
“今週末の楽しみ方”を見つけるストーリーで人気を博した『ゆるキャン△』あfろ先生原作のTVアニメ『mono』ですが、放送の余韻を受けて、この夏、作品の主な舞台となった山梨県甲府市でデジタルスタンプラリーやコラボメニューの提供など、お楽しみ企画いっぱいのイベントを開催中なんだとか。
●文:風間ナオト(ヤングマシン編集部) ●写真:(c)あfろ/芳文社・アニプレックス・ソワネ, 風間ナオト ●外部リンク:TVアニメ「mono」甲府よりみち散歩道 公式サイト
主な舞台となった甲府市で「mono」の世界観をリアルに体感
『ゆるキャン△』でキャンプブームを盛り上げた、あfろ先生原作のTVアニメ『mono』。
写真部と映画研究部が合体した「シネフォト部」に所属する女子高生たちを中心に“今週末の楽しみ方”を見つけるストーリーで、ヤマハYZF-R1(ぽいバイク)やWR250R(ぽいバイク)も登場することから、ご覧になったバイク好きも多いのでは?
物語の中で夏休みを満喫する場面も描かれましたが、この夏、主な舞台となった山梨県甲府市で、作品の世界観を感じることができる『TVアニメ「mono」甲府よりみち散歩道』というイベントが、8月18日(月)まで開催されています。
全8カ所を回るとプレゼントされるA5サイズのイベントビジュアルクリアファイル。
甲府駅周辺を巡って、全8カ所コンプリートで特典がもらえるデジタルスタンプラリーや地元店舗によるコラボメニューの提供、山梨県コラボグッズを取り扱うポップアップストアなどを展開。これまでにも多くのファンが訪れているようです。
山梨の伝統を“自分の手で作る”体験ができる「mono作り体験ワークショップ」もすでに実施中ですが、イベント終了前、最後の週末となる8月16日(土)・17日(日)には、漆付けされた革生地を使って「mono」キーホルダーが作れる甲州印伝小物作り体験を、スタンプスポットのひとつ、ヨドバシカメラマルチメディア甲府で予定。
こちらもスタンプスポットのオリオン活版印刷室では、紙製のうちわに活版でキャラクターを印刷して、「mono」のうちわが作れる活版印刷体験を、8月18日(月)まで実施してします。
詳細情報は公式サイトにて随時更新されるので、興味のある方は早速チェック! 甲府駅にはバイクを停められるスペースが用意されていますが、ある程度大きいバイクは南口の無料自動二輪専用待機所が無難。ただし、「短時間のご利用をお願いします。」と掲示されているので、あまりの長居は控えましょう。
第2話に登場する舞鶴城公園も甲府駅すぐ近く。第1話に出てくる山梨県立科学館はバイクなら駅から通常10分ほど。
コラボメニューやポップアップストアなど、お楽しみいっぱい
イベントを盛り上げるべく、山梨に点在する丸石道祖神を激写するエピソードをもとに、作中に出てきた石に似た謎のオブジェ「monoストーン」を探す、デジタルスタンプラリー「丸いmonoを探せ!」に筆者(もちろん全話視聴!)も参加してきましたので、甲府の魅力を交えつつ、現地の様子をついでにお届け。
地元民のワタシもよく知らなかった素敵スポットを発見できたこのイベント、『mono』ファンならずともこの夏の思い出づくりにぜひ参加してみてはいかがでしょう。
【① YAMANASHI BUNKA KAIKAN 1966】
『mono』を放送した山梨放送が入る『山梨文化会館』は、東京都庁などで知られる世界的建築家、丹下健三氏の設計。直径5mの円柱16本が支えるユニークな建造物で、丹下氏を代表する作品として国内外に知られているとか。そんな荘厳なビルの一角に「monoストーン」はかわいらしく佇んでおりました(笑)。
【② 玉屋 甲州夢小路】
甲府市北部の金峰山一帯で水晶が多く産出され、水晶研磨、加工の技法が発達したことから“宝石の街”としても知られている甲府。『玉屋 甲州夢小路』は水晶をはじめとした天然石のアクセサリーを取り揃えたお店で、道すがら、明治、大正、昭和初期の歴史ある街並みを散策するのも粋。
【③ ヨドバシカメラマルチメディア甲府】
『ヨドバシカメラマルチメディア甲府』では、主要キャラクター5人の等身大パネル&タペストリーがお出迎えしてくれるポップアップストアを展開。名産品や工芸品を扱う山梨の企業と協力して作られたコラボグッズが所狭しと並んでいました。3千円お買い上げごとにオリジナルポストカード1枚がもらえるそう。
【④ オープンカフェまるごとやまなし館】
山梨県防災新館1階にある『オープンカフェまるごとやまなし館』は、コラボメニューを提供する4店舗の1店で、山梨県の特産品を使ったメニューも味わえます。コラボメニュー1品を注文するごとにオリジナルコースターがランダムで1枚プレゼントされるのも嬉しいところ。
敷島桜子がプリントされたパンナコッタをオーダーした筆者は、霧山アンのコースターをゲット!
