
二代目本社として1985年に竣工したホンダ青山ビル。このたび2025年度中の解体が決まり、多くの人に親しまれた1階のウェルカムプラザは3月いっぱいで休館することとなった。今回メディア向けに見学ツアーが行われたが、普段は入れない深部まで見てみると、随所にホンダの思想が込められていることがわかった。さっそくレポートしていこう!
●文:ヤングマシン編集部(アキ)
ホンダ青山ビル、39年の歴史に幕
1985年8月に竣工、以来39年にわたり二代目本社としての役割を果たしたホンダ青山ビル。従業員、来訪者をはじめ、地域の人々にも愛された同ビルは、2025年度中に解体、2030年度までに新たなビルへ建て替えられる予定となっている。
建築的に先進性を備えるだけでなく、手掛けるバイク同様「人間尊重」の理念が貫かれており、何よりも創業者・本田宗一郎の魂が宿っている…そんな青山ビルについて、詳しく見ていこう。
ホンダが東京都港区南青山に所有する、ホンダ青山ビル。ウエルカムプラザ青山は2025年3月31日で休館、同ビル内での業務は2025年5月で終了すると発表されている。
地下3階 ヒバの大樽
食堂やカフェ、さらに1階のウェルカムプラザで誰でも飲むことができる通称“宗一郎の水”など、すべての飲料水は地下3階の大樽に溜められている。
素材はカナダ産のヒバ。あえて木製の水槽とすることで、まろやかでおいしい水になるのだという。そこにはウェルカムプラザの構想にあたり、「出前持ちの兄ちゃんがな、ふらっと気軽に立ち寄れる場所にしてほしい」との宗一郎の言葉も影響している。
容量35トンの樽がふたつ設置される。日常用水として使用されるが、7〜8割の容量が常時溜められており、災害時には非常用水として活用される。樽は竣工時から変わらない。
1階のウェルカムプラザで誰もが飲める“宗一郎の水”。
地下2階 備蓄庫
戦後から1980年代にかけて、大都市での大きな災害は見られず、また法律上も1985年当時はこのような非常設備が義務付けられることはなかった。
それにも関わらず、地下2階には1万人分もの災害用食料、防災グッズが保管されている。これは全社員プラス帰宅困難者など地域の人々も含めて、緊急時に3日間過ごすことができる分量だ。 安全性を追求してきたモビリティメーカーならではの発想とも言える。
小判型の柱
エントランスに設けられた小判型の柱。実は当初、円型の柱だったそうだが、それを見た宗一郎が“権威の象徴”に見えると激怒。
そこで一部を削ぎ落とし、小判型になったというエピソードが残っている。
小判型の柱。なお2階以上の外壁が突き出すように丸みを帯びているのに対して、1階は逆に内側に食い込むようなデザインとなっている。これは人が入りやすくするための配慮である。
ガラス落下を防止、避難経路としても活用されるバルコニー
当時の超高層ビルとしては異例だが、各階外壁にはバルコニーが設置されている。
「万が一ガラスが割れて下に通行人がいたらどうする」との宗一郎の言葉に、当初は絶対に割れないガラスの開発を試みたそうだが断念。かわりに設けられたのがこのバルコニーだ。
ガラスの落下を防止するだけでなく、火災時には上階への延焼を防ぐ役目も果たし、非常階段とつながっているため避難経路としても機能する。
各階に設けられるバルコニー。
機能性と芸術性を両立する館内サイン
ビル内には、現在地を把握し避難時の案内にもなるアルファベットのサインが描かれている。
これはデザイナーであり彫刻家としても活躍した五十嵐威暢氏によるもの。
デザイン性に富むが、単にカッコ良さだけを目指したのではなく、非常時に目を引きやすくする意図もある。
デザイナーの五十嵐威暢氏による館内サイン。
10階 役員室/16階 応接室
青山ビルに社長室はなく、大部屋の役員室があるのみだ。これは初代副社長、藤澤武夫の「集団経営体制が重要」との考えから。創業当初の町工場期とは時代も事業規模も異なるが、経営体制のあり方には伝統が息づいている。
応接室はモダンで品がよくまとまっており、豪勢な装飾の類いは一切ない。ある種邸宅的な佇まいで、ホッとひと息つく安らぎを与える作りだ。
また青山一丁目の角地という立地ゆえ、応接室は赤坂御用地に臨む。なお竣工の翌1986年、チャールズ皇太子、ダイアナ妃が来日。青山通りをパレードされたが、出発前にはこの応接室で休まれた。
会議室
重大な意思決定がなされる会議室。デスクをはじめとする備品も39年前より使用され続けている。
ただしネットワーク関係は最新鋭のデバイスにアップデートされ、海外オフィスとのリモート会議などもいち早く取り入れられている。
どこか温かみを感じる会議室。
青山ビルに見るホンダフィロソフィー
