
朝はラジオ体操に行って、日中はプール。そして家に帰ったらかき氷……。バイクブーム世代の夏休みはそんな感じでした。Z世代や外国人観光客を中心に昭和レトロが今ちょっとしたブームですが、遠い昔に過ぎ去った“あの日”を思い出して、ノスタルジーに浸れるスポットが、神奈川県相模原市にあるんです。
●文:風間ナオト(ヤングマシン編集部) ●写真:風間ナオト ●外部リンク:中古タイヤ市場 相模原店
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』
昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプールに行って、家に帰ったらかき氷……。その合間に一応宿題をやったような気もしますが、筆者の小学生時代はそんなんでした。
Z世代や外国人観光客を中心に昭和レトロがちょっとしたブームですが、時にはバイクブーム世代も“あの日”を思い出してノスタルジーに浸りたい! そんな願望を叶えてくれるスポットが今人気なんです。
そういう場所のひとつが、昭和から平成初期にかけての自動販売機を100台超稼働させ、“レトロ自販機の聖地”と称される『中古タイヤ市場 相模原店』。ハートだけでも“あの日”に戻るべく、神奈川県相模原市の現地を訪れたので、今回はその様子をレポートします。
敷地内に足を踏み入れるとそこには昭和レトロの世界が。画面の左端におみくじを結んだ一角も見えます。
人気御三家は「うどん&そば」「ハンバーガー」「トーストサンド」
その名前の通り、中古タイヤやホイールの販売、修理や組み替えが本業の同店ですが、古い物好きのオーナーが、うどんの自動販売機を入手して修理し、作業を待っているお客さん向けに設置したのが始まり。
3台からスタートし、閉店するドライブインから引き取るなどして数をどんどん増やして、現在は100台以上で営業中。“御三家”と呼ばれる「うどん&そば」「ハンバーガー」「トーストサンド」に加え、懐かしの飲み物やお菓子、アイス、はたまた乾電池と扱う商品も多種多様です。
中には昭和30年代に製造された機械もあり、すでに事業から撤退したメーカーも多いそうですが、探究心旺盛なオーナーが独学で修理方法をマスターし、自らメンテナンス。貴重な昭和遺産を旧車よろしく“動態保存”しているとのこと。
売り上げ上位だけあって、お目当ての「トーストサンド」は売り切れで食べられませんでしたが、無事に「ハンバーガー」は購入でき、まずはアツアツのところを瓶コーラで流し込みました。
瓶コーラは取り出し方注意! お米屋さんのプラッシーにカンゲキ!!
コカ・コーラの自販機には「ビンはスパッと抜いてください」と注意書きが記されていましたが、数十年ぶりだったので、取り出しに失敗! たまたま近くにスタッフがいらっしゃったので、運良くやり直させていただきました(笑)。
瓶コーラ以外の飲み物で目を引いたのが、ビタミンCをプラスしたことがネーミングの由来だというオレンジ果汁入り飲料「プラッシー」。
平成7年にお米の専売制は廃止されましたが、それ以前は地元のお米屋さんに配達してもらう家が多く、昭和の子どもたちは、米穀店を中心に流通していた「プラッシー」をお米と一緒に届けてもらって、よく飲んでいました(あー懐かし、ナオト、カンゲキ!! ※昭和テイストでお届けしています)。
カプセルトイやピンボールも設置! まさに昭和レトロの宝石箱や〜
自動販売機がズラリと並んだ光景は壮観ですが、場内全体が「まさに昭和レトロの宝石箱や〜」といった風情で、カプセルトイや古式ゆかしいピンボールなど、他にもお楽しみ要素が盛りだくさん! 親子連れで夏休みに訪れるのはもちろん、友達や恋人と来て、飲んだり食べたり、おみくじを引いたりと過ごし方はいろいろ。かくいうワタシもアルトワークスのカプセルトイをゲットしたいという強い衝動に駆られましたが、断捨離中の身ゆえ、すんでのところでガマンしました。
『Y⚪︎Uは何しに⚪︎本へ?』など、たびたびTVで紹介されたこともあって、休日の昼間はなかなかの混雑ですが、自販機コーナーは24時間年中無休。バイク専用の駐輪場や30台ほどが停められる駐車場が用意されているのも嬉しいポイントです。
駐車場で「相模」「多摩」などの地元ナンバー以外に県外ナンバーも散見された他、外国人のお客さんの姿もチラホラ。人気のほどがうかがえました。
自動販売機がズラリと並んだ光景は壮観! ツーリングやドライブのついでに軽い気持ちで寄ることができるスポット。
群馬県や島根県にある“レトロ自販機の聖地”もオススメなんです!
