
ブティックと称されるバイクメーカー、つまり少量生産で工芸品かのようなバイクを作るメーカーが少なからず存在することはご承知の通り。アストンマーティンとのコラボで話題となったブラフ・スーペリアや、フランスでハーレーのエンジンを使ったアビントンなど、いずれも個性的でバイクの魅力を至高の域まで高めているようです。そんなブティックメーカーの中でも、アメリカのコンフェデレートは頭ひとつどころか1ダースほどずば抜けたメイクスに違いありません。もはや「最速の芸術品」とも呼ばれる同社の作品をご紹介しましょう。
●文:ヤングマシン編集部(石橋 寛) ●写真:Curtis Motorcycles
ブランド名は「南北戦争」に由来
1991年、成功を収めた弁護士、マシュー・チェンバースが興したバイクメーカー、コンフェデレート。
和訳すると「南軍」を意味する社名は、創業地がルイジアナ州バトンルージュという南北戦争の激戦地だったことに由来する模様。
すると、チェンバースは悪名高き人種差別主義者かと思われがちですが、そうした他意は全くないとのこと。
実際、コンフェデレートの顧客リストにはブラッド・ピットやトム・クルーズといったリベラルで知られるハリウッド俳優たちが名を連ねているほど。
彼らこそ、ネガティブなイメージを極度に嫌いますから、妙な思想信条はないと断言できるでしょう。
最初にコンフェデレートを名乗ったバイクは1994年に完成し、さるコレクターの手に渡ったとされています。
南北戦争の南軍という穏やかならない社名のコンフェデレート。現在はカーチス・モーターサイクルへと名称変更されています。
初のシリーズモデル:G1ヘルキャット
以後、ほとんどワンオフに近いモデルを数台作った後、1999年にシリーズモデルとなるG1ヘルキャットを発売。Vツインエンジンをフレームの担体として設計され、カーボンホイールやアルミ切削パーツなど金に糸目をつけないマシンに仕上がっています。
ほぼ1台ごとに仕様が異なるコンフェデレートですが、ヘルキャットの基本的な仕様はS&Sとの共同開発による45度Vツインは131ci(2147cc)の排気量から145bhpという最大出力が公表されています。
エンジンの上部に背骨のように配置された7インチ径のフレーム内部がガソリンタンク(約15L)となり、スイングアームのピボットはギアボックスの出力シャフトと同心円に配置。
また、フロントフォークはマルゾッキ、リヤショックはペンスキー、ISR製6ポッドキャリパーなど、採用パーツのクオリティにも抜かりがありません。
最初のシリーズモデルとなったヘルキャット。航空宇宙級のアルミ無垢材から切り出されたパーツやカーボンホイールなど金に糸目をつけない仕上がり。
ハーレーのチューナー、S&Sと共同開発した45度Vツイン2147ccの排気量から145bhpを叩き出すというなかなかのじゃじゃ馬っぷり。
ヘルキャットの第2世代はシートの後端をチョップして、よりアグレッシブなスタイルに。お値段は600万円からスタートとのことだった。
“亡霊”の名の通り禍々しいスタイル:レイス
次いで、1999年には第2弾となるレイスのプロトタイプを発表。しかしながら、コンフェデレートが経営難に陥ってしまったため、発売は2003年まで待たされることに。
それでも、ヘルキャットに対して軽量化、より極端なリーンアングル、優れた前後の重量配分、そして低重心を実現したとされ、より過激なモデルとなっての登場でした。
エンジンはより進化して2軸バランサーを装備、1967ccの排気量、後軸出力125bhpとされています。
ひときわ目を引くフロントサスペンションはBMWのテレレバーにインスパイアされたものでしょうか、カーボンのアームは軽量化にも貢献しているとのこと。実際、車重は186kgと2リッタークラスのマシンとしてはありえないほどの軽さを実現しています。
また、レイスの燃料タンクは驚いたことにエンジンの下に吊るされて低重心をアピール。通常のタンク位置に通る背骨のようなフレームはオイルタンクを兼ねる設計となりました。
新車価格は5万~6万ドル(当時のレートなら約600~720万円)で、富裕層向けカタログ雑誌「ロブ・レポート」の表紙を飾るとすぐさま数台の発注がかかったとか。
海外のインプレを見ると「速くて軽い、コーナーワークもひと回り小さいバイクかのよう」などとカッコだけでないことを多くのテスターが証言しています。
レイス(亡霊)のネーミングどおり、スタイリングは禍々しいほど。カーボン素材を多用したことで、1967ccの排気量ながら車重186kgという軽量モデル。
通常のタンクがある場所はオイルタンクとなり、燃料はエンジンの下に吊るしたタンクに、という奇抜な設計。熱問題は大丈夫なのでしょうか。
映画「トランスフォーマー」にも出たP51
