
蛇口から好きなジュースが出てきたらイイな〜なんて思ったことありませんか? エッ、そんな夢みたいな体験をできるですって! 今回はこの夏登場の飲み物を蛇口で提供するスポットをいくつかご紹介します!!
●文:風間ナオト(ヤングマシン編集部) ●写真:アサヒ飲料,KEIPE,カゴメ,風間ナオト ●外部リンク:アサヒ飲料,HOTEL VISON,nouto工場直売所,カゴメ
夏の定番「カルピス」を蛇口から注いで飲んで、あま〜い思い出づくり
2007年にポンジュースを製造販売するえひめ飲料が「日本有数のみかん産地である愛媛県では蛇口からポンジュースが出る」という都市伝説を実現するため、実際にジュースが出る蛇口サーバーを作ったのをはじめ、現在は各地に地元の特産品を使ったジュースを蛇口で提供する施設があります。この夏もそんなスポットがいくつか誕生しました。
家庭や日常ではできない体験価値を通じて、子どもの“自らできた体験”や大切な人と“カルピス”を一緒に楽しむ時間を提供したいという願いを込めて開発。
夏の定番ドリンクにカルピスがありますが、アサヒ飲料は、蛇口をひねってカルピスをそのまま飲める『カルピスじゃぐち』の実証実験を開始。
三重県多気郡の『HOTEL VISON(ヴィソン)』ロビーにて、宿泊客へのウェルカムドリンクとして提供がされるそう。
同社は「“カルピス”ブランドは『人と時をつなぐ“甘ずっぱいおいしさの体験と記憶”が、一人ひとりの心とカラダをすこやかにして、ピースな世の中を広げていく。』をテーマに掲げています。本事業を通じて、子どもから大人まですべての人の笑顔とすこやかな生活に貢献していきます」とコメント。
今後は温浴施設などへも実証実験を拡大し、検証を行った上で、2026年から本格展開していく計画だということです。
宿泊客向けということでちょっぴりハードルは高いですが、森の中をバギーで駆ける大人気アクティビティ『ホワイトハウスヴィレッジ・バギーパーク』や『鈴鹿サーキット』『志摩スペイン村』などのレジャー施設も近いので、この夏の思い出をつくるのに家族や恋人と訪れる場所としてピッタリでしょう。
フルーツ王国に登場! 山梨県産桃100%蛇口サーバー「モモジャグチー」
もうひとつは、「ぶどう」「もも」「すもも」の生産量No.1を誇る“フルーツ王国”山梨にできた、その名も『モモジャグチー』。
2025年5月にオープンした『nouto(ノウト)工場直売所』に設置されている蛇口型のジュースサーバーで、カップを購入すると自分で1杯、蛇口から地元山梨県産のフレッシュな桃ジュースを注げます。
日本一の生産量を誇る山梨県産の桃100%ジュースが飲める『モモジャグチー』が『石和温泉駅』すぐ近くに登場。
旬の8月30日(土)まで提供予定(延長の可能性あり)。
期間は桃の旬である8月30日(土)までを予定(延長の可能性あり)。桃の入荷量によって提供するジュース量が変わるようで、数量限定1杯税込400円となっています。
農産物を加工した製品を直売する『nouto(ノウト)』では、山梨県産牛乳と国産フルーツのジェラート、糖度60度(!)の国産さつまいも干し芋、無添加・砂糖不使用の国産ドライフルーツなども販売。筆者が訪れた際は、規格外の桃も売っていました。
『nouto(ノウト)工場直売所』の企画・デザイン・ブランディングを統括する雨宮友美マネージャー。
自身も山梨県の桃農家生まれだという雨宮友美マネージャーは「山梨県は桃の生産量日本一を誇る、フルーツ王国です。そんな山梨の桃をより多くの方に楽しんでもらいたいという想いから『モモジャグチー』を考案し、自社で蛇口型サーバーを作りました。蛇口から桃ジュースが出てくるという夢のような体験を通して、山梨の魅力を存分に感じていただけたら嬉しいです。『モモジャグチー』の他にも、店内から商品の製造過程を見学できたり、ジェラートにトッピングかけ放題ができたりと、工夫を凝らしています」と話します。
場所は新日本観光地100選にも選ばれた石和温泉郷『石和温泉駅』すぐ近く。日本テレビ『シューイチ』などのTV番組で同施設が紹介されたこともあって、全国から毎日たくさんの方が来店しているそうです。
8月23日(土)・24日(日)のイベントには「カゴメトマトジュース」蛇口が
あま〜いジュース蛇口をここまで紹介してきましたが、8月23日(土)・24日(日)の2日間、カゴメは大阪市北区のヤンマー本社ビル12階にある、ヤンマーマルシェ直営レストラン『SEA & FARM by YANMAR MARCHE』にて、夏休み特別イベント『やさいを楽しむビュッフェレストラン』を開催。
真っ赤に完熟させた旬のトマトを100%使った『カゴメトマトジュース』が出る蛇口を設置し、期間中にレストランを利用した方にトマトジュースがふるまわれます。
また、6歳以下の子どもは野菜たっぷりのビュッフェが無料となったり、ドリンクバーでカゴメの『野菜生活100ベリーサラダ』『野菜生活100マンゴーサラダ』『キャロットジュース』が飲めるなど、不足しがちな野菜を存分に堪能できるイベントになるそうで、健康が気になるバイクブーム世代にうってつけ(笑)。