数が多すぎて全部は詳しく紹介しきれないので、あとは写真とキャプションでお届けしましょう。
神奈川県以外に目を移すと、群馬県の『ドライブイン七輿』や『丸美屋自販機』、島根県の『自販機コーナー オアシス』や『自販機のお店 風花』なども“レトロ自販機の聖地”として知られているので、お近くの方にはそちらもオススメします!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ツーリング)
魅力的すぎる伊勢志摩ツーリング 豊かな自然と変化に富んだ海岸線でライダーを魅了する伊勢志摩。その魅力を語る上で外せないのは、「パールロード」と「伊勢志摩スカイライン」だろう。とくにパールロードは、海を[…]
走って、摘んで、味わう極上のリトリート 「The STAY」を含む「千年オリーブテラス for your wellness」は、”千年生きるオリーブのすごい力を取り入れる”をコンセプトとした、宿泊・滞[…]
ツーリングスポットに事欠かない南伊豆 南伊豆を存分に走り抜けたいなら、「県道16号下田石廊崎松崎線」は欠かせない。伊豆半島最南端の石廊崎へ続くこの道は、海岸線沿いの豪快な絶景海道。漁村が点在する東部の[…]
潮風と愉しむ瀬戸内の海の幸をその場で堪能せよ! ツーリングで心地よい疲労を感じた体に染みわたる、とびきりの港メシはライダーにとって最高の贅沢だ。IKEDA PORT MARCHÉでは、島の牡蠣や地魚を[…]
9月7日(日)に単車神社で年に一度の「例大祭・交通安全祈年祭」 新聞やTV、ネットニュースに触れると、毎日のようにバイク事故の報道を目にします。“ヤング・アット・ハート”かつ賢明な皆さんは、こういった[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
イルマiワンに合う互換ケースの基本スペック MOCUUのイルマiワン用ケースは、フェイクレザー(PUレザー)製で見た目がきれい、手触りも良好です。本商品はケースのみの販売で、本体は含まれません。サイズ[…]
関東では200台以上が集結! 『One Ride 2025 in 関東』の会場となったのは、週末ともなると大勢のライダーの憩いの場所となっている『バイカーズパラダイス南箱根』(静岡県函南町)だ。この日[…]
走り屋たちの魂を揺さぶる名作『バリバリ伝説』 空前のバイクブームに沸いた1980年代。峠には若者たちがあふれ、誰もが速さを追い求めていた。そんな時代のど真ん中を駆け抜け、バイク乗りたちの青春そのものを[…]
魅力的すぎる伊勢志摩ツーリング 豊かな自然と変化に富んだ海岸線でライダーを魅了する伊勢志摩。その魅力を語る上で外せないのは、「パールロード」と「伊勢志摩スカイライン」だろう。とくにパールロードは、海を[…]
伝説のライダー、フレディ・スペンサー氏が来場! 熊本製作所で開催される、 ホームカミング。ホンダライダーにとっては、ホンダ車がつくられた いわば故郷(=ホーム)に帰ってくる、年に一度のスペシャルなイベ[…]
人気記事ランキング(全体)
最新の投稿記事(全体)
イルマiワンに合う互換ケースの基本スペック MOCUUのイルマiワン用ケースは、フェイクレザー(PUレザー)製で見た目がきれい、手触りも良好です。本商品はケースのみの販売で、本体は含まれません。サイズ[…]
日本シグマックス マックスベルトme ブラック 322403(L)の概要 日本シグマックスが手がける「マックスベルトme」は、腰痛ベルト/コルセット/腰サポーターとして販売されている医療用品カテゴリの[…]
軽量&目立たないデザインで汎用性が高い 「TANAX MOTO FIZZ マルチマウントA φ22.2mm MF-4676」は、パイプハンドルに市販のアクセサリを取り付けるための汎用ステーです。製品サ[…]
“ハーレーの今”がわかる! 現在、ハーレーラインナップの中で人気を二分しているのが、「ブレイクアウト」と「ローライダーST」だ。どちらも1923ccもの排気量を持つ空油冷Vツインエンジン“ミルウォーキ[…]
関東では200台以上が集結! 『One Ride 2025 in 関東』の会場となったのは、週末ともなると大勢のライダーの憩いの場所となっている『バイカーズパラダイス南箱根』(静岡県函南町)だ。この日[…]
- 1
- 2