
鈴鹿8耐が開催されている鈴鹿サーキットにおいて、8月2日の18時10分よりホンダ「CB1000F コンセプト」の初めてのデモランがグランドスタンドの観客を前に行われた。乗ったのはCBアンバサダーを拝命している丸山浩だ!
●レポート:丸山浩 ●まとめ:ヤングマシン編集部 ●写真:佐藤寿宏、箱崎太輔、編集部 ●外部リンク:ホンダ
乗ったのはサーキット、でもストリートの皆さんにこそ魅力を届けたい!
今春の大阪モーターサイクルショーで世界初公開されたCB1000Fコンセプト、その披露にともない、私、丸山浩はCBアンバサダーに任命された。かつてCB1300SFで鈴鹿8耐に参戦し、その後もCB1100“プロジェクトF”などでCBの魅力を発信してきたことから、全国のCB好き代表と認められたってわけだ。
そんな私が、鈴鹿8耐の前夜祭で、観衆を前にCB1000Fコンセプトのデモランを行う、それも世界グランプリのレジェンドライダーである岡田忠之氏と宇川徹氏と一緒に……。こんな名誉なことはない! レースを志し、世界まで届くことができなかった私にとって、緊張と喜びが入り混じるデモンストレーションとなった。
ショートカットした東コースをわずか3周という短い時間だったが、みなさんの期待に応えるためにもインプレッションをお届けしたい。
乗ったのはスタンダードモデルのCB1000Fコンセプト。“コンセプト”の名は付いているが、もう市販車に近いんじゃない?! とホンダのエンジニアに話を振ってみると、「いいえ、まだミラーが付いていないので公道を走れないコンセプトモデルです」とつれない返事。
もう早く発売しますって言っちゃえばいいのに……というのはさておき、やっぱり公道でCBに乗りたいというみなさんに、どんなバイクだったかをお知らせするのが私の使命。今回の試乗記は、ストリートを走るライダーにこそお届けしなきゃいけないと思ってる。
まずはライディングポジション、そして音だ。
アイドリングでデモ走行開始を待つ丸山浩&CB1000Fコンセプト。足着きは悪くない(身長168cm)。
ライポジはこれまでにもう何度もお伝えしてきた通り、ボリューム感のある大排気量ネイキッドのスタイル、だけど足着きは悪くなく、何より車重が軽いので本当に乗りやすい。
それに、これまでにストリートでもCB1300SFを散々乗ってきたが、あれを超える気持ちのいいエンジン、マシンはなかなか作れないだろうと思っていた。しかし1000Fは車重が軽く取り回しやすく、パワーは1300よりも大きく、なのに高回転域ではなく4000~5000rpmの音がものすごくいい。
サーキットでは結局1万rpmまで(CB1000ホーネットのレッドゾーン11500rpmに対し、CB1000Fは10000rpmからレッド)回して走っちゃうわけだが、アイドリングから信号機のストップ&ゴーなどを想定した走り方での、前にグッと出るトルク感がある。元々がCBR1000RR(SC77)のスーパースポーツエンジンだと考えると、ここまでトルク感を出すのは相当に難しかったはずだ。
あえてブン回さず、街乗りの一般ライダーを想定したような発進加速。このあとウイリーしたように見えたかもしれないが見逃していただきたい。
ベースになったCB1000ホーネットは、CBR1000RRに対してパワーを下げて扱いやすくしていたが、味わいという点では薄味だった。なのにコイツは、あくまでも街乗りで楽しいように低回転域のトルクをきっちり出しているのだ。さらに、“ボボボッ”という雑味までもわざわざ作り出している。
軽々しいパワーダウンだと、本当に使う回転域が気持ちよくなかったりして、さらに高回転も気持ちよくなくて面白くないエンジンになってしまうところだが、CB1000Fは味わいをちゃんと出しているのがいい。
とはいっても、CB1300とはちょっと違う。CB1300はでかくて重厚感があって、足着きはいいし、排気量からくるトルク感が圧倒的に気持ちいい。でも車重はズッシリ。そう思ったときにCB1000Fコンセプトは、普段のガレージからの出し入れが気軽で、日々味わうことができる。そのために最高出力を落とし、あえてブン回させないことでトルク感が埋もれないように工夫している。アイドリングから2000~3000rpmのトルク感を、本当によく頑張って作り込んでいると思う。
ワインディングを走るのが最高に楽しそう!
