
1993年、デビューイヤーにいきなり世界GP250チャンピオンを獲得した原田哲也さん。虎視眈々とチャンスを狙い、ここぞという時に勝負を仕掛ける鋭い走りから「クールデビル」と呼ばれ、たびたび上位争いを繰り広げた。’02年に現役を引退し、今はツーリングやオフロードラン、ホビーレースなど幅広くバイクを楽しんでいる。そんな原田さんのWEBヤングマシン連載は、バイクやレースに関するあれこれを大いに語るWEBコラム。第150回は、日本GPを前に王座獲得まであと3ポイントに迫ったマルク・マルケス選手の強さに迫る。
Text: Go TAKAHASHI Photo: DUCATI, Red Bull
今のマルケスは身体能力で勝っているのではなく──
最強マシンを手にしてしまった最強の男、マルク・マルケス。今シーズンのチャンピオン獲得はほぼ間違いなく、あとは「いつ獲るのか」だけが注目されている──という圧倒的なパフォーマンスを見せつけています。
彼が類い稀な身体能力を持っていることは間違いありません。これまで何度も披露してきたスーパーセーブがそのいい例ですし、予選などで見せる圧巻の速さもそう。すぐれた反射神経があるからこそ成し遂げられるものばかりです。
2013年にMotoGPクラス初年度でチャンピオンを獲得したM.マルケス選手。ヒジスリを必須テクニックにしてしまうなどMotoGPに変革を起こし、チャンピオン街道を驀進した。
しかし、今のMotoGPは身体能力だけで勝てるような甘いものではありません。それに、気付けばマルケスも今年32歳。35歳のヨハン・ザルコに次ぐベテラン格です。身体能力が落ちている……とは思いませんが、20代の頃から比べて、少なくとも本人は変化を感じているはずです。
それでも、今、これだけ強いのはなぜでしょうか。今の彼は身体能力の高さよりも、「引き出しの多さ」が武器になっているような気がします。
今のMotoGPは、タイヤマネージメントが勝負を分ける重要なカギになっています。前回のコラムでは内圧について書きましたが、内圧だけではなく、レース中のグリップ変化にどう対応するかも大きなポイントです。
現役時代、内圧の変化までは分からなかった僕ですが、グリップレベルの変化は分かりました。ですからこの話、少しは語る資格があるのではないかと(笑)。
今のところ、どんなに高性能タイヤでも走っているうちにグリップレベルは落ちていきます。もちろんタイヤメーカーはなるべくグリップが落ちないように、また、落ち方もできるだけリニアで分かりやすいように、技術の粋を尽くしています。ですが、必ず消耗によってグリップは下がります。
これをどうライダーが感じるか、その感じ方は人それぞれ。滑ることで感じるライダーもいれば、滑り出す前の手応えの変化で感じるライダーもいます。ただ、MotoGPライダーぐらいのスキルになれば、どのライダーも間違いなく感度の高いセンサーを備えており、タイヤのグリップレベルの変化を敏感に感じているはずです。
問題は、それにどう対処するか。ライダーが何をしているかと言えば、いろいろしてます(笑)。僕の例で言えば、フロントタイヤのグリップが落ちてきたら、なるべく負荷をかけないようにブレーキングを微調整するなど。リヤタイヤのグリップが落ちてきたら、コーナリングスピードを高めることで、スロットルを開けた時のアタックを減らすなど。ライディングポジションを微妙に変化させて、タイヤの減りを相殺する……などなど。
このようにいろんなやり方を駆使して、できるだけラップタイムを維持します。「などなど」と曖昧な書き方をしたのは、何をどうするのかはタイヤやマシン、路面のコンディションなどによって異なるから。ライダーやマシン、タイヤチョイスによってもやるべきことは変わってくるので、一概に「コレが正解」とは言えません。
ひとつ確実に言えるのは、できるだけ多くの対処方法を持っていることがとにかく大事だし、それが最高の武器になる、ということ。鈴鹿8耐のチーム監督の仕事の中で、いつも僕は若手ライダーに「いろんなことを試しなさい」と言います。これは、いろんな乗り方ができるようになっておくことで、レース終盤のタイヤのコンディション変化の対応能力が高まるから。
ライディングも、ポジションも、セッティングも、「自分はこれ」というスタイルが固まりがちですが、それでは「自分に合うコンディションの時はいいが、そうじゃない時にまったく対応できない」という、“弱いライダー”になってしまうんです。
ここでようやくマルケスの話に戻りますが(笑)、彼の強さの秘密は、あらゆる状況に対処できる技の引き出しをたくさん持っていること。実は優れた身体能力以上に、小技を多く持っていることの方がレース結果に利いています。スーパーセーブに比べるとかなり地味で、外からはほとんど分かりませんが、実はマルケスはかなり器用なライダー。だからこそ32歳の今も、自分より若いライダーに負けないレース強さを備えているんです。
誰よりも上手くアジャストできる、いつかそれを言語化したものを聞いてみたい
引き出しの多さや器用さを手に入れるのに非常に有効なのが、ダートトラックでしょう。サラッサラの路面を走るダートトラックは、滑ることが大前提。横に滑らせることは誰にでもできますが、マシンを効率よく斜め前に進ませるのは至難の業です。
