
高回転高パワーのストリートファイターの代名詞といえば、ホンダのホーネットシリーズ。2007年からその血脈は途絶えていたが、2025年1月23日にはついに、新生ホーネットシリーズの旗艦、CB1000ホーネットが国内で発売される。CB750ホーネットの日本導入も間近という噂もある今、WEBヤングマシンの記事アクセスランキングとともに、新生ホーネットシリーズにどのような注目が集まっていたか、振り返ってみよう。集計期間は2024年1月1日から12月31日までだ。やはり、最新情報が気になる!?
●文:ヤングマシン編集部
1位:ホンダ新型「CB1000」8月時点最新情報まとめ
ホンダがCB1000ホーネットをベースに、CB1300の後継機として開発を進めているというウワサの新型CB1000。その8月時点のスクープ情報まとめ記事が1位。
このモデルは日本市場をメインターゲットとする国内専用車とされており、生産もホンダの熊本製作所となる模様だ。ただしデザインはヘリテイジ系とはいえ、カワサキのZ900RSや、ホンダが2020年に発表したコンセプト車「CB-Fコンセプト」のような懐古系とは異なり、もっとモダンな方向になるとのこと。詳細までは不明だが、“BIG-1”のDNAを受け継ぎつつ、CB1300をより進化させた路線になると予想した。
外観は現行を昇華。動力性能は歴代最強か?! 新型CB1000は、ホンダがCB1300の後継機として開発が進めているとウワサされる車両で、ヤングマシンが独占スクープ中のモデル。具体的にはCB1000ホー[…]
2位:ホンダ新型「CB1000」は丸目ライトのBIG-1後継機
ホンダがCB1000ホーネットをベースに、開発中とウワサの新型CB1000。おもにそのスタイリングに関して報じた、6月の記事が2位。当初掴んだ情報はCB1000という車名と、熊本工場生産の国内専用モデルといった断片的なものだった。しかしその排気量や、RやSといったロゴの付かないシンプルなネーミングなどから、CB1000ホーネットベースのヘリテイジ系モデルではないか…という予測を立てていた。
その後、Eクラッチ搭載などの断片的な情報も伝わってきたが、信頼度の高い筋から、我々の予想を裏付ける情報を掴むことができた。CB1000は、やはりCB1000ホーネットのプラットフォーム展開機種であり、オーソドックスなデザインのヘリテイジ系ネイキッドとして開発されているというのだ。
YM予測を裏付ける情報が‼︎ モンキーやハンターカブで昨今の125ccブームを巻き起こし、軽二輪クラスではレブル250が無双状態。GB350も好調をキープし、大型クラスには期待の新メカ・Eクラッチ搭載[…]
3位:ホンダ「CB1000ホーネット/SP」発表【欧州】
ホンダが欧州で「CB1000ホーネット」および上級版の「CB1000ホーネットSP」を正式発表したことを報じた、10月の記事が3位にランクイン。エンジンは2017年に登場したCBR1000RRファイアーブレード(SC77)の並列4気筒をベースとしながら、152ps/11000rpmの最高出力と10.6kg-m9000rpmの最大トルクを発揮する。
スロットルバイワイヤ(TBW)を採用し、パワーとエンジンブレーキ、ホンダセレクタブルトルクコントロール(トラコンに相当)を統合して制御するライディングモードを実装。5インチフルカラーTFTディスプレイやホンダロードシンク、エマージェンシーストップシグナルなどを標準搭載する。
SC77の4気筒エンジンを搭載し、車重は211kg(SP=212kg) ホンダは欧州で、EICMA 2023(ミラノショー)でプロトタイプを公開していた新型ネイキッドモデル「CB1000ホーネット」お[…]
4位: ホンダ新型「CB750 ホーネット」登場【海外】
ホンダが欧州ミラノショー2024で新型「CB750ホーネット」を発表したことを報じた、11月の記事が4位。海外での発表から2年で、早くも外観デザインに変更が入った。
変更点はおもに3つで、まずデュアルLEDプロジェクターヘッドライトの採用によりストリートファイター然としたアグレッシブな顔を手に入れたことにはじまり、5インチTFT液晶ディスプレイはAndroid/iOSに対応するHonda RoadSyncでスマートフォン接続機能を獲得、そしてサスペンションセッティングの見直しが図られた。
これらにともない、ハンドルバーのスイッチボックスも最新世代に更新。他の2025年モデルと共通の4方向トグルスイッチを採用し、これまで左側にあったハザードスイッチが右ハンドルバー側に異動している。
発表から2年で早くも外観デザインを変更! ホンダは欧州ミラノショーで新型「CB750ホーネット」を発表した。変更点は主に3つで、まずデュアルLEDプロジェクターヘッドライトの採用によりストリートファイ[…]
5位:ホンダ「CB1000ホーネット」日本初公開
