
東京と名古屋を結ぶ日本の大動脈、東名高速道路。長距離ツーリングの合間に立ち寄るサービスエリア(SA)/パーキングエリア(PA)は、単なる休憩場所と考えるだけじゃもったいない。そこは、ご当地の味覚が凝縮された「グルメの宝庫」なのだ。
●文:ヤングマシン編集部
長距離ツーリング休憩時の立ち寄り場所の参考に
本記事の作成にあたり、AIの補助を借りつつ、「東名高速道路 グルメ おすすめ」「サービスエリア ランキング」「各SA PA名 グルメ」といったキーワードで情報収集を実施。
NEXCO中日本の公式サイトをはじめとする各種グルメ情報サイト、旅行関連のウェブメディア、個人のブログ記事やSNS上の口コミなどを幅広く参照した。
それらの情報を基に、東名高速道路の主要なSA/PAを「グルメの美味しさ」「グルメの豊富さ」「グルメのコスパ」という3つの独自の視点から徹底比較。オリジナルのTIER(ティア)表を作成し、各エリアの魅力とおすすめグルメを詳しく解説する。次の休憩は、どこに立ち寄りたいかの参考にしてほしい。
東名高速道路 SA/PA グルメTIER表
| TIER | サービスエリア / パーキングエリア | グルメの美味しさ | グルメの豊富さ | グルメのコスパ |
| S | 海老名SA (EXPASA海老名) | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★ |
| A | 足柄SA (EXPASA足柄) | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★ |
| A | 浜名湖SA (EXPASA浜名湖) | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★☆ |
| B | NEOPASA岡崎 | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★ |
| B | 富士川SA | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ |
| C | 愛鷹PA、日本平PAなど | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ | ★★★★☆ |
【TIER: S】グルメの聖地、向かうところ敵なし!
海老名SA (EXPASA海老名)
利用者数、店舗数、売上ともに日本一を誇ると言われる、まさに「グルメの聖地」のようなサービスエリアである。上下線合わせて約50もの飲食店が集結し、その豊富さは他の追随を許さない。高速道路初出店の有名店も多く、常に新しい発見がある。上下線は徒歩で行き来可能なため、どちらのグルメも楽しめるのが大きな魅力だ。
おすすめグルメ
- 海老名カレーパン(上り): 大きなエビフライが丸ごと一本入った、インパクト抜群の名物パン。カリカリの衣にはコーンフレークが使われており、食感も楽しめる。
- えびえび焼き(下り): たこ焼きのタコの代わりに2種類の海老が入った、海老名ならではの一品。ふわふわの生地とプリプリの海老の食感がたまらない。
- ゴロっと旨塩海老名まん(上り): 具にも皮にも海老をふんだんに使用した、海老好きにはたまらない一品だ。
- ポテりこ(下り): カルビーの直営店「カルビープラス」ならではの揚げたてスナック。じゃがりこのような見た目だが、中はホクホクのフライドポテトのような食感が特徴。
【TIER: A】個性が光る、満足度の高いグルメエリア
足柄SA (EXPASA足柄)
富士山の雄大な景色を望むことができる、グルメと癒やしの人気スポットである。上下線ともにレストランやフードコートが充実しており、地元のブランド牛「足柄牛」や海の幸を使ったメニューが豊富に揃っている。
おすすめグルメ
- 足柄牛の足柄の森ハンバーグ(上り): 地元のブランド牛「足柄牛」を100%使用した、肉の旨味が凝縮されたジューシーなハンバーグだ。
- 桜えびとしらすうどん(上り): 駿河湾産の釜揚げしらすと桜えびをふんだんに使った、風味豊かなうどんである。
- 金太郎肉まん(下り): 地元足柄山の金太郎にちなんだ、かわいらしい焼き印が特徴の肉まん。
- わっぱやの「足柄牛つくねわっぱ」(下り): 牛肉と温泉卵が乗ったわっぱ飯で、人気の一品。
浜名湖SA (EXPASA浜名湖)
浜名湖を眺めながら食事ができる絶好のロケーションが魅力のSAである。浜名湖産のうなぎやあおさ、三ヶ日みかんなど、地元の特産品を活かしたグルメが豊富に揃う。
おすすめグルメ
- 浜名湖産のあおさうどん(そば): 浜名湖産の香り高いあおさをたっぷり使った、人気No.1メニュー。
- カップ鰻めし: 手軽にうなぎを楽しめるカップ入りの鰻めしは、小腹が空いた時にぴったりだ。
- 三ヶ日みかんのコロコロラスク: ここでしか買えない限定スイーツ。三ヶ日みかんの甘酸っぱさとラスクのサクサク感が楽しめる。
- アイスコルネット: 揚げパンにソフトクリームを挟んだ、浜松発祥のスイーツだ。
【TIER: B】ご当地色豊か、立ち寄る価値あり!
