
制作が噂されていたトム・クルーズ主演の映画『トップガン』シリーズ第3弾。そののストーリーがすでに完成していると、共同脚本&プロデューサーのクリストファー・マッカリーがポッドキャスト番組「Happy Sad Confused」で発言し、話題を呼んでいる。続編への期待が否応なしに高まっている中、「俺たちのTOP GUN 3を語ろう」をテーマに神奈川県・江ノ島にあるCafe & Bar MAVERICKにて、2025年6月21日(土)にファンイベントが開催されることが決定した。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:Cafe & Bar MAVERICK
伝説の始まりはニンジャとともに
滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに登場する初代ニンジャ=GPZ900Rへのこだわりやバイクシーンの演出から、『トップガン』シリーズは多くのバイクファンからも熱烈に支持されている。
左【GPZ900R 劇中車】第1作『トップガン』での愛機だった初代ニンジャ=GPZ900Rは当時、カワサキの最速マシンだった。36年の歳月を思わせる風貌で続編にも登場!
右【Ninja H2 Carbon 劇中車】第2作『トップガン マーヴェリック』では、撮影当時の最新最強ニンジャだったH2が愛機。スーパーチャージャー付きで231psの超パワーを発揮する。
ここで改めて、革命的アクション映画として映画史に名を刻むオリジナル『トップガン』について触れておこう。1986年に製作されたこの作品は、アメリカ海軍パイロットのエリート養成訓練校、その俗称である「トップガン」を舞台にしたアクションロマンスだ。トム・クルーズ演じる主人公マーヴェリックが、戦闘機訓練や人間関係を経て成長していく姿を描いている。
プロデューサーのジェリー・ブラッカイマーがノンフィクションルポ「TOP GUNS」に感銘を受け、映画化を切望したのが企画のはじまりだ。当初はベトナム戦争映画『地獄の黙示録』のような混沌とした、暗いテイストの戦闘スペクタクルが検討されていたとされている。
しかし、米国防総省=ペンタゴンの協力を得るため、海軍への入隊を促進するプロパガンダ的なストーリーへと改変が加えられていったという。
本作の最大の特徴は、ジェット戦闘機をフィーチャーしたミリタリーものとしての並々ならぬ価値であり、同ジャンルを開拓した点だろう。1980年代当時、軍事機密の壁や飛行ショットの撮影技術的な困難だったこともあり、現物のジェット戦闘機を主体とした商業映画は少なかった。
『トップガン』は、スーパー35mmフィルムという規格を用いることで、通常の35mmカメラによるコクピット内撮影とワイドスクリーンの両立を可能にするなど、制作上の大きな問題を克服した。また、迫力あるサウンドエフェクトのために、実際のF-14の飛行音だけでなく、動物の咆哮を重ねるという大胆な試みも行われている。
さらにロックとポップソングで構成されたサウンドトラック、洗練されたビジュアルスタイルやハイテンポな編集はMTVカルチャーとの並走により築かれ、視覚的・音響的に現代アクションの指標となった。
結果として映画は当時の若者たちを魅了し、世界規模で大ヒット。当時駆け出しだったトム・クルーズを一気にスーパースターへと押し上げた。その視覚性を重視するアプローチから、監督には優れた映像スタイリストであるトニー・スコットが起用された。
ファンがトップガン3を”作る”一夜
2022年に公開された第二作『トップガン:マーヴェリック』の監督ジョセフ・コシンスキーも、トニー・スコットのスタイルへのオマージュを捧げている。
その公開からも3年が経つ今、ファン待望の第三作の制作をトム・クルーズが「進行中」と明言。
今なおトップガンの熱狂が続いているが、「聖地」のひとつである神奈川県・江ノ島で必見のイベント『第5回 TOP GUN MAVERICK NIGHT』の開催が決定した。
今回のイベントテーマは、「TOP GUN 3を作るのは、俺たちだ」。