今回取り上げた3カ所以外にも箱根関所 旅物語館の『湘南ゴールド 蛇口ジュース』や長崎ハウステンボス『ショコラ伯爵の館 蛇口のチョコドリンク』、ちょっと変わったところでは淡路ハイウェイオアシスの『蛇口から出るたまねぎスープ』など、蛇口スポット(?)は全国各地にいっぱいあるので、巡ってみるのも楽しそうです。
夏休み特別イベント『やさいを楽しむビュッフェレストラン』で『カゴメトマトジュース』が出る蛇口を設置。『推定野菜摂取量測定機「ベジチェック(R)」体験』をした方には先着で『カゴメ野菜生活100信州巨峰ミックス』を進呈。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(イベント)
東京ビッグサイトのような会場が熱気に包まれる 日本のお隣であり、スクーターが一大人気を誇ることでも知られる台湾にて例年開催されている「台湾モーターサイクルショー」を取材してきたのでレポートをお届けした[…]
EXILEの本格再始動をライブスタッフユニフォームでワークマンが応援! 9月25日、都内において、株式会社ワークマンと株式会社LDH JAPANとのコラボプロジェクトである【EXILE×WORKMAN[…]
関東では200台以上が集結! 『One Ride 2025 in 関東』の会場となったのは、週末ともなると大勢のライダーの憩いの場所となっている『バイカーズパラダイス南箱根』(静岡県函南町)だ。この日[…]
伝説のライダー、フレディ・スペンサー氏が来場! 熊本製作所で開催される、 ホームカミング。ホンダライダーにとっては、ホンダ車がつくられた いわば故郷(=ホーム)に帰ってくる、年に一度のスペシャルなイベ[…]
走って、摘んで、味わう極上のリトリート 「The STAY」を含む「千年オリーブテラス for your wellness」は、”千年生きるオリーブのすごい力を取り入れる”をコンセプトとした、宿泊・滞[…]
最新の関連記事(ツーリング)
魅力的すぎる伊勢志摩ツーリング 豊かな自然と変化に富んだ海岸線でライダーを魅了する伊勢志摩。その魅力を語る上で外せないのは、「パールロード」と「伊勢志摩スカイライン」だろう。とくにパールロードは、海を[…]
走って、摘んで、味わう極上のリトリート 「The STAY」を含む「千年オリーブテラス for your wellness」は、”千年生きるオリーブのすごい力を取り入れる”をコンセプトとした、宿泊・滞[…]
ツーリングスポットに事欠かない南伊豆 南伊豆を存分に走り抜けたいなら、「県道16号下田石廊崎松崎線」は欠かせない。伊豆半島最南端の石廊崎へ続くこの道は、海岸線沿いの豪快な絶景海道。漁村が点在する東部の[…]
潮風と愉しむ瀬戸内の海の幸をその場で堪能せよ! ツーリングで心地よい疲労を感じた体に染みわたる、とびきりの港メシはライダーにとって最高の贅沢だ。IKEDA PORT MARCHÉでは、島の牡蠣や地魚を[…]
9月7日(日)に単車神社で年に一度の「例大祭・交通安全祈年祭」 新聞やTV、ネットニュースに触れると、毎日のようにバイク事故の報道を目にします。“ヤング・アット・ハート”かつ賢明な皆さんは、こういった[…]
人気記事ランキング(全体)
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
BOAフィットとfuzeGELで安定&衝撃吸収 「ウィンジョブ CP306 BOA」はダイヤル操作で締め具合を調整するBOAフィットシステムを採用し、甲まわりをムラなくホールドできます。衝撃緩衝材とし[…]
伝家の宝刀「V4」搭載のキング・オブ・クルーザー エックス ディアベルといえば、マッシブなクルーザーとして「素の」ディアベルとはひと味違った走り、満足感が得られると評判のモデルでした。 新型は、今やド[…]
裏地には90周年モデル限定カラー 1935年の創業から、絶えず革ジャンを作り続けてきた株式会社カドヤが、90周年という節目を迎える今秋、ブランドの歴史を象徴しつつ現代のライディングシーンに応える、特別[…]
ポケットに収まる高洗浄力! これがケルヒャークオリティだ 林道ツーリング後の付着しまくった泥やロングツーリングでこびりついた虫の死骸。海沿いを走った後のベタつく潮風…。バイク乗りにとって、汚れと洗車は[…]
最新の投稿記事(全体)
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
デカいバイクに挑むロマンがここにはある これまで何度か噂には上っていたが、遂にそのときがやってきてしまった。’92年の初代BIG-1ことCB1000SFから30年以上の長きに渡り、ビッグネイキッドのみ[…]
ヤマハが6年ぶりにファクトリー復帰! ホンダHRCが迎え撃ち、スズキCNチャレンジが挑む! 2025年8月1日~3日に開催された「”コカ·コーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会」では、4連[…]
東京ビッグサイトのような会場が熱気に包まれる 日本のお隣であり、スクーターが一大人気を誇ることでも知られる台湾にて例年開催されている「台湾モーターサイクルショー」を取材してきたのでレポートをお届けした[…]
- 1
- 2