
明らかにスピード超過しているのに先頭の一台だけ停車させられたり、一時停止を無視して停車命令を受けたものの口頭注意で済んだりと、意外と交通違反に対する警察の対応は一貫していない場合がある。はたしてそこには、道路交通法外にある警察ならではの独自ルールや判断基準があるのだろうか。その実際を元白バイ警官の宅島奈津子さんが解説する。
●文: 宅島奈津子(ヤングマシン編集部)
取締りのポイントをどこに置くかは警察官それぞれ
交通違反を見逃すことはあるのか、あるとしたらどういうときなのか、といったことは普段運転されている方にとって非常に興味深いことだと思います。
ですが、警察官がもし違反者が○○だったら見逃す、△△だったら見逃さないといったスタンスで取締りを行っていたとしたら、警察官に対する信用というものは保てないですよね。それどころか、取締りを行っているすべての警察官に対して嫌悪感や不信感を抱くはずです。
結論からいえば、「見逃すor見逃さない」ではなく「確実に違反をしたかどうか」を見て警察官は取締りを行っています。当たり前のことですが、道路交通法に反する運転なのかどうかというところを見ているというわけです。
例えば、信号無視違反の判断基準を挙げさせていただくと、信号が設置されているところには交差点がありますが、交差点には停止線があります。その停止線を前のタイヤ、つまり前輪がどのタイミングで踏んでいるのかというところを注視しています。
停止線を踏む際に信号が赤であれば検挙対象です。違反者として切符を切られるわけですね。信号が黄色のときに踏んでいたらギリギリセーフということで違反の判断基準としています。警察官も意外と神経を使って取締りを行っています。
確実に違反をした、と自信を持って言えるときにだけ検挙するようにしているのです。万が一、違反者が異議申し立てをして裁判になったときのことを考えて。
この話をすると「じゃあ黄色のときにギリギリ停止線を踏んでおけばいいんだ」というふうに思われる方がいるのですが、そうした解釈は危ういです。これはあくまでも私の取締りのやり方なので、そうすれば絶対に捕まらないというわけではありません。
たくさんの警察官がいて、何を基準にするかは実は警察官それぞれなのです。もちろん道路交通法に則って取締りを行っていることだけは一緒です。
停止を求められたら素直に従うべきか否か
前述したように取締りを行う警察官は、確実に違反をしたと確信できるときに停止を求めます。だから、違反者の言い分を聞いて見逃すといったことは基本的にはありません。
素直に従った方がいいのか、ゴネてみたらなんとかなるのかといったことも疑問の一つなんじゃないかと思いますが、まず見逃してもらえるということは決してありません。お互いに時間のロスにしかならないのでやめておきましょう。
たしかに一昔前は、そういうことがまかり通っていたかもしれません。警察官に知り合いがいるとか、地位や名誉が高いとか、そういった理由で見逃してもらえていた時代がありました。
ひどいものだと美人だからとか、デートに応じてくれるならといった理由で違反を揉み消していたということもあったと聞きます。でも、これは私が警察官になる前の話です。こういった噂を聞くと警察官に対する不信感が増していくのは仕方がないことですよね。
でも時代は変わりました。警察にも透明性が求められている今、そういったことは絶対にあり得ません。だから、たとえ言い分があったとしても言い訳を重ねたり、泣き崩れたりすることには意味がないと思っていていただけたらなと思います。
取締りを受けないために心がけるべきこと
では、取締りを受けないようにするために、つまり交通違反で検挙されないためにはどうしたらいいのでしょうか。当たり前のことですが、違反行為をしないことです。警察が付け入る隙をつくらないことです。そして、これは事故防止にもつながる重要な心がけなのです。
なかでも重要なことは、スピードを出さないこと。私たちはどうしても早く目的地に着きたくてスピードを出してしまいがちになりますが、時間にも心にもゆとりを持つということが運転するうえでは非常に大切です。
基本的なマナーを守ることが、スマートなライダー/ドライバーには必須ですし、楽しいツーリング、ドライビングにつながります。みんなで心がけていきましょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
生活圏に牙を剥く「熊」から命を守れ!! 年、都市近郊や住宅地にまで出没し、甚大な被害をもたらしている**「人里の熊」。もはや登山家や釣り人だけの話ではない。愛車を駆る週末ライダーも、通勤・通学の一般市[…]
激白!プレゼントは「自分の欲しいもの」が圧勝! 「日頃の感謝を込めて…」なんて殊勝なことを考えてる男性も女性もいるだろうが、甘い! そのプレゼント、本当に喜ばれているのか? パナソニックが行った調査結[…]
津軽の32温泉をすべて利用可能 2日間パス:2000円 3日間パス:2500円 たとえば、単体で利用すれば入浴料1000円の「黄金崎不老ふ死温泉」や、入浴料700円の「花禅の庄」、観光施設では入場料6[…]
新型モデルの実際の使い心地をチェックできる 2025年11月5日、スズキより、新型「DR-Z4S」および「DR-Z4SM」を「スズキワールドバイクレンタル」のラインナップに追加したとの発表があった。こ[…]
2024年11月:V3エンジンコンセプトが世界初公開 ホンダが、約40年ぶりとなるV型3気筒エンジンを搭載した「new ICE concept」を世界初公開したのはEICMA 2024でのこと。このコ[…]
人気記事ランキング(全体)
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
最新の投稿記事(全体)
全身ブラックアウト! 国内ではスタンダード的な位置づけに 「Z900RSブラックボールエディション(Black Ball Edition)」を初生撮り! カワサキがジャパンモビリティショー2025で展[…]
今季初の雨、「行くしかねぇ!」の代償 レースも残り3周となったS字コーナー2つ目、転倒を喫した長島哲太の姿がサーキットの大型ビジョンに映し出された。コースサイドで撮影していた私は、思わず「あぁぁ」と空[…]
トータルバランスに優れた走れるオールラウンダー ライダーの年齢やスキルを問わず多様な道でライディングを楽しめる「新時代のスズキスポーツバイク」として、ʼ24年型でデビューしたのがGSX-8R。遅ればせ[…]
幅広いライダーを満足させる扱いやすさと優れた旋回性 日本では2025年4月に発売となった’25年型のヤマハYZF-R25は、デザイン刷新と機能充実化を中心とした変更を受けています。 外観上の大きな特徴[…]
バイクに乗る女性は眼が綺麗です。それは、バイクが人を活かすスボーツだからです。 夏目漱石先生も云いました。とかく人の世は住みにくい、と。云いたいことを云い、やりたいことをやれば心は晴れ。でも、そんなこ[…]
- 1
- 2

































