
ニッポンがもっとも熱かった“昭和”という時代。奇跡の復興を遂げつつある国で陣頭指揮を取っていたのは「命がけ」という言葉の意味をリアルに知る男たちだった。彼らの新たな戦いはやがて、日本を世界一の産業国へと導いていく。その熱き魂が生み出した名機たちに、いま一度触れてみよう。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●写真:山内潤也/YM ARCHVES ●取材協力:ZEPPAN UEMATSU
ライバルとは一線を画す独自の手法で効率を追求
妥協の気配が見当たらない。GS400のメカニズムを知れば、誰もがそう感じるだろう。
フレームはGS750と同様の本格的なダブルクレードルだし、気筒数が少ないことと振動緩和用のバランサーを設置したこと、ミッション段数が+1の6速になっていることを除けば、アウターシム式のDOHC2バルブヘッド・組み立て式クランク+コンロッド・ギヤ式1次減速といった、エンジンの基本構造もGS750とまったく同じ。
もっともそういった共通点は、生産効率を追求した結果なのかもしれないが、同時代に他の国産3社メーカー販売していた、4スト360/400ccツインでは如実だったコストダウンの痕跡が、GS400にはほとんどなかったのである。
なお’70年代以前の日本製並列2気筒は、クランクの位相角が360度なら実用性重視、180度ならスポーツ性重視と言われていたものの、スズキは振動緩和用バランサーが1本で済むという理由で、GS400では180度を選択。
とはいえ、初めて手がける4スト不等間隔爆発の調教には、予想以上の手間がかかったようで、試作エンジンの検討には半年以上が費やされることになった。
ちなみに、GS750のキャブレターが昔ながらの強制開閉式だったのに対して、GS400は負圧式を選択し、バランサーの駆動方式は開発途中でチェーンからギヤに変更されているのだが、おそらくその選択と変更は、4スト不等間隔爆発との相性を考慮した結果だったのだろう。
ENGINE:4気筒と2気筒で数値を共有
GS400が搭載する並列2気筒は、同時期に開発されたGS750の並列4気筒と数多くの数値を共有。
具体的なデータを挙げるなら、65mmのボア径(ストロークは400:60mm、750:56.4mm)、吸排気ともに30.5度のバルブ挟み角、IN:36/EX:30mmのバルブ径、30.32/28mmのクランクジャーナル/ピン径、120mmのシリンダーピッチ(GS750の外側は110mm)などはまったく同じだった。
余談だがGS550の数値は、56×55.8mm、35度、IN:32/EX:27mm、30.32/28mm、110mm。
ギヤ駆動の1軸バランサーはクランク前部に設置。始動はセル/キック併用式で、カムチェーンテンショナーは当初から自動調整式を採用。
キャブレターは負圧式のミクニBS34。当時のスズキは新時代の気化器に積極的な姿勢を示しており、’74年以降のGT750やRE-5にも負圧式を採用していた。
FRAME&CHASSIS:スポーツランが楽しめるシャーシ
ダブルクレードルフレームの基本形状は、初期のGSシリーズ全車に共通。ただし、400はクランクケース前部にバランサーが備わるため、エンジン搭載位置は750/550より後ろ寄りとなる(シリンダーとダウンチューブのすき間が広い)。
キャスター:28度、トレール:94mm、軸間距離:1385mmという車体寸法は、GS750の27度/106mm/1490mmと比較すれば、運動性重視と思えるものの、当時の400ccクラスの基準では安定指向だった。
ステアリングヘッドパイプ後方に3本のパイプ、トップチューブ+左右タンクレールが備わる構成は、背骨1本が普通だった当時の350~400ccクラスの基準で考えるとかなり豪華。
足まわりは同時代に販売された、350~400ccロードスポーツの定番と言うべき構成。フロントフォークはφ33mm、リアはサスはツインショックで、調整機構はリヤのプリロードのみ。フロントディスクはφ224mm、リアドラムはφ180mm。
背骨が3本の構成はGSシリーズ全車に共通だが、750の左右タンクレールが、緩やかなアールを描きながらスイングアームピボットに向かうのに対して、400の左右タンクレールはキャブの上方まで。そこから下は別のパイプを溶接している。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
250cc2気筒の水冷Newエンジンだけではないテクノロジーによる軽量化! 1980年、世界中を震撼させたRZ250がリリースされた。 排気ガス規制で1970年代中盤を過ぎると軽くてシンプルな高性能と[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
秋の浜松はスズキ祭り! 3つのミーティングが開催 2025年のスズキミーティングは、3つのモデルシリーズに焦点を当てて開催される。 9月7日(日) 「KATANA Meeting 2025」 会場:は[…]
発表と同時に発売! マットチタニウムカラーのアヴェニス125など新色×5種 スズキは欧州で、日本でいう原付二種に相当する125ccのスクーター×2車をカラーチェンジ。1車は2022年の現地登場以来(日[…]
人気記事ランキング(全体)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
最新の投稿記事(全体)
ライバルとは一線を画す独自の手法で効率を追求 妥協の気配が見当たらない。GS400のメカニズムを知れば、誰もがそう感じるだろう。 フレームはGS750と同様の本格的なダブルクレードルだし、気筒数が少な[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
250cc2気筒の水冷Newエンジンだけではないテクノロジーによる軽量化! 1980年、世界中を震撼させたRZ250がリリースされた。 排気ガス規制で1970年代中盤を過ぎると軽くてシンプルな高性能と[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
- 1
- 2