
バイクでキャンプツーリングに出かける際、荷物の制限がある中でいかに快適な睡眠を得るかは重要な課題だ。特にテント泊の場合、地面の凹凸や小石、寒さなどが睡眠の質を大きく左右する。そこで本記事では、バイクキャンプツーリングにおけるマットの選び方とおすすめのマットを紹介する。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:武田大祐 ●モデル:谷田貝洋暁
マットの種類と選び方:寝心地で選ぶなら断然エアマット!
マットの選択肢として、主にエアマット/銀マット/ウレタンマットの3種類がある。
エアマット
もしあなたが寝心地を最優先に考えるならば、エアマットが最も適した選択肢となるだろう。現在主流となっているスポンジフォーム内蔵タイプは、わずか数cmの厚さであっても、背中に感じる地面の凹凸を著しく軽減し、さらに高い断熱効果によって、寒い日の底冷えからも身を守ってくれる。特筆すべきは、その収納性であり、多くの製品がレインウエア程度の大きさにまでコンパクトに収まる点は、バイクでの積載において大きなメリットとなる。
銀マット
銀マットは比較的安価に入手可能であるが、その寝心地は“ないよりはまし”という程度に留まる。多少のクッション性や断熱性は期待できるものの、質の高い安眠を確保するには、残念ながら不十分と言わざるを得ない。
ウレタンマット
ウレタンマットは、銀マットと比較すれば寝心地は向上するものの、エアマットのレベルには及ばない。しかし、その厚みによって銀マットよりも格段に良好な寝心地を提供してくれるのは事実である。エアマットのように空気漏れの心配がないという利点はあるものの、一般的にかさばりやすいという点が、バイクへの積載においては難点となる。
…というわけで、快適な睡眠を求めるなら、エアマットが断然おすすめだ。主流のスポンジフォーム内蔵タイプは、厚さ数cmでも背中のゴツゴツ感を軽減し、高い断熱効果で底冷えを防ぐ。耐久性を考慮するなら、屋外使用OKのモデルを選ぶと良い。
おすすめマット×4選
HOSHIZORA HYBRID mat 5 (デイトナ)
- 特徴:ウレタンフォームとエアマットを組み合わせたハイブリッド構造を持つ。上半身部分には厚めのウレタンフォーム(5cm)を配置し、優れた寝心地を提供する。足元部分はエアマット構造で軽量性とコンパクト性を追求
- 他の商品との違い:分離して上半身部分を座布団やショートマットとして、足元部分を枕として個別に使用できる多機能性。ひとつのマットで複数の用途に対応できる。上半身の寝心地を重視しつつ、足元の軽量化を図りたいライダーに適している
トレイルプロ (サーマレスト)
- 特徴:自動膨張式のエアマットレスで、フォーム材が内蔵されており、バルブを開けるだけで自然に膨らむ。姉妹品のトレイルライトよりも厚みがあり(5cm)、より高い快適性と断熱性を提供する。耐久性も高く、長期の使用にも耐えうる設計となっている
- 他の商品との違い:寝心地と断熱性が向上。自動膨張式でありながら、軽量性と収納性のバランスも優れているため、本格的なアウトドアや長期のツーリングにも適している
コンパクトインフレーターマット/S (コールマン)
- 特徴:収納ケースがポンプとして機能する独自のシステムを採用しており、別途ポンプを用意する必要がない。幅が広めに設計されており、寝返りを打ちやすい。6cmの厚みがあり、地面の凹凸を吸収し、快適な睡眠をサポートする
- 他の商品との違い:ポンプ一体型の収納ケースが際立った特徴。これにより、荷物を減らすことができ、設営も容易になる。幅広設計は、ゆったりと寝たいライダーにとって魅力的なポイント
U.L.エアパッド 180 (モンベル)
- 特徴:空気注入式のエアパッドで、モンベルのラインナップの中でも特に軽量コンパクトさを追求したモデル。フラットな寝心地が特徴。断熱性も確保されており、春から秋の温暖な時期のキャンプに適している
- 他の商品との違い:圧倒的な軽量性と収納サイズの小ささが最大の強み。荷物を極限まで減らしたいウルトラライト志向のライダーや、収納スペースに制約がある場合に最適な選択肢となる。ただし、他のモデルと比較すると、クッション性や断熱性はやや劣る可能性がある
最新の関連記事(ツーリング)
様々な日本の峠を網羅! ワインディングロードを抜け、視界いっぱいに広がる紅葉の絶景を走り抜ける。そんな瞬間こそ、秋のツーリングの醍醐味のひとつではないでしょうか。 ここで紹介する書籍「全国2954峠を[…]
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
多忙なライダーに送る、半日の自由を快適に! 今回発売するのは、『一日をかけてツーリングに行くことができないライダーに「半日」でも息抜きのツーリングに行っていただきたい!』をコンセプトにハーフデイツーリ[…]
地域の課題をライダーが解決 舞台となるのは、兵庫県北部の養父市と朝来市にまたがる日本遺産「鉱石の道」だ。ここは、かつて日本の近代化を力強く支えた鉱山の史跡群が点在する、歴史ロマンあふれるエリア。しかし[…]
人気記事ランキング(全体)
キジマ(Kijima) バイク スマートディスプレイ SD01 5インチ キジマの「SD01」は、スマートフォンとWi-Fi(2.4GHz)で接続し、スマホのマップをナビ表示できる5インチのモーターサ[…]
次世代を見据えた新技術を随所に投入 ’73年から開発が始まったZ650は、当初は”Z1ジュニア”と位置づけられていた。とはいえ、単なるスケールダウンをヨシとしない開発陣は、次世代を見据えた新技術を随所[…]
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
超えるべき指針はトライアンフ・ボンネビル ’54年に第一号車として、2スト60ccスクーターを手がけたカワサキが、2輪事業に本腰を入れるようになったのは’60年代に入ってからである。 もっとも、当初の[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
最新の投稿記事(全体)
岡山国際サーキットとの相性、新しいフロントタイヤと改良されたリヤタイヤ ついにこの日がやって来た。 2025年10月5日、全日本ロードレース第6戦の岡山(岡山国際サーキット)で長島哲太がついに表彰台に[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
2025年3月の東京モーターサイクルショー以降、何かと話題のCB1000F!! いよいよかと色んな噂が飛び交っているなか、某日、各パーツメーカーのカスタマイズコンセプトがひっそり発表されました。カスタ[…]
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
大風量&大開口設計で乾燥のスピードが桁違い! 2021年の登場以来、プラズマイオンと大風量でヘルメットやグローブをスピーディーに消臭・乾燥するという、独自のアプローチから注目を集めている「ヘルメット消[…]
- 1
- 2