イベントでは、来場者が「もし自分が監督だったら」という視点で提案するアイデア選手権をはじめ、映画さながらのサングラス&敬礼ポーズを撮影するMAVERICKポーズコンテスト、映画の名シーンをアフレコ体験するコーナー、映像クイズ、コールサイン命名など、ファン参加型の熱狂空間が展開される予定だ。
トム・クルーズ自身が「さまざまな異なるストーリーについて、何が可能なのかを話し合っている」と語っているが、その”語り合い”をファンの手で実施し、妄想と次作への期待を膨らませようというわけだ。映画ファンはもちろん、ミリタリーファン、そして湘南を愛する人々に開かれる一夜限りの熱いイベントとなる。
さらに、SNS投稿による抽選キャンペーンも開催される。イベントに参加し、「#TopGunMaverick」「#MaverickNight」「#cafebarmaverick」をつけて投稿すると、限定ドッグタグが当たるのだ。
バイクファンをも惹きつける映画『トップガン』シリーズ。その作品世界に浸りつつ、聖地・江ノ島で、同じ想いを持つ仲間たちとともに熱い夜を過ごしてみては。
第5回 TOP GUN MAVERICK NIGHTイベント概要
- 日時: 2025年6月21日(土)16:00〜18:00
- 場所: Cafe & Bar MAVERICK (江ノ電 江ノ島駅 徒歩4分) 神奈川県鎌倉市腰越3-14-4
- 参加費: 無料(1ドリンク・1フードオーダー以上)
- 主催: MAVERICK合同会社
- 予約:登録フォームから申し込み
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
生活圏に牙を剥く「熊」から命を守れ!! 年、都市近郊や住宅地にまで出没し、甚大な被害をもたらしている**「人里の熊」。もはや登山家や釣り人だけの話ではない。愛車を駆る週末ライダーも、通勤・通学の一般市[…]
激白!プレゼントは「自分の欲しいもの」が圧勝! 「日頃の感謝を込めて…」なんて殊勝なことを考えてる男性も女性もいるだろうが、甘い! そのプレゼント、本当に喜ばれているのか? パナソニックが行った調査結[…]
津軽の32温泉をすべて利用可能 2日間パス:2000円 3日間パス:2500円 たとえば、単体で利用すれば入浴料1000円の「黄金崎不老ふ死温泉」や、入浴料700円の「花禅の庄」、観光施設では入場料6[…]
新型モデルの実際の使い心地をチェックできる 2025年11月5日、スズキより、新型「DR-Z4S」および「DR-Z4SM」を「スズキワールドバイクレンタル」のラインナップに追加したとの発表があった。こ[…]
2024年11月:V3エンジンコンセプトが世界初公開 ホンダが、約40年ぶりとなるV型3気筒エンジンを搭載した「new ICE concept」を世界初公開したのはEICMA 2024でのこと。このコ[…]
人気記事ランキング(全体)
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
最新の投稿記事(全体)
エンジンみたいな気持ちよさはないでしょう? って、確かに違う乗り物だけど…… 2023年にホンダが同社初のパーソナル向け電動バイク「EM1 e:」を発売し、2024年にはカワサキが国産初のスポーツタイ[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
インホイールモーターなど車体のベースはホンダ製 ヤマハが原付一種の電動スクーター「JOG E」を市販する。2002年に量産初の電動二輪車「パッソル(Passol)」を日本国内で発売して以降、原付一種E[…]
全身ブラックアウト! 国内ではスタンダード的な位置づけに 「Z900RSブラックボールエディション(Black Ball Edition)」を初生撮り! カワサキがジャパンモビリティショー2025で展[…]
今季初の雨、「行くしかねぇ!」の代償 レースも残り3周となったS字コーナー2つ目、転倒を喫した長島哲太の姿がサーキットの大型ビジョンに映し出された。コースサイドで撮影していた私は、思わず「あぁぁ」と空[…]
- 1
- 2

































