
スズキファンお待ちかねの秋の祭典が2025年もやってくる。スズキは、同社が主催する二輪車のユーザーミーティングを9月から11月にかけて開催することを発表した。オーナー同士の交流はもちろん、ここでしか手に入らないグッズや、今話題沸騰のあのカレーも登場するというから見逃せない。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:スズキ
秋の浜松はスズキ祭り! 3つのミーティングが開催
2025年のスズキミーティングは、3つのモデルシリーズに焦点を当てて開催される。
- 9月7日(日) 「KATANA Meeting 2025」 会場:はままつフルーツパーク時之栖
- 10月12日(日) 「GSX-S/R Meeting 2025」 会場:浜松工場
- 11月9日(日) 「V-Strom Meeting 2025」 会場:浜松工場
それぞれ、開発者などを招いたトークショーや恒例の集合記念撮影といった、オーナー同士の親睦を深めるイベントが企画されている。さらに、オリジナルグッズの販売や企業ブースの出展もあり、一日中楽しめること間違いなしだ。
特筆すべきは「V-Strom Meeting」だ。2024年まではスズキ本社での開催だったが、2025年はV-Stromを実際に開発・生産している聖地・浜松工場へと場所を移しての初開催となる。自分の愛車が生まれた場所を訪れる、またとない機会になるだろう。
どのイベントも入場は無料。雨天決行(荒天中止)なので、ツーリングプランに組み込んでみてはいかがだろうか。
話題のカレー「スズキ食堂」もアリ
そして、いずれのミーティングでも注目なのが、「スズキ食堂」のレトルトカレー。しかも、各ミーティングの開催を記念した限定パッケージで発売されるというのだ。
そもそも「スズキ食堂」とは何なのかを振り返っておこう。これは、スズキと、浜松でブライダルやレストラン事業を手がける株式会社鳥善が共同開発した、本格的なインドベジタリアンレトルトカレーである。
もともとは、スズキ本社の社員食堂で2024年1月から提供されているメニューがベースとなっている。インド出身の社員たちが「母親の味」と懐かしむ本場の味を、多くの人に味わってもらおうと鳥善がレシピを考案し、レトルトカレーとして商品化されたのだ。
スズキの鈴木俊宏社長も「鳥善様との協業が深化したことで、インドの魅力を発信することができました」とコメントしており、本社がある浜松の企業との共創による地域活性化と、スズキにとって重要な市場であるインドの文化を日本に伝えるという、2つの想いが込められている。
通常版のカレー(各918円税込)はすでに「S-MALL」などで販売中なので、まずはそちらで味を確かめてみるのもいいだろう。
ちなみにミーティング記念パッケージは、各ミーティング会場の物販ブースで販売される。もっともスズキの公式ECサイト「S-MALL」でも11月10日(月)から販売が開始される予定とのことなので、会場に行けないというライダーはそちらを検討するのもアリだ。
スズキは「これからもユーザーミーティングなどのお客様との接点を大切にしてご要望などを直接いただきながら、世界中のお客様の立場に立ったものづくりを推進していきます」と語る。
ファンとの交流の場を設け、その声を真摯に受け止める。そんなスズキの姿勢が、魅力的なバイク、そして魅力的なカレーを生み出す原動力なのかもしれない。秋のツーリングには、浜松を目指してみてはいかがかな。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス | スズキ [SUZUKI])
出展テーマは「By Your Side」 スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリテ[…]
新型「アドレス125」がコスパ最強で登場! 原付二種スクーターのド定番「アドレス125」が、9月10日にフルモデルチェンジして発売された。フレームを新設計して剛性を上げつつ軽量化し、エンジンもカムシャ[…]
1位:フルカウルスポーツ「CBR500R FOUR」登場 CB500SFと同時に、重慶モーターサイクルショーではフルカウルスポーツの「CBR500R FOUR」も世界初公開された。こちらも新設計の50[…]
アンダー400並列二気筒の代表モデル 第一世代 GSと他3車は異なるモデルだった とりあえず第一世代としたけれど、’70年代中盤に登場した400ccクラスの4スト並列2気筒車の中で、日本の中型限定免許[…]
鈴鹿8耐スズキブースは未来への期待満載! 鈴鹿8耐会場、スズキブースがアツかった。GPスクエアのスズキブースには、なんと新型GSX-R1000Rを含む未発売モデルがズラリと並んだのだ。グローバル発表直[…]
最新の関連記事(イベント)
地域の課題をライダーが解決 舞台となるのは、兵庫県北部の養父市と朝来市にまたがる日本遺産「鉱石の道」だ。ここは、かつて日本の近代化を力強く支えた鉱山の史跡群が点在する、歴史ロマンあふれるエリア。しかし[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
ふだんは走れないマシンで、絶景ロードを独り占め 「クラシック&原付・スペシャルバイク走行撮影会」は、伊勢神宮への参拝をゴールとする「おかげ参りツーリングラリー2025」のスペシャルイベントという扱いだ[…]
東京ビッグサイトのような会場が熱気に包まれる 日本のお隣であり、スクーターが一大人気を誇ることでも知られる台湾にて例年開催されている「台湾モーターサイクルショー」を取材してきたのでレポートをお届けした[…]
EXILEの本格再始動をライブスタッフユニフォームでワークマンが応援! 9月25日、都内において、株式会社ワークマンと株式会社LDH JAPANとのコラボプロジェクトである【EXILE×WORKMAN[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開の2機種はいずれもモーターサイクル カワサキが発表したジャパンモビリティショー2025出展モデルで確定しているのは、日本初公開となる「Z1100 SE」、スーパーチャージドエンジンを搭載した[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
ENGINE:世界最速を目指してたどり着いた型式 ヤマハやスズキのような“専業メーカー”ではなかったけれど、’54年から2輪事業への参入を開始したカワサキは、基本的に2ストロークを得意とするメーカーだ[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
最新の投稿記事(全体)
スーパーカブ110はオレンジを廃止、クロスカブ110には新色×2を追加 ホンダは、「スーパーカブ110」「スーパーカブ110 プロ」「クロスカブ110」「クロスカブ110・くまモン バージョン」を価格[…]
1300ccのX4エンジンで排気量アップ、冷却フィンがついて2本マフラーの出立ちに! 1992年、ホンダはCB1000 SUPER FOUR、別名「BIG-1」で水冷でノッペリしたシリンダー外観のビッ[…]
新商品がお値打ち価格で登場! CIEL(シエル)総発売元の株式会社 LINKS は、時速 約280km の爆風で水滴やほこりを吹き飛ばす「コンパクト エアダスター」をクラウドファンディング「CAMPF[…]
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
スズキの高性能車が信頼するPシリーズの証 2017年に「軽量かつ長寿命で高安全な始動用リチウムイオンバッテリー」として登場したHYバッテリーPシリーズは、以来25万個以上が生産され、二輪車市場で高い信[…]
- 1
- 2