大阪モーターサイクルショー2024で「CB1000ホーネット」が日本初公開されたことを報じた、3月の記事が5位。続く、東京・名古屋モーターサイクルショー2024でも展示された。
サスペンションはフロントにSHOWA製SFF-BP、リヤにユニットプロリンクで同じくSHOWA製リヤショックを採用している。プロアームのCB1000Rと異なり、両持ちスイングアームを採用するのも、トピックだ。タイヤサイズも、リヤにワンサイズ細い180/55ZR17を履く。
小型デュアルLEDヘッドライトによる鋭い眼光やグラマラスなタンク&シートなど、スズメバチ(Hornet)を彷彿とさせるスタイリング、スマホ連携機能を備えたフルカラー5インチTFTディスプレイ、3種類のライディングモード、セレクタブルトルクコントロールなど充実した装備も持ち味だ。
192psを発揮したCBR1000RR(SC77)ベースの4気筒エンジンを搭載するCB1000ホーネット 新設計のスチール製ツインスパーフレームに、CBR1000RR(最後のダブルアールことSC77)[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(CB1000ホーネット)
従順で力強いエンジンと軽快な旋回性を生む車体 2024年はついに全日本ロードレース選手権で表彰台に立ち、次の目標はもちろん初優勝なのですが、先輩たちから「レースは積み重ねが大事。開幕から優勝狙いではな[…]
オールラウンドにFUNライドを楽しめる カラーはCB1000 HORNET (STDタイプ)が「パールグレアホワイト」。 より充実した装備を持つCB1000 HORNET SPに「マットバ[…]
さとみ(すとぷり)がアンバサダーに就任! 日本二輪車普及安全協会は、2025年3月開催の「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」および「第52回 東京モーターサイクルショー」の開催概要を発表す[…]
SC77のエンジンを搭載しながら134万2000円、オーリンズ&ブレンボのSPでも158万4000円 エンジンが抜群に気持ちいい! ホンダが2025年1月23日に発売した新型モデル「CB1000ホーネ[…]
新型ホーネットのスペックをおさらい! 開発者インタビューをプレイバック! やっぱりホーネットは直4だ?! ホンダ:はい。欧州の期待も高いですし、直4のホーネットとして出させていただくので、その期待に答[…]
人気記事ランキング(全体)
660ccの3気筒エンジンを搭載するトライアンフ「デイトナ660」 イギリスのバイクメーカー・トライアンフから新型車「デイトナ660」が発表された際、クルマ好きの中でも話題となったことをご存知でしょう[…]
チャンピオンマシンからダイレクトにフィードバック トプラック・ラズガットリオグルの手により2024年のスーパーバイク世界選手権でチャンピオンを獲得したマシン、それがBMWモトラッド「M1000RR」だ[…]
CB1000 SUPER FOUR BIG-1の400cc版でスタート、1999年のHYPER VTEC搭載で独り舞台に! 2019年モデル発表後、期間限定で2022年まで販売され惜しまれつつホンダの[…]
インフレの今、価格破壊王のワークマンがまたやってくれた! 春から初夏にかけ、ツーリングのシーズンがやってきた。爽やかな空気を全身に浴びてのライディングは最高だ。しかし…この期間はジメジメ・シトシトの梅[…]
コスパモンスター、それだけだと思っていたら これまでなかなか試乗する機会のなかった(筆者がたまたま試乗機会に恵まれなかった)スズキの軽二輪スタンダードモデル「ジクサー150」に乗ることができたのでイン[…]
最新の投稿記事(全体)
利便性を追求したリトル・バーグマン アドレス125、アヴェニス125に続くスズキ最新世代の原付二種スクーターシリーズ・第3弾として2023年春に登場したのがバーグマンストリート125EX。初登場から2[…]
レンタルクーポンの利用者、先着500名に購入サポート 今回のキャンペーンは、Hondaのバイク関連サービス「HondaGO」の会員を対象としており、現在会員でない方も、新たに登録することで参加可能。キ[…]
1980年代レーシングヘリテイジが蘇るゴロワーズカラー ヤマハは2022年5月にフルモデルチェンジした2022年モデルのXSR900を発表。2020年モデルが1970年代を中心としたカラーリングを特徴[…]
1980年代の鈴鹿8時間耐久の盛り上がりを再び起こしたい 設楽さんは、いま世界でもっとも伸長しているインドに2018年から赴任。その市場の成長ぶりをつぶさに見てきた目には、日本市場はどう映っているのだ[…]
2024年モデル概要:カラバリ変更と新仕様追加 前18/後16インチホイールを履くロー&ロングフォルムなミドルクラスクルーザー「エリミネーター」。その2024年モデルでは主要諸元に変更はなく、価格はそ[…]
- 1
- 2