
瀬戸内海に浮かぶ風光明媚な小豆島は、多くのライダーにとって魅力的な目的地のひとつだろう。そんな同島の池田港公園にて、2025年9月14日(日)・15日(月・祝)の2日間限定で開催される「IKEDA PORT MARCHÉ(イケダポートマルシェ)」は、離島ツーリングをさらに楽しくしてくれそうだ。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:池田漁業協同組合
潮風と愉しむ瀬戸内の海の幸をその場で堪能せよ!
ツーリングで心地よい疲労を感じた体に染みわたる、とびきりの港メシはライダーにとって最高の贅沢だ。IKEDA PORT MARCHÉでは、島の牡蠣や地魚を使った特別メニューが提供される。
豊かな海に囲まれた小豆島だが、地元の人も観光客も地魚を「食べられる・買える」場は限られているのが実情だ。小豆島で初開催されるIKEDA PORT MARCHÉは、そんな状況を打破し、港で新鮮な魚を味わう最高の機会を提供してくれるのだ。しかも入場料は無料というからうれしい。
潮の香りが漂う中で食べる旬の海の幸は、ふだんの食事とは一線を画す体験になること間違いなし。これはもう、バイクを長く走らせてでも味わう価値のある逸品だ。
小豆島の恵みを“お土産”に!
旅の思い出を形にするのがお土産だ。IKEDA PORT MARCHÉでは、小豆島の魅力が詰まった特産品が勢ぞろいする。オリーブ製品はもちろん、ユニークな牡蠣殻を用いた加工品など、島の豊かな恵みを持ち帰ることができる。
タンクバッグの隙間を埋めるのに最適な、コンパクトながらも気の利いた逸品が見つかるかもしれないぞ。友人や家族へのお土産にはもちろん、自分自身のツーリングメモリーとしても、小豆島の香りを持ち帰ろう。
親子向けコンテンツからアンケート特典までアリ
イベントでは親子で楽しめる体験ブースも設けられ、子ども向けのワークショップやクラフト体験が実施される。ファミリー層で賑わうマルシェの活気を感じるのも、また一興だろう。
そして、来場者アンケートに回答すると、池田漁協の人気アイテム「池田屋 減塩だし」がプレゼントされるという嬉しい特典もある。ツーリングの途中でちょっとした休憩がてら、アンケートに答えてお土産ゲット、というのも賢い選択だ。
港を“通過点”から“目的地”へ!
このマルシェの背景には、主催の池田漁業協同組合の熱い想いがある。「港で魚を味わい、地域の魅力を体感できる場をつくりたい」という願いから、池田港を単なるフェリーの発着所から、人が集い愛される交流の拠点へと変えようとしているのだ。
その取り組みを支えるのが「海業(うみぎょう)」というキーワードである。これは、漁業の担い手不足や産業の縮小といった課題に挑み、漁港や港湾を新たな産業と交流の拠点として再生させるためのプロジェクトなのだ。
IKEDA PORT MARCHÉは、この海業を推進するための実証的なイベントであり、来場者の声や反応を未来の港づくりに活かしていくという。つまり、我々ライダーが訪れることが、小豆島の漁業と地域の未来を応援することに繋がるのだ。
今後の展開にも期待! 次回は「牡蠣」がテーマか?!
池田漁業協同組合は、このIKEDA PORT MARCHÉを2025年度、夏・秋・冬と継続して開催する計画だという。とくに冬季には、「Oyster Carnival ー牡蠣の島・小豆島ー」と題し、牡蠣三昧の企画が目白押しだという。
これはもう、バイク乗りならずとも注目せざるを得ない情報だろう。真冬の寒空の下、バイクで冷えた体に熱々の牡蠣を流し込む。想像するだけで涎が止まらない。
まとめ:小豆島ツーリングの新定番を楽しもう
小豆島の雄大な自然の中をバイクで駆け抜け、海沿いの風を感じ、そして港で出会う極上の海の幸と、島の魅力が詰まった特産品の数々。IKEDA PORT MARCHÉは、そんなツーリングに新たな彩りを加えてくれること間違いなしのイベントだ。
単なる立ち寄りスポットではなく、港の未来を担う重要なプロジェクトの一端を体験できる貴重な機会でもあるのだ。9月14日、15日は、愛車とともに小豆島・池田港へ。新しい「おいしさ」と「発見」を求めて、港に集結だ!
アクセス情報:フェリーで海を越え、港へ直行!
