![「のちに累計1億台へ」ホンダ初代スーパーカブC100[’58年製造]〈走行映像あり〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/09/001-24.jpg?v=1758183430)
2018年7月16日、ツインリンクもてぎの南コースにてホンダコレクションホール開館20周年記念イベントが開催。20周年記念ということで市販製品特別走行が実施され、ホンダの黎明期から現在までのエポックとなるバイク34台、自動車29台が動態走行を披露した。
●文:ヤングマシン編集部 ●撮影:長谷川徹、真弓悟史、ヤングマシン編集部 ●取材協力:本田技研工業/ホンダモーターサイクルジャパン
生産累計1億台、60周年の原点モデル
初代スーパーカブはホンダ創業の本田宗一郎氏と藤澤武夫氏が直接開発の先頭に立ったオートバイ。それに続く東南アジアのドリーム、WAVEなどを含む歴代スーパーカブシリーズは創業者の目指した「人々の生活に役立つ喜びの提供」とうい製品コンセプトを受け継ぎ、幅広い年齢層に使い勝手の良いモビリティを目指して、誕生以来60年に渡り時代や地域ごとの要望を取り込み成長した。スーパーカブはそのブレない本質を堅持しながらも進化を続け、2017年10月に世界生産累計1億台に達したのだ。
1956年、本田氏と藤澤氏の二人は、多くの人達に気軽に乗ってもらえる新しいバイクの構想を念頭に欧州にリサーチに向かった。欧州の街角での二人の会話は「これか? これなのか?」と問う本田氏に対して「違う、違うこんなじゃない」と否定する藤澤氏。あちこち見て回った挙句に「どこにもないじゃないか」という本田氏に対して、藤澤氏は「ないから作ってくれと言っているんじゃないか」と返す。当時の社報ではそれから創造、クリエイトの世界に入ってようやく実を結んだとある。
左は当時欧州の街角で見られた思われるモペッドの画像。右はそれらの中でスーパーカブのヒントになったであろう個別の要素。これらは新型スーパーカブC125の製品説明会で使われた資料で、現在の開発チームが改めて初代スーパーカブC100をリサーチした時に作成したものだ。
パッケージングこそスーパーカブのオリジナリティ
では、初代スーパーカブでのクリエイトとは何か? 60年後の今、新型スーパーカブC125の開発チームは「車体パッケージング」と結論付けた。ライダー、燃料タンク、エンジンなどの重量物を車体中心付近にほぼ縦一列に集中配列することで得れらる軽快な車体取り回し性。17インチタイヤによる荒れた路面でも安定した操縦性能。高さを抑えたエンジンによる低重心とそれを搭載するスペース効率に優れた低床バックボーンフレーム。これによる乗り降りしやすさや雨風や泥はねによる乗員への影響を軽減するレッグシールドなどの優れた居住性、クラッチ操作を不要としたミッションなどによるイージーオペレーション、高性能で信頼性と経済性に優れた4ストロークエンジンの採用など。
これらが無駄なく組み合わされたことで、モーターサイクルのような機動性とスクーターのような乗り降りしやすさを兼ね備えた、つまり運動性能と扱いやすさの双方を高度にバランスさせたホンダオリジナルの車体パッケージングが完成した。これこそがこれまで誰も超えられていない技術者、本田宗一郎氏=スーパーカブの独創だと言う。
【HONDA スーパーカブC100(右) 1958年製】左は、現在のホンダ開発者がその精神を新たに紐解いて開発したスーパーカブC125だ。本田宗一郎氏は創業期より世界一でなければ日本一とは言えない」という信念の下「世界的視野」で物作りに取り組むと繰り返し述べていた。それが未踏の生産1億台に結びついたと言えよう。■空冷4ストローク単気筒OHV 49cc 4.5ps/9500rpm 車重55kg(乾燥重量)
【インプレッション】初代は小柄だが野性的
カブF型の6年後、‘58年に登場したのが初代スーパーカブ・C100型だ。「100」と言っても排気量は49ccで、これは当時のホンダ車の型番が、100番台=50cc、90番台=125cc、70番台=250ccを指していたゆえの命名方法(後に変更)。スカートでも乗れる底床フレームに大型のレッグシールド、自動遠心クラッチにより右手だけで操縦可能な操作系など、今に繋がるカブの基本構造は、そのほぼ全てがC100で採用されたものだ。試乗したのは‘60年式。エンジンは空冷のOHVで、‘58年の初期型ならアルミ製のシリンダーヘッドが鉄製となるなど、各部に若干の仕様変更を経たモデル。やはり数分程度の試乗だったが、印象的なのはこぢんまりとしたライポジと野太いサウンドだ。
シートとハンドルの距離が以降のモデルより近く、グリップやレバーも細身のC100はまたがると小柄で華奢(車重も以降のモデルより約15kg軽い)。しかしエンジンを始動すると、改造モンキーにも通じるような、けっこう元気な排気音を発するのだ。キュルキュルというかドゥルドゥルというか、OHC車とは異なるメカノイズも特徴的。小柄だが中々ワイルドで、英語で「猛獣の子供」を意味するCUBとは言い得て妙、などと感じ入ってしまう。ライポジを除けば、C100の操縦感覚はスーパーカブそのものだ。現行カブとさほど変わらぬ感覚で扱えるこのバイクが、カブF型から6年後の製品とはにわかには信じ難い。数値だけなら最高出力は4.5psと、現行型カブ50の3.7psを大きく上回るのだ。とはいえ、排気が2サイクルのように白煙混じりなのはご愛嬌。これは排気バルブにシールを持たない構造ゆえで、後のOHC車では改良されている。 ※テスター:マツ(ヤングマシン)
