
旧くからのファンにはモリワキマシンの代名詞とも語られる「モンスター」。独自のチューンで究極的なパワーを発揮するカワサキZエンジンをオリジナルのスチールorアルミフレームに搭載したレーシングマシンだ。ここでは1981年鈴鹿8耐の予選で後の世界王者・W.ガードナーが驚異的なラップタイムを叩き出したゼッケン14号車を紹介する。
●文:伊藤康司(ヤングマシン編集部) ●写真:真弓悟史/モリワキエンジニアリング
常識を塗り替えた最強の空冷Z
いまやレーサーやスーパースポーツ車はもちろん、スポーツネイキッドでもメジャーなアルミフレーム。しかしその源流は、いちコンストラクターが作ったマシンにあった…。
モリワキエンジニアリングは創業時、親族関係にもあったヨシムラの製品開発や製造を請け負い、その後もカワサキZ1のエンジンチューニングやフレーム補強を行ってきた。頑強なZ1のエンジンはさまざまなチューンに耐え、モリワキはステージ3から手がけ、オリジナルの鋳造ピストンやカムシャフト、ハイリフトや高回転に対応したインナーシム式のタペットなどで、当初から120ps以上、最終的には160psも達成。
こうしてモリワキZは“怪物”と呼ばれる速さを発揮したが、このパワーに車体が追い付かない。そこでSTDフレームの補強を経て、1979年にクロモリ鋼管のオリジナルフレーム車“モンスター”が誕生する。この進化版が、1981年に登場した大型二輪車で世界初となるアルミフレームの第2世代モンスターだ。
こうして最強の空冷Zエンジンとアルミフレームが合体したモンスターは、1981年の鈴鹿8耐予選でW.ガードナーが駆り、ワークス勢やヨシムラをも突き放す驚異的なラップタイムを叩き出した。巨大な空冷エンジンや武骨なスタイルから“猛牛”とも呼ばれたが、ディメンションや重量は最新スーパースポーツにも引けを取らない。時代の先端を駆け抜けた怪物がここにある。
【1981 MORIWAKI MONSTER】
モリワキは世界で初めて大型二輪車用のアルミ製フレームを開発し、レースに投入。#14のW.ガードナーが、1981年の鈴鹿8耐の予選で2分14秒76という、前年のポールタイムを3秒近く縮める驚異の走りで、ポールポジションを獲得した(決勝は転倒リタイヤ)。車両は1988年にレストアされ、マフラー/フロントホイール/外装デカールなどが1981年当時とは異なる。
正面から見ると、クランクケースの幅広さに驚く(アッパーカウルより幅広)。バンク角を稼ぐために下辺を落としている。ヘッドライトはシビエのイエローバルブ。前輪のみ溝付きタイヤを履いているが、本来は後輪同様にダンロップのスリックで、サイズは前輪3.25/4.50-18/後輪3.75/6.50-18。
ホイールベースは1400mmでキャスター角は25.5度と立っており、燃料/オイル/バッテリーを除いた状態の車両重量は166kg(すべて後年に計測した実測値)。数値上は現代のスーパースポーツに近いディメンションで、かつコンパクト。アルミ製の燃料タンクはシート下の予備タンクと合わせて容量24L。
アルミパイプとプレートが織りなす究極の造形美
ステアリングのステム付近はSTDと大きく異なるパイプワークで、補強も入る。すべてがアルミで作られたスイングアームピボット部のパイプ連結や補強のガセット、さらにはヒールガードまで、もはや工芸品のような形状と溶接痕だ。初期のモンスターのスイングアームは角パイプのみだが、1981年からスタビライザーを追加。アクスル軸の固定も強固だ
APロッキードの2POTキャリパー+φ295mmディスク。フロントフォークはモリワキ・カヤバのφ36mm径。フロントホイールはダイマグだが、レース当時はリヤ同様にビート製だった。
空冷2バルブで160ps! 限界チューンのステージ4
Z1000のクランクケースにZ750のシリンダーをセットし、オリジナルのφ69.4mmピストンで998.6cc。ステージ4チューンで約150psを発揮する。
若き日のワイン・ガードナーと森脇護氏。マシン開発の技術力もさることながら、護氏は才能のあるライダーの発掘にも長けていた。
【1981 MORIWAKI MONSTER】
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(モリワキエンジニアリング)
新生CBのスポーツ性を示すイメージリーダー まだ市販車が登場していないにもかかわらず、2025年の大阪/東京モーターサイクルショーのホンダブースにはCB1000Fコンセプトのフルカスタム車が展示されて[…]
ME125W[1977]:オリジナルフレームの原点 レースが2ストローク全盛の時代に、ホンダCB125JXの空冷4ストローク単気筒SOHCエンジンを大胆にチューン。自然循環式のオリジナル水冷シリンダー[…]
MotoGP黎明期のレプリカマフラーだ このマフラーは4スト990ccが導入されて、世界GPがMotoGPに代わった翌年の2003年に、ホンダRC211VエンジンのモリワキMotoGPレーサー・MD2[…]
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
モリワキイズムを変えずに継承していく モリワキの面白さは、ライダーが主役のもの作りだと思っています。サーキットを速く走るにはどうしたらいいのか、ライダーの意見を聞いて解決策をプロダクトとライダーの両方[…]
最新の関連記事(レース)
原田哲也さんにエア肘擦りを見つかるの巻 2年に1回のクルマ・バイク、あらゆる乗り物の祭典・Japan Mobility Show2025に行って来ました。東京ビッグサイトに到着し、まずは2輪4メーカー[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
8月後半から9月末の日本GP、10月の全日本へ怒涛のレースシーズン アッという間に10月も半ばが過ぎてしまいました。全日本ロードレース選手権を中心に取材活動をしているボクにとっては、8月23日・24日[…]
岡山国際サーキットとの相性、新しいフロントタイヤと改良されたリヤタイヤ ついにこの日がやって来た。 2025年10月5日、全日本ロードレース第6戦の岡山(岡山国際サーキット)で長島哲太がついに表彰台に[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
人気記事ランキング(全体)
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
防寒着に求められる3要素を網羅 真冬のバイク乗りにとって、防寒は死活問題だ。アウターで風を遮断しても、その内側、つまりミドルレイヤーやインナーの選択次第で、ツーリングの快適度は天と地ほど変わってしまう[…]
最新の投稿記事(全体)
生活圏に牙を剥く「熊」から命を守れ!! 年、都市近郊や住宅地にまで出没し、甚大な被害をもたらしている**「人里の熊」。もはや登山家や釣り人だけの話ではない。愛車を駆る週末ライダーも、通勤・通学の一般市[…]
激白!プレゼントは「自分の欲しいもの」が圧勝! 「日頃の感謝を込めて…」なんて殊勝なことを考えてる男性も女性もいるだろうが、甘い! そのプレゼント、本当に喜ばれているのか? パナソニックが行った調査結[…]
愛知の熱きモビリティ企業、プロトが名古屋をジャック! JAIA(日本自動車輸入組合)会員としてベネリモーターサイクルの正規輸入元を務め、さらに愛知モノづくり企業「愛知ブランド」の認定も受けるプロト。オ[…]
スモークレンズが生む統一感と、高い視認性を両立 STAR SIGNALは、スモーク仕様のレンズとマットブラックボディを組み合わせた、落ち着いたトーンのLEDウインカーである。素材には亜鉛合金を採用し、[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
- 1
- 2


















































