
ツーリングの聖地、ビーナスライン沿いの単車神社で9月に交通安全祈年祭が開催! その時期は現地周辺でスタンプラリーも実施中です。残暑厳しい街から信州に飛び出して、身も心もリフレッシュしてみては?
●文:風間ナオト(ヤングマシン編集部) ●写真:日本文化伝承協会,JAF(日本自動車連盟) ●外部リンク:単車神社,JAF(日本自動車連盟)
9月7日(日)に単車神社で年に一度の「例大祭・交通安全祈年祭」
新聞やTV、ネットニュースに触れると、毎日のようにバイク事故の報道を目にします。“ヤング・アット・ハート”かつ賢明な皆さんは、こういったニュースを見るたびに気を引き締めていることかと思いますが、9月7日(日)、長野県茅野市の単車神社で、バイク乗りが身も心も清められる、年に一度の『例大祭・交通安全祈年祭』が執り行われます。
ツーリングの聖地、車山高原(霧ヶ峰)ビーナスライン沿いにある単車神社(オートバイ神社)は、日本全国、約1,000万人のバイク乗りの“交通安全の祈念”と“今まで交通安全だったことへの感謝”、そして“走らせていただいている母なる大地(道路)に感謝”する地として建立され、多くのライダーが訪れています。
2025年9月7日(日)、長野県茅野市の単車神社で年に一度の『例大祭・交通安全祈年祭』が執り行われます。
主祭神に祀られるのは、物事の最初に現れ、万事最も良い方へ“おみちびき”になる『みちひらきの神』として知られる猿田彦大神。交通安全はもちろん、人生の進むべき道へも導いてくださるとのこと。
当日は境内にて愛機を無料でお祓いしてくれる他、鳥居前に愛機と潜れる『茅の輪』が併設されるので、そこで愛機と交通安全を祈念することもできます。また、例大祭限定の特別御朱印も授与されます。
北川圭一氏の特別ライディングスクール&鈴鹿8耐 解説会も開催
祭典では、巫女による『浦安の舞』や、日本遺産大使・重要無形文化財総合指定保持者で、能楽師囃子方大倉流大鼓宗家の大倉正之助さんを迎えて大鼓の奉納演奏を披露。
13時からは日本人初のFIM世界耐久選手権チャンピオンで、現在レーシングアドバイザーとして活躍中の北川圭一さんを講師に迎えた特別ライディングスクール(参加費10,000円/事前決済)が開催されます。
さらに18時からは、車山高原スカイパークホテル宴会場にて、北川さんが2025年鈴鹿8耐のポイントや裏話を解説。日本バイクオブザイヤー選考委員でもある大倉さんも登壇し、軽い食事とアルコール(ノンアルコール含)を楽しみながら参加者と語らいます(参加費5,000円/事前決済)。
北川圭一さんを講師に迎えたライディングスクール、『直会・鈴鹿8時間耐久ロードレース2025年 解説会』を実施。
単車神社詣でとあわせてドライブスタンプラリーでリフレッシュ
『例大祭・交通安全祈年祭』が行われる9月7日を含む10月31日(金)までの期間は、『信州ビーナスラインドライブスタンプラリー』が開催中です。
JAF(一般社団法人 日本自動車連盟)長野支部が、長野県の観光道路であるビーナスラインをPRするために信州ビーナスライン連携協議会と連携して実施するもので、今回が4度目。JAFは“会員本人に対する”サービスのため、会員証があればバイクでも車でもラリーに参加できます。
ラリーで集めたスタンプの数に応じて参加自治体自慢の特産品が抽選で贈られます(写真は2024年の賞品)。
茅野市と上田市を結ぶ全長約75.2kmにおよぶ、ビーナスラインの6エリア計30スポットを巡るスタンプラリーは、ルートにJAF会員証の提示でさまざまな特典を受けられるJAF会員優待スポット、参加者が該当施設のスタンプを取得することで利用ができるクーポンスポットを設定。
クーポンスポット4カ所には「女神湖センター 白鳥ボート500円引」「SUWAガラスの里 美術館 入館料110円引」「体験学習館ルミエール そば打ち100円引」「長野県霧ヶ峰自然保護センター 先着200名にピンバッジプレゼント」の特典が用意されています。
自分のスマートフォンで気軽に参加でき、集めたスタンプの数に応じて信州の魅力が詰まった参加自治体自慢の特産品が当たるプレゼントにも応募可能なので、残暑厳しい街から絶景のワインディングロードに飛び出して、単車神社詣でとあわせ、リフレッシュツーリングとキメちゃってみてはいかがでしょうか?