CB=スポーツバイクではなく、CB=ファンスポーツバイクっていうことを皆さんにお伝えしたいんだ。
ストリートバイクにもいろいろあるし、スポーツバイクやネオスポーツカフェなどあるが、とにかくこのスタイリングのCBを手に入れて、ちょっとカスタムしたりして一緒に楽しんでいきたい。公道を走って楽しいバイクなんだってことを伝えていきたい。
じつは鈴鹿サーキットよりも前に、もっとコンパクトなサーキットでも試乗した。そこは公道ワインディングもイメージできるような低速コーナーがあって、そこでの軽い動きが本当に気持ちよかった。
これが例えばCBR1000RR-Rになっちゃうと、高速コーナーを安定して走れるようにっていう設定になっているから、ここまで軽快な走りは難しい。何より、ワインディングでは気持ちいいと感じる速度域に達する前に道路交通法の壁にぶつかってしまう。
でも、CB1000Fなら、速く走ろうとかではなく気持ちのいい走りをひたすら堪能できる。
無理に攻めない“気持ちいい走り”が一番合う。
もちろん、サーキットで攻めた走りを使用となると、今回の装着タイヤ(純正採用予定?)ブリヂストンS22のグリップレベルでも柔らかめのサスペンションは入り過ぎたりする。ブレーキングでも大きくストロークしてしまう。だから丁寧に切り返すようにすると、これがものすごく軽い。CBR1000RR-Rではこうはいかないのだ。
今回のデモンストレーションはサーキットだったが、本当にストリートバイクとしてよく出来ていると思う。
あとはどのカラーリングにするか、スタンダードかSEかを迷うだけだ……って、まだコンセプトモデルと言い張られているので“発売を期待する”としか言えないのがもどかしいのだが。
ライバルは間違いなくZ900RS、負けず嫌いのホンダが炸裂だ!
今回直接比較できているわけではないが、カワサキのZ900RSに共通する点も多くあるように思う。
古いバイク乗りからすると、最初は「これがZ?」という声もあったし、実際に昔のZとはけっこう形が違っていたりした。でも、結局みんな楽しんでる。いい音がするエンジンの雰囲気、カスタムベースとして優秀だったり、そんなところをやりきっているからファンに支持されたんだと思う。結局みんなが楽しんでいるという意味では、CB1000Fが採用するTFTメーターの造形も最初こそ違和感があるかもしれないが、いずれ見慣れてくるはずだ。
このCBは、Z900RSをめちゃめちゃライバル視して、絶対に負けないぞっていう、いいろことは全部吸収してやるっていう意気込みを感じる。「Z900RSとは違います」なんてことはもう言わず、「Z900RSに負けない面白さを」と追求しているような気がするのだ。
もともと馬力が出せるCBRのエンジンで、軽さもトルクも、そしてさらに図太い音も追求した。
だから、まずはCBをよく知らない若い子に乗ってもらいたい。そうして人気モデルになったら、1300でいい、でももう重くて乗れないなと思っているベテランたちも「やっぱり俺ももう一回CBに乗ろうかな」って帰ってくると思うのだ。Z900RSでもそうした現象があったと思っている。
もうひとつは、ヨーロッパのライダーたちにもこのジャパニーズネイキッドのカッコよさを理解してもらいたい。今までネイキッドと言えばストリートファイターばかりだったけど、これから「お、なんか和風クラシカルなネイキッド、かっこいいんじゃないか」って気付いてくれれば、CB1000Fが世界で売れるバイクになって、より長く愛されて生産が続くモデルになるはずだからだ。
そのためにも、私としては昔のようなガンガンのレーシングコンセプトではなく、ストリートを楽しむためのカスタムを広げていきたいとも思っている。その気になればCBRのエンジンそのものを積むようなこともできるだろうが、私はもうちょっとみなさんに近い立場でやろうかなと思っているのだ。
開発者の坂本さん、原本さん、同じくアンバサダーの梅本まどかさんとホンダブースでトークショーも。台本にない発言でホンダ陣営もタジタジ?