NEOPASA岡崎
東海エリアで最大級の規模を誇る、上下線集約型のサービスエリアだ。名古屋名物の味噌カツで有名な「矢場とん」や、名古屋コーチンの親子丼が味わえる「伊藤和四五郎商店」など、地元の名店が出店している。
おすすめグルメ
- 名古屋コーチン親子丼(伊藤和四五郎商店): 贅沢な名古屋コーチンの旨味と、とろとろの卵が絶妙な親子丼だ。
- わらじとんかつ(矢場とん): 名古屋名物の味噌カツを代表する一品。フードコートで気軽に味わえるのが良し。
- 八丁味噌 野菜らぁめん(開花屋楽麺荘): 地元岡崎の八丁味噌を使用した、コクのあるラーメンだ。
富士川SA
富士山の絶景が楽しめるサービスエリアで、とくに上り線からの眺めは格別である。静岡のご当地グルメが充実しており、下り線では静岡で人気のラーメン店「らーめん田ぶし」が出店している。
おすすめグルメ
- 富士宮焼きそば(富士川風流軒): B級グルメの王様、富士宮焼きそばを味わえる。コシの強い麺と特製ソースが特徴だ。
- 紅富士(あかふじ)サーモン丼(下り): 富士川SA限定の海鮮丼。新鮮な紅富士サーモンを堪能できる。
- 味玉鰹香味らーめん(らーめん田ぶし・下り): 魚介系とんこつスープとカツオの香味油が特徴の人気ラーメン。
【TIER: C】コスパ重視、サクッと休憩に最適
愛鷹PA、日本平PAなど
規模は小さいながらも、地元の特色を活かしたコストパフォーマンスの高いグルメが魅力のパーキングエリア群である。
おすすめグルメ
- あじ・アジ定食(愛鷹PA上り): アジのひらきとアジフライの2種類が楽しめる、ボリューム満点の定食。
- THE・黒はん丼(愛鷹PA上り): 静岡おでんでおなじみの黒はんぺんのフライと釜揚げしらすが乗った丼で、670円という価格も魅力だ。
- しぞ~か豚汁定食(日本平PA上り): 富士宮焼きそばと浜松餃子がセットになった、静岡グルメを一度に味わえる定食。
東名高速道路には、ここで紹介した以外にも魅力的なグルメスポットが数多く存在する。もうすぐ訪れるお盆休みには、TIER表を参考にお腹も心も満たされる最高の休憩時間を過ごしてみて!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ツーリング)
勝利の哲学を纏った限定モデル 世界最大級のモーターサイクル展示会であるEICMAにて初披露されたこの限定エディションは、Insta360が誇る最先端の技術と、9度の世界チャンピオンであるマルケスの不屈[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
津軽の32温泉をすべて利用可能 2日間パス:2000円 3日間パス:2500円 たとえば、単体で利用すれば入浴料1000円の「黄金崎不老ふ死温泉」や、入浴料700円の「花禅の庄」、観光施設では入場料6[…]
関東のおすすめバイク神社一覧 ライダーのセーフティライドを支えるのは、交通ルールを遵守した適切なオートバイの乗り方と、愛車への深い理解、周囲の交通環境を確認して事故を未然に防ぐ観察眼などがあります。 […]
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
人気記事ランキング(全体)
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
最新の投稿記事(全体)
67年前に独自の車体構成で誕生したスーパーカブ 今から67年前の1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じて新機軸の[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
BSA復活を世界の二輪市場に知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
- 1
- 2




































