
1980年代に巻き起こったバイクブーム、およびその源流となった2ストレーサーレプリカブーム。その起爆剤となったモデルこそ、ヤマハRZ250だった。ここでは2スト旋風に対抗すべく、ホンダが世に放ったVT250Fを紹介しよう。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
ホンダVT250F:4ストロークエンジンに懸けたホンダ
爆発的に売れた2ストのRZ250に対抗するため、1982年、ホンダは4ストロークV型2気筒のVT250Fを投入する。
ホンダには4ストへのこだわりがあった。
1979年、2スト全盛のWGPに、ホンダは斬新な水冷4ストV型4気筒のNR500を引っ提げて12年ぶりにカムバック。高成績こそ残せなかったが、そこで得た新技術を元に開発されたのがVTだ。
250クラス初の水冷90度Vツインは4バルブを持ち、RZと同じ35psを1万1000回転という超高回転域で発生。
車体をコンパクトにするため、スチール丸パイプフレームの一部を冷却水の通路にするなどの工夫が施され、125cc並みのスリムさを実現した。
さらにクラス初のフロント16インチやブーメランコムスターホイール、リンク式モノショックまで備えていた。
【1982 HONDA VT250F】■水冷4ストV型2気筒 DOHC4バルブ 248cc 35ps/11000rpm 2.2kg-m/10000rpm ■149kg ■タイヤサイズF=100/90-16 R=110/80-18 ●発売当時価格:39万9000円 ※奥のマシンは全日本で木山賢悟が駆ったNR500。水冷4ストV4をはじめ数々の革新メカを採用していた。ここで培ったノウハウがVTに活かされている。
「RZより速く走れる」と評価するライダーも
打倒2ストのリアルスポーツながら、とてもコントロールしやすい性格により、実際の戦闘力はともかく、腕に覚えのないライダーにとって「RZより速く走れる」と評判だった。
発売直後から大ヒットとなるが、後に小柄な車格と扱いやすさが知られると、初心者や女性の人気も集中。
改良が進んだ1984年型は、初期型を超えるベストセラーを記録し、1985年には累計生産10万台を突破した。誇張ではなく、街でVTを見かけない日はないほどだった。
1次振動が出ない90度Vツインを採用。リッター140psのハイパワーと広大なトルクバンド、45度超の車体バンク角を実現した。
真綿フィーリングを求めて、CBX400F譲りのインボードベンチレーテッドディスクブレーキを採用。前輪はクラス初の16インチ。
12500rpmからレッドゾーンのタコメーターは電気式。技術説明会では「20km/hからの引っ張りも強い」と万能性をアピール。
インテグラル・リヤコンビネーションライト、ミニカウル風メーターバイザー、ジュラルミン鍛造ハンドルが所有欲をくすぐった。
ホンダVT250Fの系譜
1982 ホンダVT250F[FC]
【1982 HONDA VT250F[FC]】赤フレームの初期型[FC]はビキニカウルを装着。小柄な車格で女性ライダーも急増。
1983 ホンダVT250F INTEGRA[FC]
【1983 HONDA VT250F INTEGRA[FC]】フルカウルを装備したFCインテグラ。メーターもカウル側にマウントされていた。
1984 ホンダ VT250F[FE]
【1984 HONDA VT250F[FE]】ハーフカウルを備え、フレームパイプが角型になった2型[FE]最高出力は5psアップ。
1984 ホンダVT250Z[FE]
【1984 HONDA VT250Z[FE]】FEには丸目ノンカウル仕様も用意され、VT250Zの名が付いた。標準の2万円安。
1985 ホンダVT250F INTEGRA[FE]
【1985 HONDA VT250F INTEGRA[FE]】FEインテグラはフルカウルに加え、通常のダブルディスクブレーキを装備した。
1986 ホンダVT250F[FG]
【1986 HONDA VT250F[FG]】丸みを帯びたフォルムに一新、フレームも変更した3型[FG]。翌年、通常ブレーキの4型[FH]へ。
1987 ホンダVT250F[FH]
【1987 HONDA VT250F[FH]】最終型FHのノンカウル仕様。前輪17インチで通常のシングルディスクを装備した。
ホンダVF400F/INTEGRA:400ccはV4を搭載!
空冷4気筒全盛の時代に、あえてNR500で培ったV型技術をフィードバックした水冷90度V4を搭載。
クラス最高の53psを誇り、レースでも速かった。ただしVT似のスタイルと独特の排気音、その後のレプリカブームが影響して、販売はいま一歩だった。
1982 ホンダVF400F
【1982 HONDA VF400F】VF750Fと同時デビュー。トルクフルなV4エンジンとスリムな車体、前輪16インチ、プロリンクで高い戦闘力を誇った。
1984 ホンダVF400F INTEGRA
【1984 HONDA VF400F INTEGRA】フレームマウントのフルカウルを装着して快適性をアップ。左右に小物入れも装備していた。ブレーキは一般的なタイプに変更。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載]青春名車オールスターズ)
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
スズキGSX-R400R:ダブルクレードルにフルモデルチェンジ GSX-Rは、1990年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 フ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
国内規制に合わせてエンジンを再設計 ホンダのCB750フォア(1969年)の発売と前後して、大型バイクの事故の増加や暴走族が社会問題化し、国内では750ccを超える排気量のバイクを販売しない自主規制が[…]
ライムグリーンのローソン・レプリカが人気を独占 カワサキはZ1からZ1000Mk.IIまで進化を重ねたが、1980年代に入ると大排気量スポーツのライバル車が台頭。そこでZ1系のエンジンとシャシーを刷新[…]
本格オフロードモデルDT系を原付のちょうど良いサイズでリリース! ヤマハは1968年、250ccの大きな排気量で初のオフロード用2ストローク単気筒エンジンを搭載した画期的なDT1をリリース、以来125[…]
新たな時代の「角Z」:スタイルと操案の狭間で揺れたZ1-Rの人気 Z1からZ1000までリファインを重ねて完成度を高めた“丸Z”だが、1970年代後半にはスズキのGS750/1000のようなライバル車[…]
二輪史に輝く名機「Z1」 いまだ絶大なる人気を誇る「Z1」こと、1972年に発売された900super4。後世のビッグバイクのベンチマークとなる名機は、いかにして世に出たのか──。 1960年代、カワ[…]
人気記事ランキング(全体)
新たな時代の「角Z」:スタイルと操案の狭間で揺れたZ1-Rの人気 Z1からZ1000までリファインを重ねて完成度を高めた“丸Z”だが、1970年代後半にはスズキのGS750/1000のようなライバル車[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
メーカー自体が存在しない絶版車のメンテやレストアは難しい 日本のバイクメーカーは今でこそ4社に集約されていますが、1950年代には大小含めて数十社のメーカーが林立していました。第二次世界大戦で疲弊した[…]
- 1
- 2