同価格の45万1000円、ホイールサイズは同じ前後12インチだけど……

【比較】ダックス125とモンキー125は似ているようで乗れる免許も違う! タンデムできるのは?

ホンダ|モンキー125|ダックス125

ホンダの原付二種ラインナップは百花繚乱の充実を見せていて、17インチホイールのカブ系から12インチのダックス125、モンキー125、グロム、さらには価格幅も豊富なスクーターと選び放題だ。今回は、2024年にニューカラーが登場したダックス125モンキー125を比べてみたい。似ているようでかなり違う2車なのだ。


●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:ホンダ

ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う?

ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンターカブが登場。そしてダックス125が2022年9月に発売され、現在のラインナップが完成した。それからは順次カラーチェンジなどを経てきていて、44万円に統一されていた価格はスーパーカブC125およびダックス125、モンキー125が45万1000円に。2024年末に一部仕様変更とともにニューカラーが追加されたハンターカブは47万3000円になっている。

今回はそれらのうち、前後12インチホイールや車格といったサイズ感で好対照になりそうなダックス125とモンキー125の比較をお届けしてみたい。

まず、横型空冷単気筒エンジンを搭載するのはダックス125もモンキー125も共通で、前後12インチホイールに前後ディスクブレーキ+1チャンネルABS、倒立フロントフォークといった装備もほぼ同等。一方で大きく違うのは、クラッチ操作がない4速トランスミッションを採用するダックス125に対し、モンキー125は5速マニュアルトランスミッションを採用していること。そしてもうひとつは、タンデムOKのダックス125と1人乗り専用のモンキー125という違いだ。

ホンダ ダックス125 ●2024年8月22日発売予定 ●45万1000円

ホンダ モンキー125 ●2024年7月25日発売 ●45万1000円

エンジンのスペックは同一ではなく、最高出力/最大トルクは同じでも発生回転数はモンキー125のほうがやや低回転寄り。これはマニュアルクラッチを使用することから、発進しやすいようにトルク特性を変更しているのだろう。また、各減速比もけっこう異なっていて、1次/2次合計の減速比がショート傾向のモンキー125のほうは、1速も低く設定されている。これもやはり発進時の力強さを重視したのだろう。また、5速まで入れると全体の減速比はモンキー125のほうがロングになり、やや低い回転でクルージングできる。つまり、モンキー125のほうが1~5速のカバー範囲が広いということだ。

ダックス125は逆の特性だ。クラッチ操作を必要としない自動遠心クラッチを採用したことで、一定の回転まで上げると自動でクラッチが繋がり、エンストの心配がないのと、効率よく半クラッチ状態を作ってくれるため、特に意識せずアクセルを大きく開けて発進することができる。同時に、1速でアクセルを戻した際のエンジンブレーキの利きを穏やかにする意味もあるかもしれない。これらの理由により、1速はモンキー125よりもかなり高め(同じ車体速度なら回転数は約17%低い)の設定とされている。一方、トップ4速でモンキーと同じ速度で巡行した場合は、エンジン回転数が3.8%ほど高くなる設定だ。

とはいうものの、欧州のダックス125のリリース資料には「スーパーカブC125と同じように90km/h巡行が可能」と記載されていることもあって、減速比の違いについてはあくまでもキャラクターの違いというだけで、実際の走りではあまり気にならないはず。AT限定免許で乗れるダックス125は4速でズボラな走りも可能、MT免許のモンキー125は5速でギヤチェンジを楽しめる、そんな棲み分けと言えそうだ。

人とつながるダックス125、ソロで楽しいモンキー125

ダックス125とモンキー125のキャラクターの違いは、タンデムがOKかNGかという点でも大きく分かれている。同じレジャーバイクで2車とも大きさはだいたい同じように感じるかもしれないが、2人乗りが可能なダックス125はフラットで前後に長いダブルシートを採用していて、ライディングポジションについては前後移動の自由度の高さが特徴だ。そしてシート幅はスリムなため、実際の足着き性では優勢だろうか。ただし、モンキー125はシート全体が尻を支えてくれるような形状なので、長時間の走行でも痛みは出にくい。

ちなみに、車両の全長でもダックス125のほうが50mmほど長いが、それだけでなくタイヤは同じ12インチでもダックス125のほうが前後とも扁平率が低く外径がワンサイズ小さいことから、見た目の印象でもダックスの胴長短足スタイルが強調されている。

シート高はほぼ同数値。全高はダックス125のほうが10mm低い。シート形状に注目だ。

そのほか、車重はモンキー125のほうが3kg軽く、全幅では5mmスリムといった違いもあるが、走行フィーリングの違いにはあまり影響なさそう。WMTCモード燃費はダックス125が65.7km/l、モンキー125は68.7km/lとわずかに差があり、さらに燃料タンク容量もダックスのほうが3.8Lと小さめ(モンキー125は5.6L)なので、給油頻度にはそれなりの影響がありそうだ。

