
制作が噂されていたトム・クルーズ主演の映画『トップガン』シリーズ第3弾。そののストーリーがすでに完成していると、共同脚本&プロデューサーのクリストファー・マッカリーがポッドキャスト番組「Happy Sad Confused」で発言し、話題を呼んでいる。続編への期待が否応なしに高まっている中、「俺たちのTOP GUN 3を語ろう」をテーマに神奈川県・江ノ島にあるCafe & Bar MAVERICKにて、2025年6月21日(土)にファンイベントが開催されることが決定した。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:Cafe & Bar MAVERICK
伝説の始まりはニンジャとともに
滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに登場する初代ニンジャ=GPZ900Rへのこだわりやバイクシーンの演出から、『トップガン』シリーズは多くのバイクファンからも熱烈に支持されている。
左【GPZ900R 劇中車】第1作『トップガン』での愛機だった初代ニンジャ=GPZ900Rは当時、カワサキの最速マシンだった。36年の歳月を思わせる風貌で続編にも登場!
右【Ninja H2 Carbon 劇中車】第2作『トップガン マーヴェリック』では、撮影当時の最新最強ニンジャだったH2が愛機。スーパーチャージャー付きで231psの超パワーを発揮する。
ここで改めて、革命的アクション映画として映画史に名を刻むオリジナル『トップガン』について触れておこう。1986年に製作されたこの作品は、アメリカ海軍パイロットのエリート養成訓練校、その俗称である「トップガン」を舞台にしたアクションロマンスだ。トム・クルーズ演じる主人公マーヴェリックが、戦闘機訓練や人間関係を経て成長していく姿を描いている。
プロデューサーのジェリー・ブラッカイマーがノンフィクションルポ「TOP GUNS」に感銘を受け、映画化を切望したのが企画のはじまりだ。当初はベトナム戦争映画『地獄の黙示録』のような混沌とした、暗いテイストの戦闘スペクタクルが検討されていたとされている。
しかし、米国防総省=ペンタゴンの協力を得るため、海軍への入隊を促進するプロパガンダ的なストーリーへと改変が加えられていったという。
本作の最大の特徴は、ジェット戦闘機をフィーチャーしたミリタリーものとしての並々ならぬ価値であり、同ジャンルを開拓した点だろう。1980年代当時、軍事機密の壁や飛行ショットの撮影技術的な困難だったこともあり、現物のジェット戦闘機を主体とした商業映画は少なかった。
『トップガン』は、スーパー35mmフィルムという規格を用いることで、通常の35mmカメラによるコクピット内撮影とワイドスクリーンの両立を可能にするなど、制作上の大きな問題を克服した。また、迫力あるサウンドエフェクトのために、実際のF-14の飛行音だけでなく、動物の咆哮を重ねるという大胆な試みも行われている。
さらにロックとポップソングで構成されたサウンドトラック、洗練されたビジュアルスタイルやハイテンポな編集はMTVカルチャーとの並走により築かれ、視覚的・音響的に現代アクションの指標となった。
結果として映画は当時の若者たちを魅了し、世界規模で大ヒット。当時駆け出しだったトム・クルーズを一気にスーパースターへと押し上げた。その視覚性を重視するアプローチから、監督には優れた映像スタイリストであるトニー・スコットが起用された。
ファンがトップガン3を”作る”一夜
2022年に公開された第二作『トップガン:マーヴェリック』の監督ジョセフ・コシンスキーも、トニー・スコットのスタイルへのオマージュを捧げている。
その公開からも3年が経つ今、ファン待望の第三作の制作をトム・クルーズが「進行中」と明言。
今なおトップガンの熱狂が続いているが、「聖地」のひとつである神奈川県・江ノ島で必見のイベント『第5回 TOP GUN MAVERICK NIGHT』の開催が決定した。
今回のイベントテーマは、「TOP GUN 3を作るのは、俺たちだ」。
イベントでは、来場者が「もし自分が監督だったら」という視点で提案するアイデア選手権をはじめ、映画さながらのサングラス&敬礼ポーズを撮影するMAVERICKポーズコンテスト、映画の名シーンをアフレコ体験するコーナー、映像クイズ、コールサイン命名など、ファン参加型の熱狂空間が展開される予定だ。
トム・クルーズ自身が「さまざまな異なるストーリーについて、何が可能なのかを話し合っている」と語っているが、その”語り合い”をファンの手で実施し、妄想と次作への期待を膨らませようというわけだ。映画ファンはもちろん、ミリタリーファン、そして湘南を愛する人々に開かれる一夜限りの熱いイベントとなる。
さらに、SNS投稿による抽選キャンペーンも開催される。イベントに参加し、「#TopGunMaverick」「#MaverickNight」「#cafebarmaverick」をつけて投稿すると、限定ドッグタグが当たるのだ。
バイクファンをも惹きつける映画『トップガン』シリーズ。その作品世界に浸りつつ、聖地・江ノ島で、同じ想いを持つ仲間たちとともに熱い夜を過ごしてみては。
第5回 TOP GUN MAVERICK NIGHTイベント概要
- 日時: 2025年6月21日(土)16:00〜18:00
- 場所: Cafe & Bar MAVERICK (江ノ電 江ノ島駅 徒歩4分) 神奈川県鎌倉市腰越3-14-4
- 参加費: 無料(1ドリンク・1フードオーダー以上)
- 主催: MAVERICK合同会社
- 予約:登録フォームから申し込み
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
大風量&大開口設計で乾燥のスピードが桁違い! 2021年の登場以来、プラズマイオンと大風量でヘルメットやグローブをスピーディーに消臭・乾燥するという、独自のアプローチから注目を集めている「ヘルメット消[…]
お風呂やシャワーを怠ることは「こりの重症化」の原因に? ピップエレキバンシリーズで知られるピップ株式会社が今回実施した調査によると、季節問わず、仕事や勉強で疲れたり時間がない等の理由で、ついお風呂やシ[…]
人気記事ランキング(全体)
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
様々な日本の峠を網羅! ワインディングロードを抜け、視界いっぱいに広がる紅葉の絶景を走り抜ける。そんな瞬間こそ、秋のツーリングの醍醐味のひとつではないでしょうか。 ここで紹介する書籍「全国2954峠を[…]
ライダー本人のサイン入り限定ヘルメットも附属 ホンダUKが発表した「CBR1000RR-RファイアーブレードSP ディーン・ハリソン レプリカ」は、2025年のマン島TT・スーパーストッククラスでディ[…]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
最新の投稿記事(全体)
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
ヤングマシン電子版2025年12月号[Vol.637] 【特集】◆CBでヒーローになれ!・フレディ・スペンサーCB1000F全開走行・“伝説のF” CB750Fデイトナレーサー・GP500&2[…]
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
「MOUNT SYSTEM Second」 10月22日(水)発売 「MOUNT SYSTEM Second」は、力強さと美しさを両立させた新デザインの「model 01 ETHEREAL[…]
- 1
- 2




