小豆島へのアクセスは国際両備フェリーなどを利用することになるが、池田港公園は池田港から徒歩2分と、フェリーを降りてすぐにイベントに合流できるアクセスの良さだ。土庄港からのアクセスであれば、車やバイクで約13分とこちらも短時間で到着可能だ。
臨時駐車場も用意されているとのことだが、フェリー利用客が優先されるため、乗り合わせの協力が呼びかけられている。バイクなら、比較的駐車スペースの心配も少ないかもしれないが、会場スタッフの指示に従ってスムーズな駐車を心がけよう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ツーリング)
地図上で、走りたい道にドラッグ&ドロップでルートを編集可能に 「ルートアレンジ」機能とは、スマホ向け『ツーリングサポーター by NAVITIME』にてルート検索後に、ドラッグ&ドロ[…]
ふだんは走れないマシンで、絶景ロードを独り占め 「クラシック&原付・スペシャルバイク走行撮影会」は、伊勢神宮への参拝をゴールとする「おかげ参りツーリングラリー2025」のスペシャルイベントという扱いだ[…]
マイインカム「B+COM SB6XR」にサメのステッカーを貼る 本日、車検終わりのBMW F900XRを取りにお出かけ。 何を着ようか考えながら、マイインカム「B+COM SB6XR」にもどのステッカ[…]
魅力的すぎる伊勢志摩ツーリング 豊かな自然と変化に富んだ海岸線でライダーを魅了する伊勢志摩。その魅力を語る上で外せないのは、「パールロード」と「伊勢志摩スカイライン」だろう。とくにパールロードは、海を[…]
走って、摘んで、味わう極上のリトリート 「The STAY」を含む「千年オリーブテラス for your wellness」は、”千年生きるオリーブのすごい力を取り入れる”をコンセプトとした、宿泊・滞[…]
最新の関連記事(イベント)
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
ふだんは走れないマシンで、絶景ロードを独り占め 「クラシック&原付・スペシャルバイク走行撮影会」は、伊勢神宮への参拝をゴールとする「おかげ参りツーリングラリー2025」のスペシャルイベントという扱いだ[…]
東京ビッグサイトのような会場が熱気に包まれる 日本のお隣であり、スクーターが一大人気を誇ることでも知られる台湾にて例年開催されている「台湾モーターサイクルショー」を取材してきたのでレポートをお届けした[…]
EXILEの本格再始動をライブスタッフユニフォームでワークマンが応援! 9月25日、都内において、株式会社ワークマンと株式会社LDH JAPANとのコラボプロジェクトである【EXILE×WORKMAN[…]
関東では200台以上が集結! 『One Ride 2025 in 関東』の会場となったのは、週末ともなると大勢のライダーの憩いの場所となっている『バイカーズパラダイス南箱根』(静岡県函南町)だ。この日[…]
人気記事ランキング(全体)
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
トランザルプってどんなバイク? トランザルプは754cc 2気筒エンジンを搭載したオールラウンダー。何でも1台でこなせる欲張りなマシンなのですが、ただの万能バイクではありません。 軽快でスポーティーな[…]
目論見が大成功、ギネス級の生産台数を誇る初代 フォルクスワーゲンの初代ビートルはご承知の通り、ドイツの「国民車」として第二次大戦中にフェルディナンド・ポルシェ博士が設計したクルマ。 戦後は国内のみなら[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
最新の投稿記事(全体)
2つの断熱シートが冬を制す「着る断熱材」 屋の壁に使われる断熱材のように、外部の冷気の侵入を防ぎ、体から発せられる熱を外に逃がさない。このシンプルな原理をウェアで実現したのがXShelterだ。 その[…]
YZF-R1/R6のレースベース車が受注開始! ヤマハがロードレースやサーキット走行専用モデル「YZF-R1 レースベース車」と「YZF-R6 レースベース車」の発売を発表。いずれも期間限定の受注生産[…]
地図上で、走りたい道にドラッグ&ドロップでルートを編集可能に 「ルートアレンジ」機能とは、スマホ向け『ツーリングサポーター by NAVITIME』にてルート検索後に、ドラッグ&ドロ[…]
日本仕様はたったの2️種類 各国独自の特別仕様車を除けば、Z1-Rには初代とII型の2種類しか存在しない。ただしZ1-RIIのサイドカバーエンブレムは、欧州仕様:車名そのまま、北米仕様:IIナシのZ1[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
- 1
- 2