
NEXCO東日本、NEXCO中日本、NEXCO西日本、JB本四高速、そして日本道路交通情報センターの各社は、2025年のお盆期間における高速道路の渋滞予測を発表した。快適で安全な旅のために、ぜひこの情報を把握しておこう。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:NEXCO中日本
最長45kmの渋滞も起こり得る2025年のお盆
2025年の渋滞予測期間は、2025年8月7日(木)から8月17日(日)までの11日間となっている。この期間中、10km以上の交通集中による渋滞は、上下線を合わせてなんと479回発生するとの予測。特にひどいところでは、45kmにも渡る渋滞も発生しうるという。
もっとも長い渋滞が予測される日、つまり「ここだけは避けるべき」という重点日は下記の通りだ。
- 下り線(Uターン渋滞を避けて早めに出発するなら要注意)
- 2025年8月9日(土)
- 2025年8月10日(日)
- 上り線(帰路につくなら、この日を外せ!)
- 2025年8月11日(月・祝)
- 2025年8月15日(金)
- 2025年8月16日(土)
これらの特定日を避けて日程を組むことが、渋滞回避の最善策となるぞ。
各高速道路の特に長い渋滞発生予測
PA:パーキングエリア、IC:インターチェンジ、TN:トンネル、JCT:ジャンクション、BS:バスストップ
渋滞緩和は一人ひとりの心がけ次第
渋滞を少しでも緩和し、安全に走り抜けるための3つのポイントも発表されている。ドライバーはもちろん、ライダーも意識しておきたいところだ。
- 上り坂など速度低下注意区間では、不必要な速度低下に気を付ける
- 走行中は十分な車間距離を確保し、余計なブレーキは踏まないようにする
- 渋滞中のむやみな車線変更は、かえって渋滞を悪化させる可能性があるので控える
また、安全運転のための基本も改めて確認しておこう。
- こまめな、そして早めの休憩。集中力維持のためにとても重要
- 高速道路上の渋滞末尾への追突にはくれぐれも注意し、常に前方車両の動向に気を配る
さらに、高速道路での逆走は絶対に厳禁。Uターンやバックは論外で、もし逆走情報を見聞きしたら、速度を落とし、十分な車間距離をとって前方車両の動向を注視するようにしよう。
また、お盆期間中は休日割引が適用されないという点も注意が必要だ。これは渋滞の激化を避けるための措置とされている。休みをお盆期間からずらせるのであれば、対象エリアの高速道路料金が定額で乗り降り自由になる「高速道路周遊パス」の利用もできるのでおすすめだ。
とくに、平日利用であれば販売価格の15%分のETCマイレージサービスのポイントが追加付与されるキャンペーンも見逃せない。ただし、この周遊パスもお盆期間中の2025年8月7日(木)から8月17日(日)までは販売除外期間となっているので注意が必要だ。
渋滞予測は過去のデータと最近の交通状況をふまえたものであるが、事故や天候の影響で実際の状況と異なる場合もある。出発前やツーリング中も、常に最新の道路交通情報を確認することを強く推奨する。各NEXCOのサイトや日本道路交通情報センターのサイトでリアルタイム情報が確認できるので、ブックマークしたり、ブラウザで予め開いておくと便利だ。
せっかくのお盆休み、これらの渋滞予測と安全運転のポイントをしっかり頭に入れて、賢く、そして安全に高速道路を利用してツーリングを楽しもう。
2024年との比較
2024年のお盆期間は荒天による出控えがあったため、2025年の渋滞回数は昨年と比較すると増加する見込み。なお、昨年実績には事故などの影響による渋滞が含まれている。
10km以上の渋滞回数には、30km以上の渋滞回数を含む。2025年予測は、2025年8月7日(木)~令和7年8月17日(日)の11日間を集計。2024年実績は、2024年8月8日(木)~8月18日(日)の11日間を集計
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
ヤマハブースは東京ビッグサイトの東5ホール! ヤマハブースでは世界初公開のワールドプレミア×5モデルを含むモーターサイクルや電動コミューター、eBike(電動アシスト自転車)などを出展する。また、楽器[…]
1903年以降、ナンバーはずっと使い続けることができる英国 ナンバープレートがオークションなどの売り物になること、じつはイギリスではさほど珍しいものではありません。 イギリスでは一度登録したナンバーを[…]
出展テーマは「By Your Side」 スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリテ[…]
7.3リッターとなる心臓部はコスワースがカスタマイズ 今でこそアストンマーティンの限定車はさほど珍しくもありませんが、2000年代初頭、すなわちフォード傘下から放り出された頃の彼らにとってスペシャルモ[…]
人気記事ランキング(全体)
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
国内導入予定はないけれど……のZ125プロ カワサキは北米で2026年モデルを続けざまに発表している。ここで紹介するZ125プロは、前年から全カラーに採用したゴールドの倒立フロントフォークに加えて20[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
トップス&インナー 機能性抜群な冬用パーカー JK-630:1万3000円台~ 伸縮性の高い透湿防水生地を使用したウインターパーカー。保温性に優れた中綿入りなので、暖かさをキープし快適なライディングを[…]
最新の投稿記事(全体)
ホンダはEクラッチとDCTの二面展開作戦だ 自動クラッチブームの火付け役として、まず一番目に挙げられるのが今のところホンダCB/CBR650Rとレブル250に採用されている”Eクラッチ”。機構としては[…]
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
スーパースポーツ譲りのエンジンと幅広いシーンに対応する車体 CB1000Fは、ホンダの代表的なプロダクトブランド「CB」のフラッグシップモデルと位置づけられている。 スーパースポーツモデルのエンジンを[…]
世界最高の熱伝導率を誇るシートとレインウェア並みの防水透湿性を融合 ヤマハの純正アクセサリーをリリースするワイズギア。ʼ25年の秋冬ライディングギアは、バイク用として求められる性能を満たしつつ、温かく[…]
- 1
- 2