
旧くからのファンにはモリワキマシンの代名詞とも語られる「モンスター」。独自のチューンで究極的なパワーを発揮するカワサキZエンジンをオリジナルのスチールorアルミフレームに搭載したレーシングマシンだ。ここでは1981年鈴鹿8耐の予選で後の世界王者・W.ガードナーが驚異的なラップタイムを叩き出したゼッケン14号車を紹介する。
●文:伊藤康司(ヤングマシン編集部) ●写真:真弓悟史/モリワキエンジニアリング
常識を塗り替えた最強の空冷Z
いまやレーサーやスーパースポーツ車はもちろん、スポーツネイキッドでもメジャーなアルミフレーム。しかしその源流は、いちコンストラクターが作ったマシンにあった…。
モリワキエンジニアリングは創業時、親族関係にもあったヨシムラの製品開発や製造を請け負い、その後もカワサキZ1のエンジンチューニングやフレーム補強を行ってきた。頑強なZ1のエンジンはさまざまなチューンに耐え、モリワキはステージ3から手がけ、オリジナルの鋳造ピストンやカムシャフト、ハイリフトや高回転に対応したインナーシム式のタペットなどで、当初から120ps以上、最終的には160psも達成。
こうしてモリワキZは“怪物”と呼ばれる速さを発揮したが、このパワーに車体が追い付かない。そこでSTDフレームの補強を経て、1979年にクロモリ鋼管のオリジナルフレーム車“モンスター”が誕生する。この進化版が、1981年に登場した大型二輪車で世界初となるアルミフレームの第2世代モンスターだ。
こうして最強の空冷Zエンジンとアルミフレームが合体したモンスターは、1981年の鈴鹿8耐予選でW.ガードナーが駆り、ワークス勢やヨシムラをも突き放す驚異的なラップタイムを叩き出した。巨大な空冷エンジンや武骨なスタイルから“猛牛”とも呼ばれたが、ディメンションや重量は最新スーパースポーツにも引けを取らない。時代の先端を駆け抜けた怪物がここにある。
【1981 MORIWAKI MONSTER】
モリワキは世界で初めて大型二輪車用のアルミ製フレームを開発し、レースに投入。#14のW.ガードナーが、1981年の鈴鹿8耐の予選で2分14秒76という、前年のポールタイムを3秒近く縮める驚異の走りで、ポールポジションを獲得した(決勝は転倒リタイヤ)。車両は1988年にレストアされ、マフラー/フロントホイール/外装デカールなどが1981年当時とは異なる。
正面から見ると、クランクケースの幅広さに驚く(アッパーカウルより幅広)。バンク角を稼ぐために下辺を落としている。ヘッドライトはシビエのイエローバルブ。前輪のみ溝付きタイヤを履いているが、本来は後輪同様にダンロップのスリックで、サイズは前輪3.25/4.50-18/後輪3.75/6.50-18。
ホイールベースは1400mmでキャスター角は25.5度と立っており、燃料/オイル/バッテリーを除いた状態の車両重量は166kg(すべて後年に計測した実測値)。数値上は現代のスーパースポーツに近いディメンションで、かつコンパクト。アルミ製の燃料タンクはシート下の予備タンクと合わせて容量24L。
アルミパイプとプレートが織りなす究極の造形美
ステアリングのステム付近はSTDと大きく異なるパイプワークで、補強も入る。すべてがアルミで作られたスイングアームピボット部のパイプ連結や補強のガセット、さらにはヒールガードまで、もはや工芸品のような形状と溶接痕だ。初期のモンスターのスイングアームは角パイプのみだが、1981年からスタビライザーを追加。アクスル軸の固定も強固だ
APロッキードの2POTキャリパー+φ295mmディスク。フロントフォークはモリワキ・カヤバのφ36mm径。フロントホイールはダイマグだが、レース当時はリヤ同様にビート製だった。
空冷2バルブで160ps! 限界チューンのステージ4
Z1000のクランクケースにZ750のシリンダーをセットし、オリジナルのφ69.4mmピストンで998.6cc。ステージ4チューンで約150psを発揮する。
若き日のワイン・ガードナーと森脇護氏。マシン開発の技術力もさることながら、護氏は才能のあるライダーの発掘にも長けていた。
【1981 MORIWAKI MONSTER】
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(モリワキエンジニアリング)
新生CBのスポーツ性を示すイメージリーダー まだ市販車が登場していないにもかかわらず、2025年の大阪/東京モーターサイクルショーのホンダブースにはCB1000Fコンセプトのフルカスタム車が展示されて[…]
ME125W[1977]:オリジナルフレームの原点 レースが2ストローク全盛の時代に、ホンダCB125JXの空冷4ストローク単気筒SOHCエンジンを大胆にチューン。自然循環式のオリジナル水冷シリンダー[…]
MotoGP黎明期のレプリカマフラーだ このマフラーは4スト990ccが導入されて、世界GPがMotoGPに代わった翌年の2003年に、ホンダRC211VエンジンのモリワキMotoGPレーサー・MD2[…]
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
モリワキイズムを変えずに継承していく モリワキの面白さは、ライダーが主役のもの作りだと思っています。サーキットを速く走るにはどうしたらいいのか、ライダーの意見を聞いて解決策をプロダクトとライダーの両方[…]
最新の関連記事(レース)
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
8月後半から9月末の日本GP、10月の全日本へ怒涛のレースシーズン アッという間に10月も半ばが過ぎてしまいました。全日本ロードレース選手権を中心に取材活動をしているボクにとっては、8月23日・24日[…]
岡山国際サーキットとの相性、新しいフロントタイヤと改良されたリヤタイヤ ついにこの日がやって来た。 2025年10月5日、全日本ロードレース第6戦の岡山(岡山国際サーキット)で長島哲太がついに表彰台に[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
人気記事ランキング(全体)
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
最新の投稿記事(全体)
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
純正アクセサリー『オーディオマイクキット』を期間限定セール 20%OFF バイク用インカムのカテゴリーにおいて、高性能・高品質な製品を展開する Cardo Systemsは、ヘルメットを複数所有してい[…]
セールは全商品が対象! この「秋の大感謝祭」は、2025年10月28日(火)までの期間限定で開催される。対象となる購入先はAKEEYO公式オンラインストア。車載ドライブレコーダー、バイク/自転車用ドラ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
- 1
- 2


















































