
高回転高パワーのストリートファイターの代名詞といえば、ホンダのホーネットシリーズ。2007年からその血脈は途絶えていたが、2025年1月23日にはついに、新生ホーネットシリーズの旗艦、CB1000ホーネットが国内で発売される。CB750ホーネットの日本導入も間近という噂もある今、WEBヤングマシンの記事アクセスランキングとともに、新生ホーネットシリーズにどのような注目が集まっていたか、振り返ってみよう。集計期間は2024年1月1日から12月31日までだ。やはり、最新情報が気になる!?
●文:ヤングマシン編集部
1位:ホンダ新型「CB1000」8月時点最新情報まとめ
ホンダがCB1000ホーネットをベースに、CB1300の後継機として開発を進めているというウワサの新型CB1000。その8月時点のスクープ情報まとめ記事が1位。
このモデルは日本市場をメインターゲットとする国内専用車とされており、生産もホンダの熊本製作所となる模様だ。ただしデザインはヘリテイジ系とはいえ、カワサキのZ900RSや、ホンダが2020年に発表したコンセプト車「CB-Fコンセプト」のような懐古系とは異なり、もっとモダンな方向になるとのこと。詳細までは不明だが、“BIG-1”のDNAを受け継ぎつつ、CB1300をより進化させた路線になると予想した。
外観は現行を昇華。動力性能は歴代最強か?! 新型CB1000は、ホンダがCB1300の後継機として開発が進めているとウワサされる車両で、ヤングマシンが独占スクープ中のモデル。具体的にはCB1000ホー[…]
2位:ホンダ新型「CB1000」は丸目ライトのBIG-1後継機
ホンダがCB1000ホーネットをベースに、開発中とウワサの新型CB1000。おもにそのスタイリングに関して報じた、6月の記事が2位。当初掴んだ情報はCB1000という車名と、熊本工場生産の国内専用モデルといった断片的なものだった。しかしその排気量や、RやSといったロゴの付かないシンプルなネーミングなどから、CB1000ホーネットベースのヘリテイジ系モデルではないか…という予測を立てていた。
その後、Eクラッチ搭載などの断片的な情報も伝わってきたが、信頼度の高い筋から、我々の予想を裏付ける情報を掴むことができた。CB1000は、やはりCB1000ホーネットのプラットフォーム展開機種であり、オーソドックスなデザインのヘリテイジ系ネイキッドとして開発されているというのだ。
YM予測を裏付ける情報が‼︎ モンキーやハンターカブで昨今の125ccブームを巻き起こし、軽二輪クラスではレブル250が無双状態。GB350も好調をキープし、大型クラスには期待の新メカ・Eクラッチ搭載[…]
3位:ホンダ「CB1000ホーネット/SP」発表【欧州】
ホンダが欧州で「CB1000ホーネット」および上級版の「CB1000ホーネットSP」を正式発表したことを報じた、10月の記事が3位にランクイン。エンジンは2017年に登場したCBR1000RRファイアーブレード(SC77)の並列4気筒をベースとしながら、152ps/11000rpmの最高出力と10.6kg-m9000rpmの最大トルクを発揮する。
スロットルバイワイヤ(TBW)を採用し、パワーとエンジンブレーキ、ホンダセレクタブルトルクコントロール(トラコンに相当)を統合して制御するライディングモードを実装。5インチフルカラーTFTディスプレイやホンダロードシンク、エマージェンシーストップシグナルなどを標準搭載する。
SC77の4気筒エンジンを搭載し、車重は211kg(SP=212kg) ホンダは欧州で、EICMA 2023(ミラノショー)でプロトタイプを公開していた新型ネイキッドモデル「CB1000ホーネット」お[…]
4位: ホンダ新型「CB750 ホーネット」登場【海外】
ホンダが欧州ミラノショー2024で新型「CB750ホーネット」を発表したことを報じた、11月の記事が4位。海外での発表から2年で、早くも外観デザインに変更が入った。
変更点はおもに3つで、まずデュアルLEDプロジェクターヘッドライトの採用によりストリートファイター然としたアグレッシブな顔を手に入れたことにはじまり、5インチTFT液晶ディスプレイはAndroid/iOSに対応するHonda RoadSyncでスマートフォン接続機能を獲得、そしてサスペンションセッティングの見直しが図られた。
