
バイクでキャンプツーリングに出かける際、荷物の制限がある中でいかに快適な睡眠を得るかは重要な課題だ。特にテント泊の場合、地面の凹凸や小石、寒さなどが睡眠の質を大きく左右する。そこで本記事では、バイクキャンプツーリングにおけるマットの選び方とおすすめのマットを紹介する。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:武田大祐 ●モデル:谷田貝洋暁
マットの種類と選び方:寝心地で選ぶなら断然エアマット!
マットの選択肢として、主にエアマット/銀マット/ウレタンマットの3種類がある。
エアマット
もしあなたが寝心地を最優先に考えるならば、エアマットが最も適した選択肢となるだろう。現在主流となっているスポンジフォーム内蔵タイプは、わずか数cmの厚さであっても、背中に感じる地面の凹凸を著しく軽減し、さらに高い断熱効果によって、寒い日の底冷えからも身を守ってくれる。特筆すべきは、その収納性であり、多くの製品がレインウエア程度の大きさにまでコンパクトに収まる点は、バイクでの積載において大きなメリットとなる。
銀マット
銀マットは比較的安価に入手可能であるが、その寝心地は“ないよりはまし”という程度に留まる。多少のクッション性や断熱性は期待できるものの、質の高い安眠を確保するには、残念ながら不十分と言わざるを得ない。
ウレタンマット
ウレタンマットは、銀マットと比較すれば寝心地は向上するものの、エアマットのレベルには及ばない。しかし、その厚みによって銀マットよりも格段に良好な寝心地を提供してくれるのは事実である。エアマットのように空気漏れの心配がないという利点はあるものの、一般的にかさばりやすいという点が、バイクへの積載においては難点となる。
…というわけで、快適な睡眠を求めるなら、エアマットが断然おすすめだ。主流のスポンジフォーム内蔵タイプは、厚さ数cmでも背中のゴツゴツ感を軽減し、高い断熱効果で底冷えを防ぐ。耐久性を考慮するなら、屋外使用OKのモデルを選ぶと良い。
おすすめマット×4選
HOSHIZORA HYBRID mat 5 (デイトナ)
- 特徴:ウレタンフォームとエアマットを組み合わせたハイブリッド構造を持つ。上半身部分には厚めのウレタンフォーム(5cm)を配置し、優れた寝心地を提供する。足元部分はエアマット構造で軽量性とコンパクト性を追求
- 他の商品との違い:分離して上半身部分を座布団やショートマットとして、足元部分を枕として個別に使用できる多機能性。ひとつのマットで複数の用途に対応できる。上半身の寝心地を重視しつつ、足元の軽量化を図りたいライダーに適している
トレイルプロ (サーマレスト)
- 特徴:自動膨張式のエアマットレスで、フォーム材が内蔵されており、バルブを開けるだけで自然に膨らむ。姉妹品のトレイルライトよりも厚みがあり(5cm)、より高い快適性と断熱性を提供する。耐久性も高く、長期の使用にも耐えうる設計となっている
- 他の商品との違い:寝心地と断熱性が向上。自動膨張式でありながら、軽量性と収納性のバランスも優れているため、本格的なアウトドアや長期のツーリングにも適している
コンパクトインフレーターマット/S (コールマン)
- 特徴:収納ケースがポンプとして機能する独自のシステムを採用しており、別途ポンプを用意する必要がない。幅が広めに設計されており、寝返りを打ちやすい。6cmの厚みがあり、地面の凹凸を吸収し、快適な睡眠をサポートする
- 他の商品との違い:ポンプ一体型の収納ケースが際立った特徴。これにより、荷物を減らすことができ、設営も容易になる。幅広設計は、ゆったりと寝たいライダーにとって魅力的なポイント
U.L.エアパッド 180 (モンベル)
- 特徴:空気注入式のエアパッドで、モンベルのラインナップの中でも特に軽量コンパクトさを追求したモデル。フラットな寝心地が特徴。断熱性も確保されており、春から秋の温暖な時期のキャンプに適している
- 他の商品との違い:圧倒的な軽量性と収納サイズの小ささが最大の強み。荷物を極限まで減らしたいウルトラライト志向のライダーや、収納スペースに制約がある場合に最適な選択肢となる。ただし、他のモデルと比較すると、クッション性や断熱性はやや劣る可能性がある
最新の関連記事(ツーリング)
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
美味しい空気とコーヒー みなさま、初めまして〜︕ 女優/バイク/サウナ/SUP/⽔上バイク/ヨガなどなど…アクティブライフを送っている指出瑞貴と申します^_^ 皆様から「さっしー」と呼ばれることが多い[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
人気記事ランキング(全体)
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ギラギラの深い艶でボディが潤うと評判のチューブ入りのクリーム状ワックス「ゼロクリーム」に、新しい仲間が加わります。 白と緑が反転したパッケージが目を惹く「ゼロクリーム ノーコンパウンド」! その名の通[…]
参戦初年度でチャンピオンを獲得したRCB1000と次世代のフラッグシップCBが競演 ホンダは、「2025 FIM 世界耐久選手権“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会」(三重県鈴鹿サー[…]
最新の投稿記事(全体)
どんなジャケットにも合わせられるベルトタイププロテクター ライダーの命を守る胸部プロテクターは、万が一の事故の際に内蔵への衝撃を和らげ、重篤なダメージから身を守る重要な役割を果たす。これまでも多くのプ[…]
規範を完全に凌駕した動力性能と信頼性 BSAのコピーか否か。これはW1シリーズの生い立ちを語るときに、よく使われる言葉である。そしてシリーズの原点となったメグロ・スタミナK1は、たしかに、BSA・A7[…]
「53年の歴史」と今後のヤングマシンについて語りつくす! 1999年にスタートし、著名人やセレブをゲストにカー&オートバイライフをトークするFMラジオ、「FMドライバーズミーティング」。 そんな歴史あ[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り込み効率を150%にまで高めたフィン付き空冷式ジーンズを投入[…]
- 1
- 2