復興の中で生まれた昭和の名機たち

意外に短命だったGSシリーズの原点:スズキGS750【1976~1979】の系譜

意外に短命だったGSシリーズの原点:スズキGS750【1976~1979】の系譜

ニッポンがもっとも熱かった“昭和”という時代。奇跡の復興を遂げつつある国で陣頭指揮を取っていたのは「命がけ」という言葉の意味をリアルに知る男たちだった。彼らの新たな戦いはやがて、日本を世界一の産業国へと導いていく。その熱き魂が生み出した名機たちに、いま一度触れてみよう。


●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●写真:山内潤也/YM ARCHIVE●取材協力:ZEPPAN UEMATSU

派生機種を生んだ素性の良さ

GS750/Eの実質的な生産期間は約3年。とはいえ、派生機種として登場したGS750G/GL、排気量拡大版のGS850Gは’80年代半ばまで生産を継続。この点については兄貴分も同様で、GS1000の生産期間は’78~’80年だが、ツアラー仕様として開発されたGS1000G/GLは’82年、GS1100G/GL/GLKは’84年まで生産が続いた。

1977 SUZUKI GS750: スペックは控えめでも運動性能は抜群

スペックに特筆点はなかったものの、トータルバランスで支持を集めた初代は’76年末に登場。日本での販売価格は、他社のナナハンより4000~1万円ほど安い48万5000円だった。

【1977 SUZUKI GS750】

1978 SUZUKI GS750-2: フロントブレーキをダブルディスク化

’78年3月から発売が始まった2型は、フロントブレーキをダブルディスク化。サイドカバーがボディと同色になり、初代では別体式だったハンドルロックがメインキーと一体式になった。

【1978 SUZUKI GS750-2】

1978 SUZUKI GS750E:足まわりを引き締めるキャストホイール

2型の登場からわずか4ヶ月後にデビューしたGS750Eは、運輸省のキャストホイール認可を受けて登場したモデル。従来はフラットだったシートは段付きとなり、表皮のパターンも一新。

【1978 SUZUKI GS750E】

1979 SUZUKI GS750E-2: Eの基本を継承しつつ外装のデザインを変更

外装のカラーリングが一新されたE-2は、サイドカバーにもストライプをあしらう。なおキャストホイールのE/E-2は、前後ショックの設定がスポークホイール車とは異なっている。

【1979 SUZUKI GS750E-2】

シャフトドライブ車やクルーザーも展開

同時代のホンダCBやカワサキZがそうだったように、スズキGSもロードスポーツを基盤にしながら、派生機種としてシャフトドライブのツアラーやクルーザーを開発。当時のスズキでは、シャフト仕様はG、クルーザー仕様はLと呼ぶのが定番で、シャフト駆動のクルーザーはGLとなる。

【1980 SUZUKI GS750G】

【1981 SUZUKI GS750GL

わずか4年で4バルブに移行

GS750/1000の成功で十分な手応えをつかんだスズキは、’80年以降は4バルブのGSXシリーズを展開。最高出力は大幅に向上したものの(旗艦の1100は105psで、750のフルパワー仕様は79ps)、レースではGSほどの戦績は残せなかった。

【1990 SUZUKI GSX750E】

【1990 SUZUKI GSX110E】

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。