
旧くからのファンにはモリワキマシンの代名詞とも語られる「モンスター」。独自のチューンで究極的なパワーを発揮するカワサキZエンジンをオリジナルのスチールorアルミフレームに搭載したレーシングマシンだ。ここでは1981年鈴鹿8耐の予選で後の世界王者・W.ガードナーが驚異的なラップタイムを叩き出したゼッケン14号車を紹介する。
●文:伊藤康司(ヤングマシン編集部) ●写真:真弓悟史/モリワキエンジニアリング
常識を塗り替えた最強の空冷Z
いまやレーサーやスーパースポーツ車はもちろん、スポーツネイキッドでもメジャーなアルミフレーム。しかしその源流は、いちコンストラクターが作ったマシンにあった…。
モリワキエンジニアリングは創業時、親族関係にもあったヨシムラの製品開発や製造を請け負い、その後もカワサキZ1のエンジンチューニングやフレーム補強を行ってきた。頑強なZ1のエンジンはさまざまなチューンに耐え、モリワキはステージ3から手がけ、オリジナルの鋳造ピストンやカムシャフト、ハイリフトや高回転に対応したインナーシム式のタペットなどで、当初から120ps以上、最終的には160psも達成。
こうしてモリワキZは“怪物”と呼ばれる速さを発揮したが、このパワーに車体が追い付かない。そこでSTDフレームの補強を経て、1979年にクロモリ鋼管のオリジナルフレーム車“モンスター”が誕生する。この進化版が、1981年に登場した大型二輪車で世界初となるアルミフレームの第2世代モンスターだ。
こうして最強の空冷Zエンジンとアルミフレームが合体したモンスターは、1981年の鈴鹿8耐予選でW.ガードナーが駆り、ワークス勢やヨシムラをも突き放す驚異的なラップタイムを叩き出した。巨大な空冷エンジンや武骨なスタイルから“猛牛”とも呼ばれたが、ディメンションや重量は最新スーパースポーツにも引けを取らない。時代の先端を駆け抜けた怪物がここにある。
【1981 MORIWAKI MONSTER】
モリワキは世界で初めて大型二輪車用のアルミ製フレームを開発し、レースに投入。#14のW.ガードナーが、1981年の鈴鹿8耐の予選で2分14秒76という、前年のポールタイムを3秒近く縮める驚異の走りで、ポールポジションを獲得した(決勝は転倒リタイヤ)。車両は1988年にレストアされ、マフラー/フロントホイール/外装デカールなどが1981年当時とは異なる。
正面から見ると、クランクケースの幅広さに驚く(アッパーカウルより幅広)。バンク角を稼ぐために下辺を落としている。ヘッドライトはシビエのイエローバルブ。前輪のみ溝付きタイヤを履いているが、本来は後輪同様にダンロップのスリックで、サイズは前輪3.25/4.50-18/後輪3.75/6.50-18。
ホイールベースは1400mmでキャスター角は25.5度と立っており、燃料/オイル/バッテリーを除いた状態の車両重量は166kg(すべて後年に計測した実測値)。数値上は現代のスーパースポーツに近いディメンションで、かつコンパクト。アルミ製の燃料タンクはシート下の予備タンクと合わせて容量24L。
アルミパイプとプレートが織りなす究極の造形美
ステアリングのステム付近はSTDと大きく異なるパイプワークで、補強も入る。すべてがアルミで作られたスイングアームピボット部のパイプ連結や補強のガセット、さらにはヒールガードまで、もはや工芸品のような形状と溶接痕だ。初期のモンスターのスイングアームは角パイプのみだが、1981年からスタビライザーを追加。アクスル軸の固定も強固だ
APロッキードの2POTキャリパー+φ295mmディスク。フロントフォークはモリワキ・カヤバのφ36mm径。フロントホイールはダイマグだが、レース当時はリヤ同様にビート製だった。
空冷2バルブで160ps! 限界チューンのステージ4
Z1000のクランクケースにZ750のシリンダーをセットし、オリジナルのφ69.4mmピストンで998.6cc。ステージ4チューンで約150psを発揮する。
若き日のワイン・ガードナーと森脇護氏。マシン開発の技術力もさることながら、護氏は才能のあるライダーの発掘にも長けていた。
【1981 MORIWAKI MONSTER】
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(モリワキエンジニアリング)
新生CBのスポーツ性を示すイメージリーダー まだ市販車が登場していないにもかかわらず、2025年の大阪/東京モーターサイクルショーのホンダブースにはCB1000Fコンセプトのフルカスタム車が展示されて[…]
ME125W[1977]:オリジナルフレームの原点 レースが2ストローク全盛の時代に、ホンダCB125JXの空冷4ストローク単気筒SOHCエンジンを大胆にチューン。自然循環式のオリジナル水冷シリンダー[…]
MotoGP黎明期のレプリカマフラーだ このマフラーは4スト990ccが導入されて、世界GPがMotoGPに代わった翌年の2003年に、ホンダRC211VエンジンのモリワキMotoGPレーサー・MD2[…]
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
モリワキイズムを変えずに継承していく モリワキの面白さは、ライダーが主役のもの作りだと思っています。サーキットを速く走るにはどうしたらいいのか、ライダーの意見を聞いて解決策をプロダクトとライダーの両方[…]
最新の関連記事(レース)
レース以前にサーキット入りで苦戦 前戦モビリティリゾートもてぎで見せた劇的な4位から3週間、9月12日と13日に全日本ロードレースの第5戦が大分県のオートポリスで行われた。 結果はレース1が7位、レー[…]
ヤマハが6年ぶりにファクトリー復帰! ホンダHRCが迎え撃ち、スズキCNチャレンジが挑む! 2025年8月1日~3日に開催された「”コカ·コーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会」では、4連[…]
今のマルケスは身体能力で勝っているのではなく── 最強マシンを手にしてしまった最強の男、マルク・マルケス。今シーズンのチャンピオン獲得はほぼ間違いなく、あとは「いつ獲るのか」だけが注目されている──と[…]
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
YZF-R1/R6のレースベース車が受注開始! ヤマハがロードレースやサーキット走行専用モデル「YZF-R1 レースベース車」と「YZF-R6 レースベース車」の発売を発表。いずれも期間限定の受注生産[…]
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
最新の投稿記事(全体)
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
マストバイな防犯/セキュリティアイテム コミネ KK-903 バイク用ドライブレコーダー:36% OFF 本機はSONY製イメージセンサーを採用し、独自プログラムにより走行中の振動を低減させ、夜間でも[…]
新型「アドレス125」がコスパ最強で登場! 原付二種スクーターのド定番「アドレス125」が、9月10日にフルモデルチェンジして発売された。フレームを新設計して剛性を上げつつ軽量化し、エンジンもカムシャ[…]
- 1
- 2