
2025年4月1日(火)より、HondaGO会員を対象に電動バイク「EM1 e:」の魅力を気軽に体験し、お得に購入できる「春のEVバイクデビューキャンペーン」がスタートした。期間は9月30日(火)まで。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:HondaGO
レンタルクーポンの利用者、先着500名に購入サポート
今回のキャンペーンは、Hondaのバイク関連サービス「HondaGO」の会員を対象としており、現在会員でない方も、新たに登録することで参加可能。キャンペーンの特典は以下の2つだ。
「EM1 e:」8時間レンタルクーポンをプレゼント
まずは試してみたい、という方に。キャンペーン期間中、HondaGO会員にはもれなく「EM1 e:」を8時間じっくりと試乗できるレンタルクーポンが提供される。通勤や通学、ちょっとしたお出かけなど、実際の生活シーンでEM1 e:の静粛性、スムーズな加速感、取り回しのよさを心ゆくまで確かめることができる。
クーポンの利用後、購入サポートとして7万8100円を提供
レンタルクーポンを利用してEM1 e:を体験したあと新車を成約すると、先着500名限定で、EM1 e:車両本体価格の半額に相当する7万8100円が購入サポートとして提供される。
ホンダの原付一種・電動スクーター「EM1 e:」とは?
50ccの原動機付自転車と同等の扱いとなる「EM1 e:」は、ホンダが初めてパーソナルユース向けに発売した電動コミューター。交換式バッテリー「ホンダモバイルパワーパックe:(MPP)」を1個搭載し、1充電あたり53kmの航続距離を実現した。
走行モードは低電費のECONと高出力のSTDの2つを備え、片道10~15kmの通勤通学がちょっとした買い物などに適している。
車両価格は15万6000円、MPPは10万8900円、MPP用充電器が5万5000円で合計32万100円。国からの補助金は2万3000円、そのほか自治体によって助成金の対象になる場合も。東京都(令和7年)の場合、バッテリー1個セットで3万6000円、バッテリー2個(予備バッテリー1個)で11万5000円だ。
春のEVバイクデビューキャンペーン
●実施期間 2025年4月1日(火)~9月30日(火)
●対象 HondaGO会員
●キャンペーン内容 EM1 e: 8時間レンタルクーポンをプレゼント
さらにクーポンご利用後、EM1 e:ご成約のお客様に、先着500名様限定で購入サポート78,100円(税込)を提供します
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
「HondaGO BIKE MEETING 2025」が、鈴鹿サーキットで開催決定 ホンダモーターサイクルジャパンによるミーテイングイベント、「HondaGO BIKE MEETING」。幅広いホンダ[…]
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
情報量が渋滞しすぎィ! ホンダは本日、突如としてHonda×Kuromiのスペシャルサイトを公開。Kuromiとはサンリオのキャラクターで、自称マイメロディのライバルだ。サンリオの公式ページには「乱暴[…]
2025モデルの新車「GB350C」のイメージが… ネオレトロスタイルの単気筒ロードスポーツ・GB350をベースとして2024年にリリースされた「GB350C」は、前後にディープフェンダーを採用したク[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型EV/電動バイク)
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州においてスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカラーが[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
最新の投稿記事(全体)
400cc4気筒ブームの立役者、第3世代の直4を実現したカワサキの戦略 Z1/Z2系からZ650のザッパー系に続くカワサキ直4の第3弾がZ400FX。1980年代初頭に日本で巻き起こった空前のバイクブ[…]
秋の浜松はスズキ祭り! 3つのミーティングが開催 2025年のスズキミーティングは、3つのモデルシリーズに焦点を当てて開催される。 9月7日(日) 「KATANA Meeting 2025」 会場:は[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
国産から海外、EVまで! 圧巻の車両ラインナップを見よ! 総展示台数350台以上を誇る東北最大級のバイクイベント「BIKETOBER FESTA」。新車購入を検討している者から、愛車のカスタムを考えて[…]
RA1250ST パンアメリカ1250ST:オンロードを制するためのニューマシン“ST”登場 アメリカで人気沸騰中のスーパーフーリガンレースでは、公式バイクとして位置づけられ、H-Dファクトリーのサポ[…]