
台湾ヤマハは、レトロかつ新しい「Newtro Fashion(ニュートロ・ファッション)」コンセプトの125ccスクーター「ビノーラ(Vinoora)」シリーズの2025年モデルを発表した。円をモチーフにした2眼ライトがつくりだすスタイリングを継承し、新たに日本の昭和時代をイメージしたカラーリング、利便性を向上する装備などを新採用している。
●文:ヤングマシン編集部
徳島藍染に昭和プリン、千草に霧桜だと?!
ヤマハモーター台湾は、レトロポップな125ccスクーター「ビノーラ」をモデルチェンジ。「Newtro Fashion(ニュートロ・ファッション)」のコンセプトを継承しながら、フロント収納スペースの拡大(700ccのボトルを収納可能)、QC 3.0 TYPE-C 充電ポートの新採用で利便性を高めた。スマートモータージェネレーターを採用したブルーコアエンジンや足着きのいいシート高745mm、軽く取り回しやすい車重94kgなどはそのままだ。
そして注目は、新たなレトロカラーとした車体色だ。
標準モデルの「Vinoora Standard」はは、日本の昭和レトロからインスピレーションを得た車体色「德島藍染(徳島藍染め)」、「昭和布丁(昭和プリン)」、「琥珀焦糖(アンバーキャラメル)」の3色を展開。レトロなラインのデカールと組み合わせることで、温かみと懐かしさを感じさせる年代感を演出する。
新たな追加グレード「Vinoora Smart Key」は、新たなモランディカラー(※くすみカラー)である「千草(チグサ)」と「霧櫻(キリサクラ)」の2色を展開。柔らかく霞がかった雰囲気を醸し出す。また、5%の天然鉱物を配合した複合素材をインナーパーツに採用し、全体のナチュラルで心地よい感覚を高めている。また、車名の通りスマートキーシステムを備え、自動オープンシートと組み合わせているのも特徴だ。シートも繊維織物のような手触りの傷つきにくい素材に、またウレタンフォームもアップグレードされた。
ヘッドライトガードやフロントフェンダーガーニッシュ、専用シートなど独自のデザインパーツを配した「Vinoora M」も新色「釉黑(グレーズブラック)」を採用している。
このビノーラ、初登場した2020年には東京モーターショー1991に出品された電動バイクのコンセプトモデル「Frog(フロッグ)」によく似ていることでも一部で話題に。特にモディファイ仕様のMは、よりフロッグっぽくなっている。
YAMAHA FROG[1991年 東京モーターショー出品モデル]その名が示すとおり、カエルのような顔つきのフロッグはレトロスタイルの電動スクーター。パワーユニットはブラシレスDCモーターを採用し、当時の記事によれば2ストローク50ccスクーターに匹敵する発進加速と最高速を達成したという。
国内導入の可能性はけっして高くないだろうが、このクラスのレトロスクーターは外国車勢が強く、スズキのアドレス125が孤軍奮闘中。ビノーラへの反響があればヤマハさんも考えてくれる……かも!?
YAMAHA Vinoora[2025 Taiwan model]
主要諸元■全長1710 全幅665 全高1090 軸距1205 シート高745[755](各mm) 車重94[96]kg(装備)■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 125cc 最高出力/最大トルク未発表 Vベルト無段変速 燃料タンク容量4L■前後タイヤサイズ=90/90-10 ※[ ]内はM ※諸元は台湾仕様
Vinoora Standard
Vinoora Standard 德島藍染
Vinoora Standard 昭和布丁
Vinoora Standard 琥珀焦糖
Vinoora Smart Key
Vinoora Smart Key 千草(消光)
Vinoora Smart Key 霧櫻(消光)
Vinoora M
Vinoora M 釉黑
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型スクーター)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
LCDメーターがTFTにグレードアップ、外観も一新! リーニングマルチホイール=LMW採用の原付二種/軽二輪スクーターとして独自の地位を築いているヤマハの「トリシティ125」「トリシティ155」がマイ[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
余裕の動力性能を持つシリーズ最大モデル ヤマハが誇るフロント2輪のLMW(Leaning Multi Wheel)機構を採用するスクーター「トリシティ300」の2025年モデルが登場した。ともに新色の[…]
ガチの原付二種ライバルを徹底比較! 原付二種と呼ばれる、50cc超~125cc以下のバイクはユーザーメリットが多い。任意保険は4輪車などに付帯させるファミリーバイク特約が使えるし、自動車税も90cc以[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型原付二種 [51〜125cc])
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
LCDメーターがTFTにグレードアップ、外観も一新! リーニングマルチホイール=LMW採用の原付二種/軽二輪スクーターとして独自の地位を築いているヤマハの「トリシティ125」「トリシティ155」がマイ[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
人気記事ランキング(全体)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
用品から観光までバイクライフが広がる一日 「茶ミーティング」の最大の魅力は、その出展ブースの多様性にある。国内外のオートバイメーカーや用品メーカー、卸商といった我々ライダーにはお馴染みの企業が多数参加[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
- 1
- 2