ちなみに、9月13.14日にはHSR九州で開催される鉄馬レースにCB1000Fコンセプトで出場する予定だが、これもストリート仕様に近いもので走るつもりだ。レーシングイメージを背負いながら気持ちよく走らせる、そんな文化が育てばいいなと願っている。
今回、これまであまり着る機会のなかったセパレートタイプのレーシングスーツを制作した。これを「CBファイタースーツ」と称して、いろんなところにこれを着て行って、いろんなイベントに参加して、みんなにCBの良さを伝えていくぞ!
暑い中をレーシングスーツ着て走った甲斐があった!
【動画】ホンダCB1000Fコンセプトが鈴鹿を走る!【世界最速試乗】|丸山浩の速攻インプレ
CBファンミーティング in HSR九州(CBファンツーリング第3弾 in 九州熊本)開催!
丸山浩がHSR九州で開催される鉄馬レースに出場決定したことを受け、丸山浩主宰のモーターステーションTVで「CBファンツーリング 第三弾 in 九州熊本」改め、「CBファンミーティング in 九州HSR」を開催決定した。
CBファン向けのツーリングなので、現在CBに乗っている方、過去CBに乗っていた方、そしてこれからCBに乗りたい方など、CBが好きな方が集まり一緒に鉄馬レースで丸山浩×CB1000Fコンセプトを応援しよう! ※CB購入予定という方もクルマで参加OK
鈴鹿8耐でカウル付きSEとともに、ウインカー付きの姿が初公開!
Honda CB1000F SE Concept &CB1000F Consept
鈴鹿8耐では、カウル付きの新バージョン「CB1000F SE コンセプト」が世界初公開。さらに、CB1000F コンセプトには新たにウインカーやリヤフェンダーを追加した姿となってお披露目された。丸山さんが試乗したのはカウルなしバージョンのスタンダード仕様だ。
詳しくは下記リンクへ↓
ホンダCB1000F SE コンセプトの姿はこれだ! 7月11日、ホンダは鈴鹿8耐会場内のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプトを世界初披露すると突如宣言した。 同リリースでは真横からのシ[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(CB1000F)
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
電動車ならではのレイアウトの自由度の高さを活かした新設計の二輪駆動EVバイク「EV OUTLIER Concept」世界初公開 10月30日(木)から11月9日(金)まで東京ビッグサイトにて開催されて[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
2025年3月の東京モーターサイクルショー以降、何かと話題のCB1000F!! いよいよかと色んな噂が飛び交っているなか、某日、各パーツメーカーのカスタマイズコンセプトがひっそり発表されました。カスタ[…]
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
2024年11月:V3エンジンコンセプトが世界初公開 ホンダが、約40年ぶりとなるV型3気筒エンジンを搭載した「new ICE concept」を世界初公開したのはEICMA 2024でのこと。このコ[…]
共通の仕様変更はわずかだがその効果は想像以上だった 2017年4月に発売され、翌2018年から軽二輪クラスのベストセラー街道をばく進中なのが、ホンダのレブル250だ。今年は一部の仕様変更とともに、待望[…]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
人気記事ランキング(全体)
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
最新の投稿記事(全体)
ライダー前提の立体パターンと保温設計 パッディングジャケットは、乗車姿勢を取りやすい立体パターンを採用し、上半身の可動域を確保。中綿は化繊タイプで、雨や汗で濡れても保温性の低下が小さいのが利点だ。 冬[…]
エアで簡単、新!お掃除スタイル 洗車や掃除、水滴やホコリは「拭くから吹く」へ オートバイ用インカム「B+COM」でお馴染みのサイン・ハウスが、新たなライフスタイルブランド「SPICERR(スパイサー)[…]
ライダー姿勢に最適化された発熱構造 RSタイチが展開するe-HEATシリーズの中でも、本商品はライディング中の姿勢を徹底的に考慮した設計が特徴だ。発熱ユニットは、風を最も受けやすい背中と両肩に配置。ハ[…]
アルプスと砂漠、過酷なフィールドをテーマにした2つの個性 タイガーファミリーは、トライアンフのアドベンチャー性能を純粋に表現するモデルだ。俊敏なミドルクラスの900から威風堂々としたリッター超クラスの[…]
バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」 今回はHarley-Davidson(ハーレーダビッドソン)「LOW RIDER(ローライダー)ST」を[…]
- 1
- 2













