これらにともない、ハンドルバーのスイッチボックスも最新世代に更新。他の2025年モデルと共通の4方向トグルスイッチを採用し、これまで左側にあったハザードスイッチが右ハンドルバー側に異動している。
発表から2年で早くも外観デザインを変更! ホンダは欧州ミラノショーで新型「CB750ホーネット」を発表した。変更点は主に3つで、まずデュアルLEDプロジェクターヘッドライトの採用によりストリートファイ[…]
5位:ホンダ「CB1000ホーネット」日本初公開
大阪モーターサイクルショー2024で「CB1000ホーネット」が日本初公開されたことを報じた、3月の記事が5位。続く、東京・名古屋モーターサイクルショー2024でも展示された。
サスペンションはフロントにSHOWA製SFF-BP、リヤにユニットプロリンクで同じくSHOWA製リヤショックを採用している。プロアームのCB1000Rと異なり、両持ちスイングアームを採用するのも、トピックだ。タイヤサイズも、リヤにワンサイズ細い180/55ZR17を履く。
小型デュアルLEDヘッドライトによる鋭い眼光やグラマラスなタンク&シートなど、スズメバチ(Hornet)を彷彿とさせるスタイリング、スマホ連携機能を備えたフルカラー5インチTFTディスプレイ、3種類のライディングモード、セレクタブルトルクコントロールなど充実した装備も持ち味だ。
192psを発揮したCBR1000RR(SC77)ベースの4気筒エンジンを搭載するCB1000ホーネット 新設計のスチール製ツインスパーフレームに、CBR1000RR(最後のダブルアールことSC77)[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(CB1000ホーネット)
“エフ”の姿で降臨した新世代フラッグシップCB 売れに売れているカワサキ「Z900RS」をホンダが黙って見ている時期はもう終わりだ。 2020年春に発表された「CB-F コンセプト」は、昨年現行ライン[…]
オールラウンドにFUNライドを楽しめる カラーはCB1000 HORNET (STDタイプ)が「パールグレアホワイト」。 より充実した装備を持つCB1000 HORNET SPに「マットバ[…]
さとみ(すとぷり)がアンバサダーに就任! 日本二輪車普及安全協会は、2025年3月開催の「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」および「第52回 東京モーターサイクルショー」の開催概要を発表す[…]
SC77のエンジンを搭載しながら134万2000円、オーリンズ&ブレンボのSPでも158万4000円 エンジンが抜群に気持ちいい! ホンダが2025年1月23日に発売した新型モデル「CB1000ホーネ[…]
新型ホーネットのスペックをおさらい! 開発者インタビューをプレイバック! やっぱりホーネットは直4だ?! ホンダ:はい。欧州の期待も高いですし、直4のホーネットとして出させていただくので、その期待に答[…]
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
〈1991年11月〉SR400[3HT3]/SR500[3GW3]:ツートンシート 多重クリアの”ミラクリエイト塗装”によって深みのある艶を実現。シートはツートーンに。レバー/レバーホルダー/ハンドル[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
最新の投稿記事(全体)
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
本気で最速を目指した第二世代CBの旗艦【ホンダCB1100R】 ホンダにおけるステイタスシンボル、もしくはそのブランドイメージをより強固にする旗艦モデルとして開発されたCB1100R。 ホンダが自社の[…]
姉妹ブランド モトツーリングのTシャツを限定価格で販売! モトツーリングの人気デザインTシャツを、会場の限定価格で販売します。 Tシャツのサイズは早い者勝ちですので、お目当てのTシャツがあれば早めにブ[…]
欧州スタイルの正規販売店イベント 週末をハーレーダビッドソンディーラーで過ごし、ブランドの世界観の中で仲間たちと過ごす。ヨーロッパにて行われているH-D正規販売店の『HARLEY NIGHT(ハーレー[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]