
ニッポンがもっとも熱かった“昭和”という時代。奇跡の復興を遂げつつある国で陣頭指揮を取っていたのは「命がけ」という言葉の意味をリアルに知る男たちだった。彼らの新たな戦いはやがて、日本を世界一の産業国へと導いていく。その熱き魂が生み出した名機たちに、いま一度触れてみよう。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●写真:山内潤也/YM ARCHVES ●取材協力:ZEPPAN UEMATSU
ライバルとは一線を画す独自の手法で効率を追求
妥協の気配が見当たらない。GS400のメカニズムを知れば、誰もがそう感じるだろう。
フレームはGS750と同様の本格的なダブルクレードルだし、気筒数が少ないことと振動緩和用のバランサーを設置したこと、ミッション段数が+1の6速になっていることを除けば、アウターシム式のDOHC2バルブヘッド・組み立て式クランク+コンロッド・ギヤ式1次減速といった、エンジンの基本構造もGS750とまったく同じ。
もっともそういった共通点は、生産効率を追求した結果なのかもしれないが、同時代に他の国産3社メーカー販売していた、4スト360/400ccツインでは如実だったコストダウンの痕跡が、GS400にはほとんどなかったのである。
なお’70年代以前の日本製並列2気筒は、クランクの位相角が360度なら実用性重視、180度ならスポーツ性重視と言われていたものの、スズキは振動緩和用バランサーが1本で済むという理由で、GS400では180度を選択。
とはいえ、初めて手がける4スト不等間隔爆発の調教には、予想以上の手間がかかったようで、試作エンジンの検討には半年以上が費やされることになった。
ちなみに、GS750のキャブレターが昔ながらの強制開閉式だったのに対して、GS400は負圧式を選択し、バランサーの駆動方式は開発途中でチェーンからギヤに変更されているのだが、おそらくその選択と変更は、4スト不等間隔爆発との相性を考慮した結果だったのだろう。
ENGINE:4気筒と2気筒で数値を共有
GS400が搭載する並列2気筒は、同時期に開発されたGS750の並列4気筒と数多くの数値を共有。
具体的なデータを挙げるなら、65mmのボア径(ストロークは400:60mm、750:56.4mm)、吸排気ともに30.5度のバルブ挟み角、IN:36/EX:30mmのバルブ径、30.32/28mmのクランクジャーナル/ピン径、120mmのシリンダーピッチ(GS750の外側は110mm)などはまったく同じだった。
余談だがGS550の数値は、56×55.8mm、35度、IN:32/EX:27mm、30.32/28mm、110mm。
ギヤ駆動の1軸バランサーはクランク前部に設置。始動はセル/キック併用式で、カムチェーンテンショナーは当初から自動調整式を採用。
キャブレターは負圧式のミクニBS34。当時のスズキは新時代の気化器に積極的な姿勢を示しており、’74年以降のGT750やRE-5にも負圧式を採用していた。
FRAME&CHASSIS:スポーツランが楽しめるシャーシ
ダブルクレードルフレームの基本形状は、初期のGSシリーズ全車に共通。ただし、400はクランクケース前部にバランサーが備わるため、エンジン搭載位置は750/550より後ろ寄りとなる(シリンダーとダウンチューブのすき間が広い)。
キャスター:28度、トレール:94mm、軸間距離:1385mmという車体寸法は、GS750の27度/106mm/1490mmと比較すれば、運動性重視と思えるものの、当時の400ccクラスの基準では安定指向だった。
ステアリングヘッドパイプ後方に3本のパイプ、トップチューブ+左右タンクレールが備わる構成は、背骨1本が普通だった当時の350~400ccクラスの基準で考えるとかなり豪華。
足まわりは同時代に販売された、350~400ccロードスポーツの定番と言うべき構成。フロントフォークはφ33mm、リアはサスはツインショックで、調整機構はリヤのプリロードのみ。フロントディスクはφ224mm、リアドラムはφ180mm。
背骨が3本の構成はGSシリーズ全車に共通だが、750の左右タンクレールが、緩やかなアールを描きながらスイングアームピボットに向かうのに対して、400の左右タンクレールはキャブの上方まで。そこから下は別のパイプを溶接している。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
「世界初の量産250ccDOHC水冷4気筒エンジン」が生み出す最上の乗り味 1983年3月。デビューしたてのGS250FWに乗った印象といえば「速い!というよりすべてがスムーズ。鋭い加速感はないけど必[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
日本仕様はたったの2️種類 各国独自の特別仕様車を除けば、Z1-Rには初代とII型の2種類しか存在しない。ただしZ1-RIIのサイドカバーエンブレムは、欧州仕様:車名そのまま、北米仕様:IIナシのZ1[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
「世界初の量産250ccDOHC水冷4気筒エンジン」が生み出す最上の乗り味 1983年3月。デビューしたてのGS250FWに乗った印象といえば「速い!というよりすべてがスムーズ。鋭い加速感はないけど必[…]
新型「アドレス125」がコスパ最強で登場! 原付二種スクーターのド定番「アドレス125」が、9月10日にフルモデルチェンジして発売された。フレームを新設計して剛性を上げつつ軽量化し、エンジンもカムシャ[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州に続き北米でもスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカ[…]
人気記事ランキング(全体)
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
最新の投稿記事(全体)
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
2025年モデルでエンジンのパフォーマンスアップ、電サスや6軸IMUも採用 ホンダは欧州で2026年型「NT1100」を発表した。2022年に初登場したNT1100は、CRF1100Lアフリカツインの[…]
アメリカで僕もCB1000Fが欲しいなと思っている ──CB1000Fの印象から教えてもらえますか? 前日はHSR九州のサーキットをかなり本気で走行しましたが、その感想も含めてお願いします。 フレディ[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
7.3リッターとなる心臓部はコスワースがカスタマイズ 今でこそアストンマーティンの限定車はさほど珍しくもありませんが、2000年代初頭、すなわちフォード傘下から放り出された頃の彼らにとってスペシャルモ[…]
- 1
- 2