
ヤマハは、人気の155ccスクーター「NMAX155」にモデルチェンジを施し、2025年3月21日に発売すると発表した。目玉になるのはYECVT(電子制御CVT)の採用だが、外観変更や新デザインのメーターなどにより生まれ変わっている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ヤマハ
エンジンはクランクケースから造り替え、MT的な走りを実現
ヤマハの軽二輪スクーター「NMAX155」がビッグマイナーチェンジ。外観を刷新するとともに、「走行モード切替」や「シフトダウン」を可能にするYECVT(電子制御CVT)を新たに採用した。
大注目は、インドネシア仕様で“ターボ”と名付けられた電子制御CVTだろう。まず、従来のようにエンジン回転数に応じて自動的に減速比が変化していくだけではなく、燃費がよくスムーズな市街地走行に向く「Tモード」と、ワインディングロードなどでレスポンスのいい走行を楽しめる「Sモード」の2つの走行モードを選択できる「走行モード切替」機能を実現。
さらに、任意のタイミングでマニュアルトランスミッション車のシフトダウンのように減速比を換えられる「シフトダウン」機能により、スムーズな追い越しや下り坂でのエンジンブレーキ強化、コーナー進入のリズム取りや脱出時の気持ちいい加速が得られるようになった。これは左手スイッチボックスにある「SHIFT」ボタンの操作、あるいはオートマ車のキックダウンのようにスロットル急開操作を行うことで、加速/減速状態に応じて最大3段階までシフトダウンが可能だという。
シフトダウン専用に設けられた、左手スイッチの「SHIFT」ボタン。
このYECVT搭載にともない、クランクケース、クランク軸、エアクリーナー、エキゾーストパイプ、オイルポンプ等を新作。ラジエター、ファン、ファンケースを変更することで冷却効率向上、さらにカムチェーンテンショナーを渋滞のネジリバネ式からシンプルな油圧式に変更し、フリクションを低減した。そして、元々の水冷4バルブ、ローラーロッカーアーム、鍛造ピストン、VVA(Variable Valve Actuation:可変バルブシステム)といったブルーコアエンジンの基本性能は従来から継承している。
乗り心地の向上と大胆なスタイリング
前後サスペンションの設定を最適化することで、乗り心地とギャップ吸収性を向上。リヤは従来比でストロークを5mm延長し、フロントにはオイルロック機構を追加したことで、スムーズな作動特性とフルストローク近辺の挙動安定化を両立している。また、リヤのストロークアップと合わせてシート&シート周辺のカバー形状を変更し、従来同等の足着き性を確保しているという。
スタイリングについてはボディ外装を刷新。前後にギュッと詰まったコンパクトな車格としつつ力強さを表現する。、あた。鋭い眼光になったLEDポジションランプ、LEDヘッドランプに加え、ウインカーもLED化。カラーリングは全3色が 用意される。
メーターは新デザインの上下2面構成となり、上部LCDディスプレイ画面には、わずかな視線移動だけで走行中に必要な情報(スピードメーター・オドメーター・燃費・フラッシャー)を表示。TFTディスプレイは「YECVT」機能走行モードのアイコン、シフトダウンの介入度などを視覚的に表現する。
上下2画面構成の新デザインメーター。
また、専用アプリ「YAMAHA Motorcycle Connect(Y-Connect)」をインストールしたスマートフォンと車体ユニットを接続すると、TFTディスプレイ上では、スマートフォンとの接続確認、着信やメール受信、ディスプレイ上の時刻の自動補正などが可能に。また音楽表示、ボリューム操作、天気予報、言語設定、車両/走行情報なども表示が可能。スマートフォンのアプリ上では、走行履歴管理などの車両情報を確認できる。
「Garmin StreetCross」アプリをインストールしたスマートフォンと車体ユニットを接続すると、TFTディスプレイをナビゲーション画面として使用できるようになる。
このほか、ヘルメット1個が収納可能な容量約23Lのシート下スペース、様々な路面状況でライダーをサポートすつトラクションコントロールシステムなどは従来から継承。価格は3万6300円の上昇にとどめ、45万9800円になった。
シート下スペースはヘルメット1個が収納可能。ヘルメットの形状によって収納できるかどうか異なるので要確認だ。
ヤマハ NMAX155 のスペック
車名 | NMAX155 ABS |
認定型式/原動機打刻型式 | 8BK-SG92J/G3V4E |
全長×全幅×全高 | 1935×740×1200mm |
軸距 | 1340mm |
最低地上高 | 125mm |
シート高 | 770mm |
キャスター/トレール | 26°00′/98mm |
装備重量 | 135kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ |
総排気量 | 155cc |
内径×行程 | 58.0×58.7mm |
圧縮比 | 11.6:1 |
最高出力 | 15ps/8000rpm |
最大トルク | 1.4kg-m/6500rpm |
変速機 | Vベルト無段変速(オートマチック) |
燃料タンク容量 | 7.1L |
WMTCモード燃費 | 46.4km/L(クラス2、サブクラス2-1、1名乗車時) |
タイヤサイズ前 | 110/70-13(チューブレス) |
タイヤサイズ後 | 130/70-13(チューブレス) |
ブレーキ前 | 油圧式ディスク |
ブレーキ後 | 油圧式ディスク |
乗車定員 | 2名 |
価格 | 45万9800円 |
車体色 | 茶、黒、青 |
発売日 | 2025年3月21日 |
YAMAHA NMAX155 ABS[2025 model]のカラーバリエーション
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型スクーター)
余裕の動力性能を持つシリーズ最大モデル ヤマハが誇るフロント2輪のLMW(Leaning Multi Wheel)機構を採用するスクーター「トリシティ300」の2025年モデルが登場した。ともに新色の[…]
ガチの原付二種ライバルを徹底比較! 原付二種と呼ばれる、50cc超~125cc以下のバイクはユーザーメリットが多い。任意保険は4輪車などに付帯させるファミリーバイク特約が使えるし、自動車税も90cc以[…]
LCDメーターがTFTにグレードアップ、外観も一新! リーニングマルチホイール=LMW採用の原付二種スクーターとして独自の地位を築いているヤマハの「トリシティ125」が欧州でマイナーチェンジ。最新YZ[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型軽二輪 [126〜250cc])
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
廉価&シンプルなハイブリッドシステムで燃費性能を向上! ヤマハモーターインディアは、15年以上にわたってシリーズ累計150万台以上を販売してきた人気モデル「FZ-S」の最新モデルとして「FZ-S Fi[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
人気記事ランキング(全体)
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
ホンダのスポーツバイク原点、CB72とマン島T.T.イメージを詰め込んだクラブマンだった! ご存じGB250クラブマンは1983年の12月にリリース。同じ年の4月にデビューしたベースモデルのCBX25[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
最新の投稿記事(全体)
CB1000F SE コンセプトが新たに登場 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「ホンダCB1000Fコンセプト」。 往年の名車CB-Fを想起させるだけでなく、新時代のスタン[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は2気筒とは思えないほどスムースなエンジンが魅力のフルカウルス[…]
いい加減さがいい塩梅!? ダートで遊べるPG‐1 「個人車両なので頼むから無理はしてくれるな…」という編集担当の目を盗んでダートセクションにPG -1を連れ込んでみたら、これが何だか楽しくて仕方ない([…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
- 1
- 2