レッグシールドから車体後部へ繋がるS字ライン、タイヤに被る前後のサイクルフェンダーなど、普遍的なカブスタイルはここで確立。初期の尾灯は「ワシ鼻」と呼ばれる形状。速度計は100km/hまで(公称最高速度は70km/h)。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([特集] ホンダコレクションホール20周年記念動態走行)
「カブ」の名称は小熊を意味する英語から カブF型は自転車の後輪に取り付ける6kgの補助エンジンで、ホンダのオートバイ躍進の基盤を築いた機種。「白いタンク、赤いエンジン」の愛称で親しまれ、デザインでも人[…]
ドリームはホンダ初の本格バイク 1947年のA型からプロトタイプのB型(1948年)、エンジンに加え自転車フレームも初めて自社製としたC型(1949年)を経て1949年8月に登場したのがドリームD型と[…]
ホンダが初めて設計したA型エンジン 敗戦から1年後の1946年の夏、ホンダの創業者である本田宗一郎は、早くも復興を目指して旧陸軍の小型発電機用2ストエンジンを改造して自転車に取り付け、自転車補助用エン[…]
2018年7月16日と9月24日、ツインリンクもてぎの南コースでホンダコレクションホール開館20周年記念イベントが開催された。いつもの動態確認テストはレーサーなどが多かったが、今回は20周年記念という[…]
2018年7月16日と9月24日、ツインリンクもてぎの南コースでホンダコレクションホール開館20周年記念イベントが開催された。いつもの動態確認テストはレーサーなどが多かったが、今回は20周年記念という[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 名車/旧車/絶版車)
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
1300ccのX4エンジンで排気量アップ、冷却フィンがついて2本マフラーの出立ちに! 1992年、ホンダはCB1000 SUPER FOUR、別名「BIG-1」で水冷でノッペリしたシリンダー外観のビッ[…]
初の2ストGPマシンNS500を応援するホンダファンは3気筒のエンジンのMVX250Fに目が釘づけ! 1979年、ホンダは世界GP復帰宣言で500ccの4ストロークV型4気筒(当初はオーバルピストン3[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
1948年創業、1958年にスーパーカブが誕生し、その後は誰もが知る世界一のメーカーに 2023年に創業75周年を迎えた本田技研工業は、1949年にフレームからすべて自社製の本格的なオートバイ、ドリー[…]
元々はブレーキ液の飛散を防ぐため フロントブレーキのマスターシリンダーのカップに巻いている、タオル地の“リストバンド”みたいなカバー。1980年代後半にレプリカモデルにフルードカップ別体式のマスターシ[…]
まずはレーシングスクールから! そもそもプロレーサーって、レースだけで収入の全てを賄っている人というのが一般的なイメージなんでしょうけど、残念ながらそういった人は全日本でもほんの一握り。では、プロレー[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
コンパクトな新エンジンの効用をより強く感じられる新作ストリートファイター ストリートファイターV2シリーズのハイライトは、やはり新設計のV2エンジンにある。旧型比-9.4kgのシェイプアップを行うと共[…]
- 1
- 2

![ホンダ|スーパーカブC100|「のちに累計1億台へ」ホンダ初代スーパーカブC100[’58年製造]〈走行映像あり〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2018/08/002-27-768x303.jpg)
![ホンダ|スーパーカブC100|「のちに累計1億台へ」ホンダ初代スーパーカブC100[’58年製造]〈走行映像あり〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2018/08/005-18-768x530.jpg)
![ホンダ|スーパーカブC100|「のちに累計1億台へ」ホンダ初代スーパーカブC100[’58年製造]〈走行映像あり〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2018/08/006-14-768x540.jpg)



![HONDA CX650 Turbo [1983]](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2019/02/008-1.jpg)






























