
朝はラジオ体操に行って、日中はプール。そして家に帰ったらかき氷……。バイクブーム世代の夏休みはそんな感じでした。Z世代や外国人観光客を中心に昭和レトロが今ちょっとしたブームですが、遠い昔に過ぎ去った“あの日”を思い出して、ノスタルジーに浸れるスポットが、神奈川県相模原市にあるんです。
●文:風間ナオト(ヤングマシン編集部) ●写真:風間ナオト ●外部リンク:中古タイヤ市場 相模原店
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』
昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプールに行って、家に帰ったらかき氷……。その合間に一応宿題をやったような気もしますが、筆者の小学生時代はそんなんでした。
Z世代や外国人観光客を中心に昭和レトロがちょっとしたブームですが、時にはバイクブーム世代も“あの日”を思い出してノスタルジーに浸りたい! そんな願望を叶えてくれるスポットが今人気なんです。
そういう場所のひとつが、昭和から平成初期にかけての自動販売機を100台超稼働させ、“レトロ自販機の聖地”と称される『中古タイヤ市場 相模原店』。ハートだけでも“あの日”に戻るべく、神奈川県相模原市の現地を訪れたので、今回はその様子をレポートします。
敷地内に足を踏み入れるとそこには昭和レトロの世界が。画面の左端におみくじを結んだ一角も見えます。
人気御三家は「うどん&そば」「ハンバーガー」「トーストサンド」
その名前の通り、中古タイヤやホイールの販売、修理や組み替えが本業の同店ですが、古い物好きのオーナーが、うどんの自動販売機を入手して修理し、作業を待っているお客さん向けに設置したのが始まり。
3台からスタートし、閉店するドライブインから引き取るなどして数をどんどん増やして、現在は100台以上で営業中。“御三家”と呼ばれる「うどん&そば」「ハンバーガー」「トーストサンド」に加え、懐かしの飲み物やお菓子、アイス、はたまた乾電池と扱う商品も多種多様です。
中には昭和30年代に製造された機械もあり、すでに事業から撤退したメーカーも多いそうですが、探究心旺盛なオーナーが独学で修理方法をマスターし、自らメンテナンス。貴重な昭和遺産を旧車よろしく“動態保存”しているとのこと。
売り上げ上位だけあって、お目当ての「トーストサンド」は売り切れで食べられませんでしたが、無事に「ハンバーガー」は購入でき、まずはアツアツのところを瓶コーラで流し込みました。
瓶コーラは取り出し方注意! お米屋さんのプラッシーにカンゲキ!!
コカ・コーラの自販機には「ビンはスパッと抜いてください」と注意書きが記されていましたが、数十年ぶりだったので、取り出しに失敗! たまたま近くにスタッフがいらっしゃったので、運良くやり直させていただきました(笑)。
瓶コーラ以外の飲み物で目を引いたのが、ビタミンCをプラスしたことがネーミングの由来だというオレンジ果汁入り飲料「プラッシー」。
平成7年にお米の専売制は廃止されましたが、それ以前は地元のお米屋さんに配達してもらう家が多く、昭和の子どもたちは、米穀店を中心に流通していた「プラッシー」をお米と一緒に届けてもらって、よく飲んでいました(あー懐かし、ナオト、カンゲキ!! ※昭和テイストでお届けしています)。
カプセルトイやピンボールも設置! まさに昭和レトロの宝石箱や〜
自動販売機がズラリと並んだ光景は壮観ですが、場内全体が「まさに昭和レトロの宝石箱や〜」といった風情で、カプセルトイや古式ゆかしいピンボールなど、他にもお楽しみ要素が盛りだくさん! 親子連れで夏休みに訪れるのはもちろん、友達や恋人と来て、飲んだり食べたり、おみくじを引いたりと過ごし方はいろいろ。かくいうワタシもアルトワークスのカプセルトイをゲットしたいという強い衝動に駆られましたが、断捨離中の身ゆえ、すんでのところでガマンしました。
『Y⚪︎Uは何しに⚪︎本へ?』など、たびたびTVで紹介されたこともあって、休日の昼間はなかなかの混雑ですが、自販機コーナーは24時間年中無休。バイク専用の駐輪場や30台ほどが停められる駐車場が用意されているのも嬉しいポイントです。
駐車場で「相模」「多摩」などの地元ナンバー以外に県外ナンバーも散見された他、外国人のお客さんの姿もチラホラ。人気のほどがうかがえました。
自動販売機がズラリと並んだ光景は壮観! ツーリングやドライブのついでに軽い気持ちで寄ることができるスポット。
群馬県や島根県にある“レトロ自販機の聖地”もオススメなんです!
数が多すぎて全部は詳しく紹介しきれないので、あとは写真とキャプションでお届けしましょう。
神奈川県以外に目を移すと、群馬県の『ドライブイン七輿』や『丸美屋自販機』、島根県の『自販機コーナー オアシス』や『自販機のお店 風花』なども“レトロ自販機の聖地”として知られているので、お近くの方にはそちらもオススメします!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ツーリング)
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
様々な日本の峠を網羅! ワインディングロードを抜け、視界いっぱいに広がる紅葉の絶景を走り抜ける。そんな瞬間こそ、秋のツーリングの醍醐味のひとつではないでしょうか。 ここで紹介する書籍「全国2954峠を[…]
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
ニンジャH2 SX SE 2026年モデル発売! スーパーチャージャー搭載のスポーツツアラー「Ninja H2 SX SE」の2026年モデルが、2025年11月1日に発売。おもな変更点は、カラー&グ[…]
YZF-R9、ついに国内正式発表! ヤマハは、クロスプレーン3気筒(CP3)エンジンを搭載した新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内正式導入を発表し、2025年10月30日に発売。ファンが待ち望ん[…]
CB1000Fをレジェンド、フレディ・スペンサーが試乗 Hondaホームカミング熊本にて、レジェンドライダーのフレディ・スペンサーがCB1000Fをサーキットでガチ走行。彼は「ビッグバイクでありながら[…]
憧れはあるけれど… 先日、周りのバイク好きの仲間から「旧車って今凄い高くなってるよね~」という話を聞きました。少し調べてみると、絶版車が増えてきている流れで、旧車の需要が高まっている様子。 …と偉そう[…]
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
人気記事ランキング(全体)
Screenshot シュアラスターから新商品登場! 愛車のツヤ出し作業にピッタリなアイテムがシュアラスターから新登場! ワックスやコーティングの塗り伸ばし作業が今まで以上にラクになるアプリケーター。[…]
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
最新の投稿記事(全体)
2026モデルのモトクロッサーYZ450Fをベースに電動化 電動トライアルマシンの「TY-E」でFIMトライアル世界選手権EVクラスに参戦するなど、カーボンニュートラル達成に向けた取り組みにも積極的な[…]
ニンジャH2 SX SE 2026年モデル発売! スーパーチャージャー搭載のスポーツツアラー「Ninja H2 SX SE」の2026年モデルが、2025年11月1日に発売。おもな変更点は、カラー&グ[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
蓄熱繊維と厚地ボアの「ダブル構造」がもたらす圧倒的な暖かさ おたふく手袋が誇る機能性インナーウェアブランド「BODY TOUGHNESS(ボディタフネス)」から登場した、「サーモエボ ボア シリーズ」[…]
原田哲也さんにエア肘擦りを見つかるの巻 2年に1回のクルマ・バイク、あらゆる乗り物の祭典・Japan Mobility Show2025に行って来ました。東京ビッグサイトに到着し、まずは2輪4メーカー[…]
- 1
- 2






















































