
かつてバイク乗りたちのロマンをかき立てた「最速」の2文字。未知の速度域を手中に収めるため、新たな技術が次々に開発された1980年代。ここではZ1系の次なるフラッグシップ機に相当するカワサキGPz900Rを取り上げよう。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】
カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。
Zに改良を加えて世代交代を進めてはいたが、それだけではいつかライバルに追いつかれることは明らかだったからだ。
直6、直4、V4、空冷、水冷…。さまざまなエンジンが検討されるが、カワサキが最後に選んだのはやはり直4だった。
排気量は原点に帰って900ccに決定。最速マシンに要求される出力を達成するには、4バルブと水冷が必然だった。
また、振動対策の1軸2次バランサーの採用でダウンチューブが不要となり、旧来のクレードルフレームから、後部メンバーにアルミ材を採用した鋼管ダイヤモンドフレームへの移行も果たした。
【1984 KAWASAKI GPz900R[A1]】■水冷4スト並列4気筒 DOHC4バルブ 908cc 115ps/9500rpm 8.7kh-m/8500rpm ■228kg ■タイヤF=120/80V16 R=130/80V18 ※輸出仕様車
愛称はニンジャ、最高速度はついに250km/hの領域へ
前輪は流行の16インチ、リヤサスは当然リンク式モノショック。空冷GPzのスタイリングをさらに進化させた鋭角フォルムのフルカウルを装着し、最高速度はついに250km/hの領域へ──。
ニンジャの愛称が与えられたGPz900Rは、その卓越した動力性能で発売と同時に大人気を呼ぶ。
マン島TTではプロダクションクラスで1-2フィニッシュを達成、その実力の高さを証明して見せた。円高の影響もあって日本にも相当数が上陸し、国内販売の750版とともに多くのニンジャフリークを生むに至った。
ニンジャの呼称は後継のGPz1000RXやZX-10に受け継がれたが、900Rの人気は衰えず、1991年からは国内仕様も投入。
最速の座を退いてもなお愛され続けた900ニンジャの最終型は2003年式。販売期間が20年に迫る長寿モデルとなったのだった。
水冷4バルブやサイドカムチェーン、1軸2次バランサーなどは今でこそ当たり前だが、それを20年以上前に実現していた。このエンジンは最終的にZZR1200まで進化していく。
最高速だけではなく、900ccクラスの車体を生かした軽快なスポーツ性もニンジャシリーズの魅力だった。
カワサキGPz900Rの”系譜”
【1984 KAWASAKI GPz900R[A1]】初期型は赤×ガンメタと青×銀の車体色を用意。最高出力はフルパワー115ps(欧州仕様)、110ps(北米仕様)、69ps(スイス仕様)と異なっていた。
【1985 KAWASAKI GPz900R[A2]】基本的にカラー変更のみだが、後期生産分ではシリンダーヘッド周辺を改良。映画に登場して話題になったのはこの年式だ。またこの年の南アフリカ仕様だけにライムグリーンも設定された。
【1988 KAWASAKI GPz900R[A5]】ホイールが赤と白の2タイプ、車体色は黒×灰と赤×銀、青×銀の計3タイプ。前輪のディスクプレートをGPZ1000RXと同型の、穴の数を増やした改良型に変更。
【1990 KAWASAKI GPz900R[A7]】フロントタイヤを16→17インチとし、フロントフォークはφ39→41mmへ。フロントブレーキキャリパーも4ポット化され、足まわりを強化。翌年のA8から国内900も登場した。
【1999 KAWASAKI GPz900R[A12]】6ポットキャリパーとラジアルタイヤを標準装備とし、リヤショックも改良。逆輸入車はA16まであったが、国内仕様はこのA12が最終となった。
カワサキ初の750専用
【1986 KAWASAKI GPX750R】軽量コンパクトな750専用設計車で、その実力には定評あり。試験車両も存在した。■水冷4スト並列4気筒 748cc 77ps 7.0kg-m ■車重195kg(乾)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載]青春名車オールスターズ)
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