ここで紹介した以外に、ホンダ青山ビルはオフィス空間の徹底した合理化も行われている。最新鋭のコンピューター機器を導入。配線は床下にまとめられ、天井は照明と空調を一体化、省エネルギーに配慮されていた。
またMM思想(Man-Maximum、Mecha-Minimum)とも言えるが、エレベーターや水回りなどを一ヶ所に集約させ、オフィス空間を最大化させるよう設計されている。
そして繰り返しになるが、防災面へのアプローチは独特であり、人のため、社会のために本気で安全性を考えた結果、時代を先取りしてしまったと言える。
1985年当時、本田宗一郎、藤澤武夫は経営から退いていた。ホンダは新たな時代を作るべく、日本を代表する企業として世界の第一線でさらなる結果を求めていた。その本拠地として建てられた青山ビルだが、込められた思いは、不思議と次の言葉にも通じていないだろうか。
“わが社は世界的視野に立ち 顧客の要請に応えて 性能の優れた 廉価な製品を生産する”
これは1956年、はじめて定められた社是だ。そして現在の社是の原典とも言える。
つまり、やはりホンダはホンダであるから最高なのだ。そう痛感させられた見学ツアーだった。
本見学ツアーを案内してくれた倉方俊輔氏。大阪公立大学教授。日本近現代の建築史の研究と並行して、「東京建築祭」実行委員長を務めるなど、建築を社会に広く伝える活動を行なっている。著書に『東京モダン建築さんぽ』『吉阪隆正とル・コルビュジエ』ほか多数。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
新エンジン搭載ながら、イエロー廃止で3色展開に 初代モデル・モンキーZ50Mより長く引き継がれてきたフォルムを踏襲しつつ、現代の使い勝手に合わせて進化を遂げた原付二種のファンバイク、モンキー125。2[…]
「その時、スペンサーになれた気がした」 MVX250Fの上位モデルとして400版の発売が検討されていたが、250の販売不振を受け計画はストップ。この心臓部を受け継ぎ、NS250Rの技術を融合したモデル[…]
ダレノガレ明美さんがCB1300SFファイナルエディション購入 タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダのビッグネイキッド「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったことが[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
“レーサーと同時開発”にシビレた、当時のライダーたち 1983年、ホンダは初の2スト250ccロードスポーツ、MVX250Fを送り出したが、不振に終わった。意地のホンダは早くも1年後、威信を賭けたマシ[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
「令和4年改正道路交通法(マイナンバーカードと運転免許証の一体化・オンライン更新時講習)ポスター」から抜粋 免許情報が記載された「マイナ免許証」は便利に使える? 運転免許証とマイナンバーカードが一体化[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
大切なバイクのメンテナンス バイクや乗用車に限らず、どんな乗り物でもメンテナンスは必要不可欠です。定期的にメンテナンスを行うことで、長く乗り続けることができるだけでなく、事故を防ぐことにもつながります[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
「その時、スペンサーになれた気がした」 MVX250Fの上位モデルとして400版の発売が検討されていたが、250の販売不振を受け計画はストップ。この心臓部を受け継ぎ、NS250Rの技術を融合したモデル[…]
日本でもっとも人気の高いジャンル=ネオクラシック プロポーションの枷を覆す【カワサキ Z900RS】 まず、現代のバイクと昔のバイクではプロポーションがまったく違うんです。昔のバイクはフロントタイヤが[…]
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
最新の投稿記事(全体)
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
都市型イベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」開催へ ヤマハは、2025年9月20日に桜木町駅前(神奈川県横浜市)にて「My Yamaha Motorcycle Ex[…]
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
- 1
- 2