コラボメニューは『果実処 旬甘堂(しゅんかんどう)』『おにぎり専門店RAN』『CRAFT KOFU』でもいただけます。
【⑤ 甲府市役所 展望ロビー】
第1話に登場した『甲府市役所』10階の展望ロビーは回廊になっていて、甲府の街はもちろん、富士山、南アルプスなどの山々を360°望めます。
作中で暗くなってから訪れていたように、夜の21時30分まで解放されているので、夜景もオススメ。
取材日はあいにくのお天気でしたが、うっすらと覗く富士山がそこはかとなく神秘的でした。
スタンプラリーと一緒に堪能できる風情あふれる“小江戸”甲府
【⑥ 甲府市歴史文化交流施設 こうふ亀屋座】
小江戸甲府 花小路の『こうふ亀屋座』は、“華やかなりし小江戸文化”を中心に甲府の歴史・文化を感じ、交流し、つないでいく歴史文化交流施設。
かつて甲府が「ほとんど江戸と異なる所がない」といわれるほどにぎわっていた頃にあった「亀屋座」という芝居小屋が名前の由来とのことで、スタンプスポットは入り口にありました。
【⑦ オリオン活版印刷室】
活版印刷体験を8月18日(月)まで実施する『オリオン活版印刷室』も小江戸甲府 花小路沿いにあります。
“印刷文化の継承をしながら、甲府の街ににぎわいを”という思いで運営されているそうで、家族連れから友人・恋人同士まで、幅広い層がかつての活字文化を体験できる場所です。
【⑧ CRAFT KOFU】
コラボメニュー「桃とシャインマスカットのパンケーキ」を食べることができる『CRAFT KOFU』は、日本各地のクラフトビールをブルワリー直卸しで提供するビアバー。
営業時間外でもスタンプポイントにチェックインできますが、平日17時、土日祝日は13時からなので、大人の『mono』ファンは、軽く飲んでから甲府市役所の夜景を満喫! なんてのも良さそうです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ツーリング)
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
多忙なライダーに送る、半日の自由を快適に! 今回発売するのは、『一日をかけてツーリングに行くことができないライダーに「半日」でも息抜きのツーリングに行っていただきたい!』をコンセプトにハーフデイツーリ[…]
地域の課題をライダーが解決 舞台となるのは、兵庫県北部の養父市と朝来市にまたがる日本遺産「鉱石の道」だ。ここは、かつて日本の近代化を力強く支えた鉱山の史跡群が点在する、歴史ロマンあふれるエリア。しかし[…]
地図上で、走りたい道にドラッグ&ドロップでルートを編集可能に 「ルートアレンジ」機能とは、スマホ向け『ツーリングサポーター by NAVITIME』にてルート検索後に、ドラッグ&ドロ[…]
最新の関連記事(イベント)
地域の課題をライダーが解決 舞台となるのは、兵庫県北部の養父市と朝来市にまたがる日本遺産「鉱石の道」だ。ここは、かつて日本の近代化を力強く支えた鉱山の史跡群が点在する、歴史ロマンあふれるエリア。しかし[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
ふだんは走れないマシンで、絶景ロードを独り占め 「クラシック&原付・スペシャルバイク走行撮影会」は、伊勢神宮への参拝をゴールとする「おかげ参りツーリングラリー2025」のスペシャルイベントという扱いだ[…]
東京ビッグサイトのような会場が熱気に包まれる 日本のお隣であり、スクーターが一大人気を誇ることでも知られる台湾にて例年開催されている「台湾モーターサイクルショー」を取材してきたのでレポートをお届けした[…]
EXILEの本格再始動をライブスタッフユニフォームでワークマンが応援! 9月25日、都内において、株式会社ワークマンと株式会社LDH JAPANとのコラボプロジェクトである【EXILE×WORKMAN[…]
人気記事ランキング(全体)
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
世界初公開の2機種はいずれもモーターサイクル カワサキが発表したジャパンモビリティショー2025出展モデルで確定しているのは、日本初公開となる「Z1100 SE」、スーパーチャージドエンジンを搭載した[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
最新の投稿記事(全体)
F1の英雄アイルトン・セナとドゥカティから続く熱い絆 セナとバイクのつながりが最初に報道されたのは、おそらく1990年のことでしょう。当時、ドゥカティのオーナーだったクラウディオ・カスティリオーニが8[…]
2023年ローンチのSmaChariシステムがさらに広がる! いつか自転車通学を楽にするものをつくりたい……。そんな想いでホンダの若手エンジニアが立ち上げた「SmaChari」は、自転車を電動アシスト[…]
防水・防寒性能も万全。オールシーズン対応のスタイリッシュパーカ:MOBLAST WP JACKET 街の景色に溶け込むことを意識した、スタイリッシュな防水パーカ。メイン生地に防水メンブレンとソフトシェ[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
- 1
- 2