「その時、スペンサーになれた気がした」 MVX250Fの上位モデルとして400版の発売が検討されていたが、250の販売不振を受け計画はストップ。この心臓部を受け継ぎ、NS250Rの技術を融合したモデル[…]
“2スト最強”と呼ばれた栄光のレプリカ ヤマハのRZV500Rと並び立つ不世出の500レプリカが、このRG500ガンマである。 1976〜1982年までスズキはWGP500でメーカータイトルを7年連続[…]
ケニー・ロバーツが駆るYZR500のフルレプリカ 400レプリカが隆盛を極める1984年、ヤマハから究極のレーサーレプリカが送り込まれた。当時最高峰のWGP500王者に輝いたYZR500のフルレプリカ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
ホンダCBR600RR(2020) 試乗レビュー 排気量も気筒数も関係ない、コイツがいい! 仕事柄、しばしば「スーパースポーツが欲しいんですけど、リッタークラスとミドルクラスのどっちがいいと思います?[…]
250と共通設計としたことでツアラーから変貌した400 2023年モデルの発売は、2023年9月15日。令和2年排出ガス規制適合を受けた2022年モデルのスペックを引き継ぐ形で登場した。 ニンジャ25[…]
情熱は昔も今も変わらず 「土日ともなると、ヘルメットとその周辺パーツだけで1日の売り上げが200万円、それに加えて革ツナギやグローブ、ブーツなどの用品関係だけで1日に500万円とか600万円とかの売り[…]
1980年代レーシングヘリテイジが蘇るゴロワーズカラー ヤマハは2022年5月にフルモデルチェンジした2022年モデルのXSR900を発表。2020年モデルが1970年代を中心としたカラーリングを特徴[…]
2024年モデル概要:カラバリ変更と新仕様追加 前18/後16インチホイールを履くロー&ロングフォルムなミドルクラスクルーザー「エリミネーター」。その2024年モデルでは主要諸元に変更はなく、価格はそ[…]
人気記事ランキング(全体)
情熱は昔も今も変わらず 「土日ともなると、ヘルメットとその周辺パーツだけで1日の売り上げが200万円、それに加えて革ツナギやグローブ、ブーツなどの用品関係だけで1日に500万円とか600万円とかの売り[…]
660ccの3気筒エンジンを搭載するトライアンフ「デイトナ660」 イギリスのバイクメーカー・トライアンフから新型車「デイトナ660」が発表された際、クルマ好きの中でも話題となったことをご存知でしょう[…]
CB1000 SUPER FOUR BIG-1の400cc版でスタート、1999年のHYPER VTEC搭載で独り舞台に! 2019年モデル発表後、期間限定で2022年まで販売され惜しまれつつホンダの[…]
1980年代の鈴鹿8時間耐久の盛り上がりを再び起こしたい 設楽さんは、いま世界でもっとも伸長しているインドに2018年から赴任。その市場の成長ぶりをつぶさに見てきた目には、日本市場はどう映っているのだ[…]
カワサキUSAが予告動画を公開!!! カワサキUSAがXで『We Heard You. #2Stroke #GoodTimes #Kawasaki』なるポストを短い動画とともに投稿した。動画は「カワサ[…]
最新の投稿記事(全体)
着脱の快感を生む「ピタッ」&「カチッ」を実現する独創的なデュアルロック 今や街乗りでもツーリングでも、すべてのバイクの必須アクセサリーといっても過言ではないスマートフォンホルダー。バイク用ナビやスマー[…]
ホンダCBR600RR(2020) 試乗レビュー 排気量も気筒数も関係ない、コイツがいい! 仕事柄、しばしば「スーパースポーツが欲しいんですけど、リッタークラスとミドルクラスのどっちがいいと思います?[…]
正式発表が待たれる400ccオフロード/スーパーモト スズキは、昨秋のEICMA(ミラノショー)にて、新型400ccデュアルパーパスモデル「DR-Z4S」およびスーパーモトモデル「DR-Z4SM」を発[…]
夏も活発に過ごしたいライダーに役立つ機能満載 この「バグクリア アームカバー」には、夏の活動を快適にするための複数の機能が備わっている。 蚊を寄せつけない防蚊機能 生地の染色段階で、天然の殺虫成分「ピ[…]
”デカ猿”の衝撃:ホンダ「モンキー125」【初代2018年モデル】 発売は2018年7月12日。開発コンセプトは、楽しさをスケールアップし、遊び心で自分らしさを演出する“アソビの達人”だった。原付二種[…]
- 1
- 2