1969年発売の初代ダックス(ST50/ST70)は、メカニズムの露出を可能な限り抑えることで、バイクの気軽さを誰もが楽しめるというコンセプトを具現化したというが、現代のダックス125にもその思想は受け継がれ、燃料タンクや配線類を隠すプレス成型フレームを新作して継承。クラッチ操作を省略し、気軽なタンデムも可能な設計とした。家族や友人、恋人とも楽しめるのがダックス125なのだ。

もう一方のモンキー125は、可愛らしいスタイリングながらメカニズムはしっかりとモーターサイクルを意識させるもので、ソロライド専用設計なことも走りのよさを予感させる。ひとりでトコトコ走ることも、誰かと一緒にビューンと走ることも、自在に楽しめる1台だ。初代モデルは2017年に発売され、2021年にエンジンが新型に切り替わっている。

このほか、アップフェンダー+ブロックタイヤでオフロードテイストも併せ持つモンキー125に対し、ダウンフェンダー+ロードタイヤのダックス125という違いもある。価格は時期によって少し差が出たこともあったが、現在は45万1000円と共通。スタイリングや大きさは似ていても、それぞれのコンセプトには明確な違いがある。

純正アクセサリー(別売り)

モンキー125/ダックス125ともに2024年モデル発表時には純正アクセサリーが追加された。

モンキー125

クロック&ギアポジションメーター ●本体価格:2万4420円 ●取付アタッチメント価格:5280円

USBソケット(Type-C) ●本体価格:7700円 ●取付アタッチメント価格:3300円

サドルバッグ ●本体(左側のみ)価格:1万1770円 ●サドルバッグサポート(取付に必要)価格:9020円

リアキャリア ●価格:1万5180円

このほかグリップヒーター(1万9800円)、イモビアラーム(本体1万4300円、タッピングスクリュー:27円)

ダックス125

クロック&ギアポジションメーター ●2万4420円

USBソケット(Type-C) ●7700円(取付アタッチメント:3300円)

サドルバッグ(左側) ●1万1770円(サドルバッグサポート:8690円) ※取付時はタンデム不可

リアキャリア ●1万9030円

このほかイモビアラーム(本体1万4300円/取付アタッチメント5390円)もラインナップ。 ※すべて取付工賃別

ダックス125 vs モンキー125 をスペックで比較!

車名モンキー125ダックス125
型式8BJ-JB038BJ-JB04
全長✕全幅✕全高1710×755×1030mm1760✕760✕1020mm
軸距1145mm1200mm
最低地上高175mm180mm
シート高776mm775mm
車両重量104kg107kg
エンジン種類空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ
総排気量123cc
内径✕行程50.0mm✕63.1mm
圧縮比10.0
最高出力9.4ps/6750rpm9.4ps/7000rpm
最大トルク1.1kg-m/5500rpm1.1kg-m/5000rpm
始動方式セルフ式
変速機常時噛合式5段リターン常時噛合式4段リターン
(停止時のみロータリー式)
燃料タンク容量5.6L3.8L
WMTCモード燃費68.7km/L65.7km/L
タイヤサイズ前120/80-12120/70-12
タイヤサイズ後130/80-12130/70-12
ブレーキ前ディスク
ブレーキ後ディスク
乗車定員1名2名
価格45万1000円45万1000円
赤、灰、銀黒、青、灰
発売日2024年7月25日2024年8月22日
モンキー125とダックス125のスペック比較表

Honda MONKEY 125[2024 model]

Honda Monkey 125[2024 model]ミレニアムレッド2

Honda Monkey 125[2024 model]ミレニアムレッド2

Honda Monkey 125[2024 model]パールカデットグレー

Honda Monkey 125[2024 model]シーンシルバーメタリック

Honda DAX 125[2024 model]

Honda DAX 125[2024 model]パールシャイニングブラック

Honda DAX 125[2024 model]パールシャイニングブラック

Honda DAX 125[2024 model]パールグリッターリングブルー ※継続色

Honda DAX 125[2024 model]パールグリッターリングブルー ※継続色

Honda DAX 125[2024 model]パールカデットグレー ※継続色

Honda DAX 125[2024 model]パールカデットグレー ※継続色

参考:欧州仕様モンキー125[2025年モデル]

こちらは欧州で発表された2024年モデル。変更内容はカラーチェンジのみだが、日本仕様にはないターメリックイエローが追加されている。日本でもいずれ登場か。

HONDA MONKEY 125[2025 EU model]Turmeric Yellow

参考:モンキー125(2023年モデル・日本仕様)に存在したバナナイエロー。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。