そして、2008年にはP51というアルミ削り出しモノコックフレームというインパクトあふれるマシンをリリース。6061-T6という航空宇宙グレードの無垢材から5軸加工マシンを駆使した構造は、コンフェデレートにしかできないこだわりかと。
先代のレイスで採用したテレレバー風サスもアルミに変更されています。が、車重は226.7kgとレイスよりもだいぶ増加してしまいました。
それでも、S&Sと共同制作した57度Vツインは2163ccへとスープアップされ、200bhp/23.5kg-mを発揮。
この頃から同社はソルトレイクの最高速チャレンジを繰り返しているので、240/45 ZR17というリヤタイヤなどは、そこからの経験が活かされていることは明らかでしょう。
また、燃料タンクがヘルキャット同様にエンジン上のフレームに戻されたことも大きなトピックで、さすがにエンジン下に吊るすのは問題があったのかもしれません。
新車価格は13万5000ドル(当時のレートなら1700万円程度)と、さすがブティックメーカーといえるもの。映画「トランスフォーマー/最後の騎士王」に登場するまでもなく、限定66台は即座に完売したとのこと。
このうち31台がアルミ素材色で、35台はアルマイト処理がされたブラック仕様。数は少ないようですが、日本国内にもP51が輸入されています。
映画「トランスフォーマー」にも出演したP51は一度見たら忘れられないスタイル。全身ほぼ削り出しのアルミで、226.7kgの車重。
全体に使用される6061アルミは、優れた強度対重量比、高い耐食性、そして優れた鍛造性が特徴で、T6処理を受ければ引張強度がさらに高まるという素材。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型クルーザー)
共通の仕様変更はわずかだがその効果は想像以上だった 2017年4月に発売され、翌2018年から軽二輪クラスのベストセラー街道をばく進中なのが、ホンダのレブル250だ。今年は一部の仕様変更とともに、待望[…]
QJ LOVER Kayo が感じた ”リアルなQJ MOTORの魅力” を 毎月ここから発信していきます。 —— Let’s MOTOR Talk ! —— モデル・通訳として活動している時任カヨが[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
スクランブラースタイルのCL500はカスタマイズも楽しい トラディショナルなスクランブラースタイルの大型バイクとして、2023年に登場したHonda「CL500」とはどんなバイクなのでしょうか? 筆者[…]
最新の関連記事(新型バイク(外国車/輸入車))
アルプスと砂漠、過酷なフィールドをテーマにした2つの個性 タイガーファミリーは、トライアンフのアドベンチャー性能を純粋に表現するモデルだ。俊敏なミドルクラスの900から威風堂々としたリッター超クラスの[…]
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
QJ LOVER Kayo が感じた ”リアルなQJ MOTORの魅力” を 毎月ここから発信していきます。 —— Let’s MOTOR Talk ! —— モデル・通訳として活動している時任カヨが[…]
革新メカERC装備の本格アドベンチャー EICMA2024、そして今春の東京モーターサイクルショーでも展示された「Concept F450GS」が、EICMA2025で正式モデル「F450GS」として[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
人気記事ランキング(全体)
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
防寒着に求められる3要素を網羅 真冬のバイク乗りにとって、防寒は死活問題だ。アウターで風を遮断しても、その内側、つまりミドルレイヤーやインナーの選択次第で、ツーリングの快適度は天と地ほど変わってしまう[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
背中をしっかり支える高反発スポンジを採用 本製品のバックレストパッドは、高密度かつ高反発のスポンジ素材が採用されている。柔らかすぎず、長時間寄りかかっていても型崩れしにくいため、腰や背中をしっかり支え[…]
ロング形状&凸面鏡で後方視界がしっかり確保できる KEMIMOTOのバーエンドミラーは、ロングアーム形状と広角な凸面鏡により、バーエンドミラーとしては後方の視認性が高い。ハンドルグリップの外側からしっ[…]
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
- 1
- 2













































