
瀬戸内海に浮かぶ風光明媚な小豆島は、多くのライダーにとって魅力的な目的地のひとつだろう。そんな同島の池田港公園にて、2025年9月14日(日)・15日(月・祝)の2日間限定で開催される「IKEDA PORT MARCHÉ(イケダポートマルシェ)」は、離島ツーリングをさらに楽しくしてくれそうだ。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:池田漁業協同組合
潮風と愉しむ瀬戸内の海の幸をその場で堪能せよ!
ツーリングで心地よい疲労を感じた体に染みわたる、とびきりの港メシはライダーにとって最高の贅沢だ。IKEDA PORT MARCHÉでは、島の牡蠣や地魚を使った特別メニューが提供される。
豊かな海に囲まれた小豆島だが、地元の人も観光客も地魚を「食べられる・買える」場は限られているのが実情だ。小豆島で初開催されるIKEDA PORT MARCHÉは、そんな状況を打破し、港で新鮮な魚を味わう最高の機会を提供してくれるのだ。しかも入場料は無料というからうれしい。
潮の香りが漂う中で食べる旬の海の幸は、ふだんの食事とは一線を画す体験になること間違いなし。これはもう、バイクを長く走らせてでも味わう価値のある逸品だ。
小豆島の恵みを“お土産”に!
旅の思い出を形にするのがお土産だ。IKEDA PORT MARCHÉでは、小豆島の魅力が詰まった特産品が勢ぞろいする。オリーブ製品はもちろん、ユニークな牡蠣殻を用いた加工品など、島の豊かな恵みを持ち帰ることができる。
タンクバッグの隙間を埋めるのに最適な、コンパクトながらも気の利いた逸品が見つかるかもしれないぞ。友人や家族へのお土産にはもちろん、自分自身のツーリングメモリーとしても、小豆島の香りを持ち帰ろう。
親子向けコンテンツからアンケート特典までアリ
イベントでは親子で楽しめる体験ブースも設けられ、子ども向けのワークショップやクラフト体験が実施される。ファミリー層で賑わうマルシェの活気を感じるのも、また一興だろう。
そして、来場者アンケートに回答すると、池田漁協の人気アイテム「池田屋 減塩だし」がプレゼントされるという嬉しい特典もある。ツーリングの途中でちょっとした休憩がてら、アンケートに答えてお土産ゲット、というのも賢い選択だ。
港を“通過点”から“目的地”へ!
このマルシェの背景には、主催の池田漁業協同組合の熱い想いがある。「港で魚を味わい、地域の魅力を体感できる場をつくりたい」という願いから、池田港を単なるフェリーの発着所から、人が集い愛される交流の拠点へと変えようとしているのだ。
その取り組みを支えるのが「海業(うみぎょう)」というキーワードである。これは、漁業の担い手不足や産業の縮小といった課題に挑み、漁港や港湾を新たな産業と交流の拠点として再生させるためのプロジェクトなのだ。
IKEDA PORT MARCHÉは、この海業を推進するための実証的なイベントであり、来場者の声や反応を未来の港づくりに活かしていくという。つまり、我々ライダーが訪れることが、小豆島の漁業と地域の未来を応援することに繋がるのだ。
今後の展開にも期待! 次回は「牡蠣」がテーマか?!
池田漁業協同組合は、このIKEDA PORT MARCHÉを2025年度、夏・秋・冬と継続して開催する計画だという。とくに冬季には、「Oyster Carnival ー牡蠣の島・小豆島ー」と題し、牡蠣三昧の企画が目白押しだという。
これはもう、バイク乗りならずとも注目せざるを得ない情報だろう。真冬の寒空の下、バイクで冷えた体に熱々の牡蠣を流し込む。想像するだけで涎が止まらない。
まとめ:小豆島ツーリングの新定番を楽しもう
小豆島の雄大な自然の中をバイクで駆け抜け、海沿いの風を感じ、そして港で出会う極上の海の幸と、島の魅力が詰まった特産品の数々。IKEDA PORT MARCHÉは、そんなツーリングに新たな彩りを加えてくれること間違いなしのイベントだ。
単なる立ち寄りスポットではなく、港の未来を担う重要なプロジェクトの一端を体験できる貴重な機会でもあるのだ。9月14日、15日は、愛車とともに小豆島・池田港へ。新しい「おいしさ」と「発見」を求めて、港に集結だ!
