
瀬戸内海に浮かぶ風光明媚な小豆島は、多くのライダーにとって魅力的な目的地のひとつだろう。そんな同島の池田港公園にて、2025年9月14日(日)・15日(月・祝)の2日間限定で開催される「IKEDA PORT MARCHÉ(イケダポートマルシェ)」は、離島ツーリングをさらに楽しくしてくれそうだ。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:池田漁業協同組合
潮風と愉しむ瀬戸内の海の幸をその場で堪能せよ!
ツーリングで心地よい疲労を感じた体に染みわたる、とびきりの港メシはライダーにとって最高の贅沢だ。IKEDA PORT MARCHÉでは、島の牡蠣や地魚を使った特別メニューが提供される。
豊かな海に囲まれた小豆島だが、地元の人も観光客も地魚を「食べられる・買える」場は限られているのが実情だ。小豆島で初開催されるIKEDA PORT MARCHÉは、そんな状況を打破し、港で新鮮な魚を味わう最高の機会を提供してくれるのだ。しかも入場料は無料というからうれしい。
潮の香りが漂う中で食べる旬の海の幸は、ふだんの食事とは一線を画す体験になること間違いなし。これはもう、バイクを長く走らせてでも味わう価値のある逸品だ。
小豆島の恵みを“お土産”に!
旅の思い出を形にするのがお土産だ。IKEDA PORT MARCHÉでは、小豆島の魅力が詰まった特産品が勢ぞろいする。オリーブ製品はもちろん、ユニークな牡蠣殻を用いた加工品など、島の豊かな恵みを持ち帰ることができる。
タンクバッグの隙間を埋めるのに最適な、コンパクトながらも気の利いた逸品が見つかるかもしれないぞ。友人や家族へのお土産にはもちろん、自分自身のツーリングメモリーとしても、小豆島の香りを持ち帰ろう。
親子向けコンテンツからアンケート特典までアリ
イベントでは親子で楽しめる体験ブースも設けられ、子ども向けのワークショップやクラフト体験が実施される。ファミリー層で賑わうマルシェの活気を感じるのも、また一興だろう。
そして、来場者アンケートに回答すると、池田漁協の人気アイテム「池田屋 減塩だし」がプレゼントされるという嬉しい特典もある。ツーリングの途中でちょっとした休憩がてら、アンケートに答えてお土産ゲット、というのも賢い選択だ。
港を“通過点”から“目的地”へ!
このマルシェの背景には、主催の池田漁業協同組合の熱い想いがある。「港で魚を味わい、地域の魅力を体感できる場をつくりたい」という願いから、池田港を単なるフェリーの発着所から、人が集い愛される交流の拠点へと変えようとしているのだ。
その取り組みを支えるのが「海業(うみぎょう)」というキーワードである。これは、漁業の担い手不足や産業の縮小といった課題に挑み、漁港や港湾を新たな産業と交流の拠点として再生させるためのプロジェクトなのだ。
IKEDA PORT MARCHÉは、この海業を推進するための実証的なイベントであり、来場者の声や反応を未来の港づくりに活かしていくという。つまり、我々ライダーが訪れることが、小豆島の漁業と地域の未来を応援することに繋がるのだ。
今後の展開にも期待! 次回は「牡蠣」がテーマか?!
池田漁業協同組合は、このIKEDA PORT MARCHÉを2025年度、夏・秋・冬と継続して開催する計画だという。とくに冬季には、「Oyster Carnival ー牡蠣の島・小豆島ー」と題し、牡蠣三昧の企画が目白押しだという。
これはもう、バイク乗りならずとも注目せざるを得ない情報だろう。真冬の寒空の下、バイクで冷えた体に熱々の牡蠣を流し込む。想像するだけで涎が止まらない。
まとめ:小豆島ツーリングの新定番を楽しもう
小豆島の雄大な自然の中をバイクで駆け抜け、海沿いの風を感じ、そして港で出会う極上の海の幸と、島の魅力が詰まった特産品の数々。IKEDA PORT MARCHÉは、そんなツーリングに新たな彩りを加えてくれること間違いなしのイベントだ。
単なる立ち寄りスポットではなく、港の未来を担う重要なプロジェクトの一端を体験できる貴重な機会でもあるのだ。9月14日、15日は、愛車とともに小豆島・池田港へ。新しい「おいしさ」と「発見」を求めて、港に集結だ!
アクセス情報:フェリーで海を越え、港へ直行!
小豆島へのアクセスは国際両備フェリーなどを利用することになるが、池田港公園は池田港から徒歩2分と、フェリーを降りてすぐにイベントに合流できるアクセスの良さだ。土庄港からのアクセスであれば、車やバイクで約13分とこちらも短時間で到着可能だ。
臨時駐車場も用意されているとのことだが、フェリー利用客が優先されるため、乗り合わせの協力が呼びかけられている。バイクなら、比較的駐車スペースの心配も少ないかもしれないが、会場スタッフの指示に従ってスムーズな駐車を心がけよう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ツーリング)
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
様々な日本の峠を網羅! ワインディングロードを抜け、視界いっぱいに広がる紅葉の絶景を走り抜ける。そんな瞬間こそ、秋のツーリングの醍醐味のひとつではないでしょうか。 ここで紹介する書籍「全国2954峠を[…]
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
多忙なライダーに送る、半日の自由を快適に! 今回発売するのは、『一日をかけてツーリングに行くことができないライダーに「半日」でも息抜きのツーリングに行っていただきたい!』をコンセプトにハーフデイツーリ[…]
最新の関連記事(イベント)
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
地域の課題をライダーが解決 舞台となるのは、兵庫県北部の養父市と朝来市にまたがる日本遺産「鉱石の道」だ。ここは、かつて日本の近代化を力強く支えた鉱山の史跡群が点在する、歴史ロマンあふれるエリア。しかし[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
ふだんは走れないマシンで、絶景ロードを独り占め 「クラシック&原付・スペシャルバイク走行撮影会」は、伊勢神宮への参拝をゴールとする「おかげ参りツーリングラリー2025」のスペシャルイベントという扱いだ[…]
人気記事ランキング(全体)
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
最新の投稿記事(全体)
セールは全商品が対象! この「秋の大感謝祭」は、2025年10月28日(火)までの期間限定で開催される。対象となる購入先はAKEEYO公式オンラインストア。車載ドライブレコーダー、バイク/自転車用ドラ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
TRICKSTAR初のTRIUMPHマフラー、登場 SPEED400/SCRAMBLER400X 政府認証スリップオンマフラー 外観は、取り付け角度やサイレンサーの上がり具合まで徹底的に検証[…]
- 1
- 2




































