラッチとDCTの二面展開作戦だ 自動クラッチブームの火付け役として、まず一番目に挙げられるのが今のところホンダCB/CBR650Rとレブル250に採用されている”Eクラッチ”。機構としては[…]
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
スーパースポーツ譲りのエンジンと幅広いシーンに対応する車体 CB1000Fは、ホンダの代表的なプロダクトブランド「CB」のフラッグシップモデルと位置づけられている。 スーパースポーツモデルのエンジンを[…]
- 1
- 2