アクセス情報:フェリーで海を越え、港へ直行!
小豆島へのアクセスは国際両備フェリーなどを利用することになるが、池田港公園は池田港から徒歩2分と、フェリーを降りてすぐにイベントに合流できるアクセスの良さだ。土庄港からのアクセスであれば、車やバイクで約13分とこちらも短時間で到着可能だ。
臨時駐車場も用意されているとのことだが、フェリー利用客が優先されるため、乗り合わせの協力が呼びかけられている。バイクなら、比較的駐車スペースの心配も少ないかもしれないが、会場スタッフの指示に従ってスムーズな駐車を心がけよう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ツーリング)
勝利の哲学を纏った限定モデル 世界最大級のモーターサイクル展示会であるEICMAにて初披露されたこの限定エディションは、Insta360が誇る最先端の技術と、9度の世界チャンピオンであるマルケスの不屈[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
津軽の32温泉をすべて利用可能 2日間パス:2000円 3日間パス:2500円 たとえば、単体で利用すれば入浴料1000円の「黄金崎不老ふ死温泉」や、入浴料700円の「花禅の庄」、観光施設では入場料6[…]
関東のおすすめバイク神社一覧 ライダーのセーフティライドを支えるのは、交通ルールを遵守した適切なオートバイの乗り方と、愛車への深い理解、周囲の交通環境を確認して事故を未然に防ぐ観察眼などがあります。 […]
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
最新の関連記事(イベント)
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
地域の課題をライダーが解決 舞台となるのは、兵庫県北部の養父市と朝来市にまたがる日本遺産「鉱石の道」だ。ここは、かつて日本の近代化を力強く支えた鉱山の史跡群が点在する、歴史ロマンあふれるエリア。しかし[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
ふだんは走れないマシンで、絶景ロードを独り占め 「クラシック&原付・スペシャルバイク走行撮影会」は、伊勢神宮への参拝をゴールとする「おかげ参りツーリングラリー2025」のスペシャルイベントという扱いだ[…]
人気記事ランキング(全体)
全身ブラックアウト! 国内ではスタンダード的な位置づけに 「Z900RSブラックボールエディション(Black Ball Edition)」を初生撮り! カワサキがジャパンモビリティショー2025で展[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
【ハイパーモタードV2/SP】史上最高のパワーと速さを身につけた新型ハイパーモタード 新型ハイパーモタードは、先代950からフルモデルチェンジがなされ、最新スペックのV2エンジン、そして新設計のモノコ[…]
幅広いライダーを満足させる扱いやすさと優れた旋回性 日本では2025年4月に発売となった’25年型のヤマハYZF-R25は、デザイン刷新と機能充実化を中心とした変更を受けています。 外観上の大きな特徴[…]
最新の投稿記事(全体)
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
ツーリング中もファッションを楽しめる、デイトナのインナーが27%オフに! 本商品の最大の魅力は、「普段着をバイクウェアにする」という新しい選択肢を提供してくれることである。従来のプロテクター入りライデ[…]
冷えた指先に温もりを! 7.4V電熱グローブ用セットが32%OFF 本製品は、コミネ製の7.4V仕様の電熱グローブに対応した専用の充電器とバッテリーのセットだ。電熱グローブ本体をすでに持っている、ある[…]
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
Moto2で鍛え抜かれた765ccトリプルエンジン このほど登場したトライアンフのミドル3気筒の新ラインナップは、パフォーマンス、独自性、そしてサーキット志向の走行性能をこれまで以上に引き上げ、公道で[…]
- 1
- 2




































