妥協なきメカニズムと車体構成:スズキGS400【1976~1980】各部解説

妥協なきメカニズムと車体構成:スズキGS400【1976~1980】各部解説

ニッポンがもっとも熱かった“昭和”という時代。奇跡の復興を遂げつつある国で陣頭指揮を取っていたのは「命がけ」という言葉の意味をリアルに知る男たちだった。彼らの新たな戦いはやがて、日本を世界一の産業国へと導いていく。その熱き魂が生み出した名機たちに、いま一度触れてみよう。


●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●写真:山内潤也/YM ARCHVES ●取材協力:ZEPPAN UEMATSU

ライバルとは一線を画す独自の手法で効率を追求

妥協の気配が見当たらない。GS400のメカニズムを知れば、誰もがそう感じるだろう。

フレームはGS750と同様の本格的なダブルクレードルだし、気筒数が少ないことと振動緩和用のバランサーを設置したこと、ミッション段数が+1の6速になっていることを除けば、アウターシム式のDOHC2バルブヘッド・組み立て式クランク+コンロッド・ギヤ式1次減速といった、エンジンの基本構造もGS750とまったく同じ。

もっともそういった共通点は、生産効率を追求した結果なのかもしれないが、同時代に他の国産3社メーカー販売していた、4スト360/400ccツインでは如実だったコストダウンの痕跡が、GS400にはほとんどなかったのである。

なお’70年代以前の日本製並列2気筒は、クランクの位相角が360度なら実用性重視、180度ならスポーツ性重視と言われていたものの、スズキは振動緩和用バランサーが1本で済むという理由で、GS400では180度を選択。

とはいえ、初めて手がける4スト不等間隔爆発の調教には、予想以上の手間がかかったようで、試作エンジンの検討には半年以上が費やされることになった。

ちなみに、GS750のキャブレターが昔ながらの強制開閉式だったのに対して、GS400は負圧式を選択し、バランサーの駆動方式は開発途中でチェーンからギヤに変更されているのだが、おそらくその選択と変更は、4スト不等間隔爆発との相性を考慮した結果だったのだろう。

ENGINE:4気筒と2気筒で数値を共有

GS400が搭載する並列2気筒は、同時期に開発されたGS750の並列4気筒と数多くの数値を共有。

具体的なデータを挙げるなら、65mmのボア径(ストロークは400:60mm、750:56.4mm)、吸排気ともに30.5度のバルブ挟み角、IN:36/EX:30mmのバルブ径、30.32/28mmのクランクジャーナル/ピン径、120mmのシリンダーピッチ(GS750の外側は110mm)などはまったく同じだった。

余談だがGS550の数値は、56×55.8mm、35度、IN:32/EX:27mm、30.32/28mm、110mm。

気筒数が少なくても、エンジン外観はGSの一員であることを主張。ただし、750の特徴だったスパークプラグ周辺を冷却する。ラムエアシステムは、400では不採用。

ギヤ駆動の1軸バランサーはクランク前部に設置。始動はセル/キック併用式で、カムチェーンテンショナーは当初から自動調整式を採用。

キャブレターは負圧式のミクニBS34。当時のスズキは新時代の気化器に積極的な姿勢を示しており、’74年以降のGT750やRE-5にも負圧式を採用していた。

プレス素材を用いたステアリングヘッドパイプ下部の補強はGS750と同様で、この補強は走行風の流れも考慮。

排気系はエンジン下に左右を結ぶ連結パイプを設置。後方がわずかに跳ね上がったサイレンサーはGS750と同形状。

FRAME&CHASSIS:スポーツランが楽しめるシャーシ

ダブルクレードルフレームの基本形状は、初期のGSシリーズ全車に共通。ただし、400はクランクケース前部にバランサーが備わるため、エンジン搭載位置は750/550より後ろ寄りとなる(シリンダーとダウンチューブのすき間が広い)。

キャスター:28度、トレール:94mm、軸間距離:1385mmという車体寸法は、GS750の27度/106mm/1490mmと比較すれば、運動性重視と思えるものの、当時の400ccクラスの基準では安定指向だった。

ステアリングヘッドパイプ後方に3本のパイプ、トップチューブ+左右タンクレールが備わる構成は、背骨1本が普通だった当時の350~400ccクラスの基準で考えるとかなり豪華。

足まわりは同時代に販売された、350~400ccロードスポーツの定番と言うべき構成。フロントフォークはφ33mm、リアはサスはツインショックで、調整機構はリヤのプリロードのみ。フロントディスクはφ224mm、リアドラムはφ180mm。

ステップの位置と構成もGS750/550とほぼ同じ。バーは固定式が標準だったものの、海外の一部の地域用として可倒式も存在したようだ。

シートの開閉は当時のスズキならではの左開き。テールカウル内にはフタ付きの書類入れが備わる。撮影車は新車に付属する取り扱い説明書が残っていた。

背骨が3本の構成はGSシリーズ全車に共通だが、750の左右タンクレールが、緩やかなアールを描きながらスイングアームピボットに向かうのに対して、400の左右タンクレールはキャブの上方まで。そこから下は別のパイプを溶接している。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。