僕は現役時代、ケニー・ロバーツさんのランチ(牧場)でダートトラックの特訓を受け、結局うまくはできなかったけれど、「ああ、こうすればいいのか」という理屈は分かりました。そして自分のレースにも生かすことができたんです。
簡単に言えば、ダートトラックは「ありとあらゆるワザを使って、トラクションをかける」ことが求められます。ライディングポジション、バンク角、バンキングスピード、スロットルの開け方やタイミング……。フロントブレーキがないアメリカンスタイルのダートトラックでは、これらを駆使しながらとにかくマシンを前進させなければなりません。
やり方や組み合わせは無限にあるので、そのひとつひとつを言葉や理屈で覚えてはいられません。とにかく走りまくって体で覚えることで、状況に応じて自然と体が動くようになるんです。
……なぁんてことを、今でこそ僕はこうして文章化できていますが、現役当時はまったく言葉にできませんでした……というより、グリップレベルに応じて体が勝手に反応するという自分だけの現象ですから、言葉にする必要がなかったんです。「自分は今、どうやって走ればいいんだろう」なんて考えているヒマはなく、瞬時に、微妙に、そして最適に、体がアジャストしていました。
マルケスは、それがもっと高い次元で行われているのでしょう。正直、僕には想像がつかない世界ですし、彼自身も現役バリバリの今は言葉にできないはずです。それでも、レース中にグリップが徐々にダウンしていくタイヤに、世界中の誰よりもうまくアジャストしていることは間違いありません。
今の僕は、若い頃に比べると体の動きは遅くなっているし、目もついていきません。ライディングを突き詰めることは、もうできないと思います。ただ、その代わり……というわけではありませんが、いろんな方たちと語り合う中で、ずいぶんとライディングを言葉にできるようになりました。これはこれですごく楽しいですし、「誰かの役には立てるかもしれない」と思っています。
マルケスも現役を退いて時が経てば、自分のライディングを言語化できる日が来るかもしれません。彼がどんなことを語るのか、今から楽しみです。……今のところ、彼の現役引退自体が想像できませんが(笑)。
2025年は最強のマシンを手に入れたが、それでも同じドゥカティ勢の中でひとり違いを生み出している。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 元世界GP王者・原田哲也のバイクトーク)
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
MotoGPライダーが参戦したいと願うレースが真夏の日本にある もうすぐ鈴鹿8耐です。EWCクラスにはホンダ、ヤマハ、そしてBMWの3チームがファクトリー体制で臨みますね。スズキも昨年に引き続き、カー[…]
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
ブレーキディスクの大径化が効いたのはメンタルかもしれない 第8戦アラゴンGPでも、第9戦イタリアGPでも、マルク・マルケスが勝ち続けています。とにかく速い。そして強い。誰が今のマルケスを止められるのか[…]
最新の関連記事(モトGP)
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
2009年に移籍したのに「GP8」にも乗っていた?! 2003年にホンダからモトGPにデビューしたニッキーでしたが、2009年にはドゥカティ・コルセへと移籍。2007年にケイシー・ストーナーがデスモセ[…]
人気記事ランキング(全体)
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
滑りにくさと耐久性を両立したソール設計 アシックスの安全靴「WINJOB CP113」は、油で劣化しにくく耐久性に優れたCPグリップソールを採用。濡れた床や油で汚れた現場でも安定したグリップ性能を発揮[…]
デビュー時は2スト125で敵ナシ状態! 1982年のヤマハRZ125が生んだムーブメントは、高速道路へ入れないマイナーな125スポーツだったのを、2ストの水冷化で通勤通学だけでなくレースへ興じる層が加[…]
最新の投稿記事(全体)
白バイ・ポケバイ展示とタイヤ安全点検で安全意識をレベルアップだ! このイベントの核となるのは、クルマ・バイク・自転車それぞれの交通安全知識の啓発だ。 とくに我々ライダーが注目すべきは、「バイク」のセク[…]
Honda CUV e:(2025) Hondaが「2050年カーボンニュートラル社会の実現」に向けた取り組みの一環として進めている、2輪車の電動化。その歴史は1994年の「CUV-ES」から始まり、[…]
今のマルケスは身体能力で勝っているのではなく── 最強マシンを手にしてしまった最強の男、マルク・マルケス。今シーズンのチャンピオン獲得はほぼ間違いなく、あとは「いつ獲るのか」だけが注目されている──と[…]
人気ゲストのステージは見逃せない! イベントの目玉は、やはり豪華ゲストによるステージ。元SKE48でモータースポーツ界でも活躍するタレント、梅本まどかさんと、三重県伊勢市出身の人気インフルエンサー、M[…]
堅牢性と保護性を兼ね備えた構造 Kaedear KDR-M21-3は、スマホホルダーにも使われている強化プラスチックと、厚さ3mmのアルミニウム合金板を組み合わせた設計。金属同士の摩耗を防ぎます。直径[…]
- 1
- 2