今回が4度目となる『信州ビーナスラインドライブスタンプラリー』は2025年10月31日(金)まで開催中です。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ツーリング)
走って、摘んで、味わう極上のリトリート 「The STAY」を含む「千年オリーブテラス for your wellness」は、”千年生きるオリーブのすごい力を取り入れる”をコンセプトとした、宿泊・滞[…]
ツーリングスポットに事欠かない南伊豆 南伊豆を存分に走り抜けたいなら、「県道16号下田石廊崎松崎線」は欠かせない。伊豆半島最南端の石廊崎へ続くこの道は、海岸線沿いの豪快な絶景海道。漁村が点在する東部の[…]
潮風と愉しむ瀬戸内の海の幸をその場で堪能せよ! ツーリングで心地よい疲労を感じた体に染みわたる、とびきりの港メシはライダーにとって最高の贅沢だ。IKEDA PORT MARCHÉでは、島の牡蠣や地魚を[…]
四季折々の絶景が楽しめる鳥取県 そもそも鳥取県は、ツーリングに適した自然環境と道路条件が揃った場所。日本海沿いの雄大な海岸線から、大山・蒜山高原エリアの山々まで、変化に富んだ絶景ルートが点在し、四季折[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
最新の関連記事(イベント)
伝説のライダー、フレディ・スペンサー氏が来場! 熊本製作所で開催される、 ホームカミング。ホンダライダーにとっては、ホンダ車がつくられた いわば故郷(=ホーム)に帰ってくる、年に一度のスペシャルなイベ[…]
走って、摘んで、味わう極上のリトリート 「The STAY」を含む「千年オリーブテラス for your wellness」は、”千年生きるオリーブのすごい力を取り入れる”をコンセプトとした、宿泊・滞[…]
白バイ・ポケバイ展示とタイヤ安全点検で安全意識をレベルアップだ! このイベントの核となるのは、クルマ・バイク・自転車それぞれの交通安全知識の啓発だ。 とくに我々ライダーが注目すべきは、「バイク」のセク[…]
人気ゲストのステージは見逃せない! イベントの目玉は、やはり豪華ゲストによるステージ。元SKE48でモータースポーツ界でも活躍するタレント、梅本まどかさんと、三重県伊勢市出身の人気インフルエンサー、M[…]
元世界王者・魔裟斗もハーレーを通じてみんなとつながった! 「すれ違いざまに手を振り合ったりするなど、ハーレー乗りたちとすれ違うと(面識がなくても)仲間意識があるんですよね」と、集まったライダーたちに話[…]
人気記事ランキング(全体)
新設計の4気筒・502ccエンジンにEクラッチを搭載! ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて新型モデル「CB500スーパーフォア(CB500 SUPER FOUR)」を世界初公開した[…]
レースで勝つために進化を重ねたトップパフォーマー 「GSX-Rの40年」ではまず、”アルミフレーム+カウリング+4スト最強水冷4気筒”のGSX-R(400)を紹介。 1980年代初頭に始まった空前のバ[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
国産4社の400cc4ストツインの系譜 排気量上限が400cc以下の普通2輪免許、一昔前の言葉で言うなら中型限定免許は、日本独自の制度である。もっとも欧州では大昔から、排気量が400cc前後のロードス[…]
最新の投稿記事(全体)
安心の国内ブランドが放つ、戦略的スマートモニター バイク乗りにとって、スマートフォンのナビや音楽はもはやツーリングに欠かせない相棒だ。しかし、グローブをした手での操作のしにくさや、マウントからの脱落、[…]
伝説のライダー、フレディ・スペンサー氏が来場! 熊本製作所で開催される、 ホームカミング。ホンダライダーにとっては、ホンダ車がつくられた いわば故郷(=ホーム)に帰ってくる、年に一度のスペシャルなイベ[…]
中型限定免許で楽しめるDOHC ライバル勢のモデルチェンジに合わせたためか、2バルブGSシリーズの主力機種は意外に短命で、750と1000も’80年代初頭に販売が終了している。ただしツアラーのGやアメ[…]
主要スペックと価格 Rakiieの腰サポーターは、8点式サポートと4本のメモリアルバーを搭載し、従来モデル比で高い固定力をうたう設計です。2本の弾性スプリング&PPバーで骨盤と腰椎の姿勢を整え、坐骨神[…]
白バイ隊員になるには 白バイに乗るためには、あたり前のことですが大型自動二輪免許の取得が必要です。とはいえ、警察官になる時点で取得していないとダメかといえば、そうではありません。後から取得する手間が減[…]
- 1
- 2