
明らかにスピード超過しているのに先頭の一台だけ停車させられたり、一時停止を無視して停車命令を受けたものの口頭注意で済んだりと、意外と交通違反に対する警察の対応は一貫していない場合がある。はたしてそこには、道路交通法外にある警察ならではの独自ルールや判断基準があるのだろうか。その実際を元白バイ警官の宅島奈津子さんが解説する。
●文: 宅島奈津子(ヤングマシン編集部)
取締りのポイントをどこに置くかは警察官それぞれ
交通違反を見逃すことはあるのか、あるとしたらどういうときなのか、といったことは普段運転されている方にとって非常に興味深いことだと思います。
ですが、警察官がもし違反者が○○だったら見逃す、△△だったら見逃さないといったスタンスで取締りを行っていたとしたら、警察官に対する信用というものは保てないですよね。それどころか、取締りを行っているすべての警察官に対して嫌悪感や不信感を抱くはずです。
結論からいえば、「見逃すor見逃さない」ではなく「確実に違反をしたかどうか」を見て警察官は取締りを行っています。当たり前のことですが、道路交通法に反する運転なのかどうかというところを見ているというわけです。
例えば、信号無視違反の判断基準を挙げさせていただくと、信号が設置されているところには交差点がありますが、交差点には停止線があります。その停止線を前のタイヤ、つまり前輪がどのタイミングで踏んでいるのかというところを注視しています。
停止線を踏む際に信号が赤であれば検挙対象です。違反者として切符を切られるわけですね。信号が黄色のときに踏んでいたらギリギリセーフということで違反の判断基準としています。警察官も意外と神経を使って取締りを行っています。
確実に違反をした、と自信を持って言えるときにだけ検挙するようにしているのです。万が一、違反者が異議申し立てをして裁判になったときのことを考えて。
この話をすると「じゃあ黄色のときにギリギリ停止線を踏んでおけばいいんだ」というふうに思われる方がいるのですが、そうした解釈は危ういです。これはあくまでも私の取締りのやり方なので、そうすれば絶対に捕まらないというわけではありません。
たくさんの警察官がいて、何を基準にするかは実は警察官それぞれなのです。もちろん道路交通法に則って取締りを行っていることだけは一緒です。
停止を求められたら素直に従うべきか否か
前述したように取締りを行う警察官は、確実に違反をしたと確信できるときに停止を求めます。だから、違反者の言い分を聞いて見逃すといったことは基本的にはありません。
素直に従った方がいいのか、ゴネてみたらなんとかなるのかといったことも疑問の一つなんじゃないかと思いますが、まず見逃してもらえるということは決してありません。お互いに時間のロスにしかならないのでやめておきましょう。
たしかに一昔前は、そういうことがまかり通っていたかもしれません。警察官に知り合いがいるとか、地位や名誉が高いとか、そういった理由で見逃してもらえていた時代がありました。
ひどいものだと美人だからとか、デートに応じてくれるならといった理由で違反を揉み消していたということもあったと聞きます。でも、これは私が警察官になる前の話です。こういった噂を聞くと警察官に対する不信感が増していくのは仕方がないことですよね。
でも時代は変わりました。警察にも透明性が求められている今、そういったことは絶対にあり得ません。だから、たとえ言い分があったとしても言い訳を重ねたり、泣き崩れたりすることには意味がないと思っていていただけたらなと思います。
取締りを受けないために心がけるべきこと
では、取締りを受けないようにするために、つまり交通違反で検挙されないためにはどうしたらいいのでしょうか。当たり前のことですが、違反行為をしないことです。警察が付け入る隙をつくらないことです。そして、これは事故防止にもつながる重要な心がけなのです。
なかでも重要なことは、スピードを出さないこと。私たちはどうしても早く目的地に着きたくてスピードを出してしまいがちになりますが、時間にも心にもゆとりを持つということが運転するうえでは非常に大切です。
基本的なマナーを守ることが、スマートなライダー/ドライバーには必須ですし、楽しいツーリング、ドライビングにつながります。みんなで心がけていきましょう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
カワサキが提案する、クリーンでファンな未来のパワーユニット=2スト! 世界中から注目を集める大阪万博。この巨大イベントはまさに国家プロジェクトだが、このイベントにカワサキが出展。 そのカワサキブースの[…]
ヤマハ限定・秋のモーターサイクルショー?! スーパースポーツ「YZF-R」シリーズ、スポーツネイキッド「MT」シリーズ、スポーツヘリテージ「XSR」シリーズなどヤマハのバイクを展示&跨り体験、さらに電[…]
謎の力を持ち戦う美少女「カレイドライダー」 新作スマホゲーム、チェイシング・カレイドライダー。配信時期や対応OS等は未発表ながら、まずそのトレーラーが公開されました。 ゲームの舞台となるのは、近未来の[…]
人気記事ランキング(全体)
2007年に「感動創造」をテーマにプレミアムなモーターサイクルを提案! 2007年の東京モーターショーに、ヤマハは異彩を放つショーモデルをローンチ。 その名もXS-V1 Sakuraと、和をアピールす[…]
英国生まれインド育ち:クラシック風味に全振りしたモデル 現存するオートバイブランドでは最古(大元のジョージ・タウンゼンド・アンド・カンパニーの創業は1851年! )と呼ばれ、1901年にオートバイの生[…]
カワサキが提案する、クリーンでファンな未来のパワーユニット=2スト! 世界中から注目を集める大阪万博。この巨大イベントはまさに国家プロジェクトだが、このイベントにカワサキが出展。 そのカワサキブースの[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
なんと“MotoGP全サーキット”を100均ハンガーで再現! 筆者はまったく門外漢なのですが、なんでも鉄道ファンには「乗り鉄」「撮り鉄」「模型鉄」など、趣味や嗜好によって、たくさんの棲み分けがあるんだ[…]
最新の投稿記事(全体)
いまも動き続ける伊豆半島。地形も人の営みもつくった 伊豆半島の「田方(たがた)平野」という地名は、当地を訪れるツーリングライダーにどれぐらい認知されているだろうか。ちなみに筆者は知りませんでした(爆)[…]
地味に迷ってない? スパナのサイズ選び スパナやレンチのサイズ選びって、地味に迷いますよね。もちろん、バイクメンテのエキスパートともなれば、見ただけでボルトやナットのサイズがわかるものですが、ビギナー[…]
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
利便性そのままにさらにスタイリッシュに 2025年モデルが発売されたのは、2025年2月6日のこと。おもな変更点は外観デザインで、前まわりでは新形状のヘッドライトの採用やメーターの装飾変更、シルバーの[…]
大盛況だったサイン・ハウスブース 今年もモーターサイクルショーに登場した「サイン・ハウス」のブース。 ブースはシンプルで洗練されたデザインながらも、ひと目でギア好きの心をくすぐる雰囲気。 各製品に触れ[…]
- 1
- 2