
ヤングマシンが独占スクープ中のホンダ新型「CB1000」は、CB1000ホーネットをベースとするヘリテイジ系のネイキッドモデル。CB1300の後継車として、そのエッセンスを注がれた国内専用モデルとして開発中との情報だ。今回は既報のニュースを中心に情報をまとめてみた。
●CG製作:鰭崎真司(不許複製/All rights reserved)
外観は現行を昇華。動力性能は歴代最強か?!
新型CB1000は、ホンダがCB1300の後継機として開発が進めているとウワサされる車両で、ヤングマシンが独占スクープ中のモデル。具体的にはCB1000ホーネットとプラットフォームを共有しつつ、丸眼ヘッドライトなどを与えたオーソドックスなヘリテイジ系ネイキッドとして開発されているという情報だ。
このモデルは日本市場をメインターゲットとする国内専用車とのウワサで、生産もホンダの熊本製作所となる模様。ただしデザインはヘリテイジ系とはいえ、カワサキのZ900RSや、ホンダが2020年に発表したコンセプト車「CB-Fコンセプト」のような懐古系とは異なり、もっとモダンな方向になるらしい。詳細までは不明だが、“BIG-1”のDNAを受け継ぎつつ、CB1300をより進化させた路線になると予想したい。
ベースがCB1000ホーネットとなることから鑑みるに、車重はCB1300から50kgレベルのダイエットも現実的だろう。ちなみにホーネットの心臓部は150ps以上と発表されているから、新型CB1000は歴代ビッグCBで最強の運動性能を実現する1台となりそう。CB1300は堂々とした巨体が自慢で、ゆえにヘビーな取り回しがネックだったが、それも劇的に改善されるハズだ。
目指すは第4世代のジャパニーズCB
このCB1000に対するホンダの入魂ぶりは凄い。1969年のCB750フォア、1979年のCB750F、そして1992年のCB1000スーパーフォア――。日本におけるビッグCBはまさに時代を作ってきたが、次のCB1000はこれらに続く「第4世代のジャパニーズCB」として、今後の日本市場を支えるビッグバイクの柱に据える。それほどの意気込みで開発中だという。
価格に関しても期待。ホーネットは電脳を満載はせず、お値段控えめもウリのひとつと言われる。同様にCB1000もコスパ優秀なマシンとなるかもしれない。いずれにせよCB1300SFの156万2000円~より安くなる可能性が濃厚だ。
予想登場時期は、開発が順調に進めば来春。早ければ春の東西モーターサイクルショーで何らかの発表がありそうだ。ただしベース車であるCB1000ホーネットの発売が欧州で遅れており、2025年モデルになりそうなのは気がかり。発売はやや後ろ倒しになる可能性もある。
新たな柱=ビッグ3兄弟をプラットフォーム展開へ
さらに派生モデルとしてアドベンチャー系のウワサもアリ。軽量パワフルな4気筒のCB1000がベースであれば、ヤマハのトレーサー9GTやスズキGSX-S1000GTら強力なライバルとも渡り合えるハズ。ラクチン&スポーティなEクラッチ仕様が登場するのも確実で、大きなアドバンテージになるだろう。
ホーネット、CB、タイプX。新たな共通プラットフォームから次世代ビッグCBは3兄弟になるハズ。新CB1000シリーズは、まさしくホンダの新しい柱となるだろう。
CB1300はファイナルとともに殿堂入り?
1992年に登場した初代1000からカウントすれば、”BIG-1”として32年目を迎えたCB1300SF/SB。起源は2003年にまで遡るエンジンは、国内で2026年11月から導入される新規制(触媒劣化検知機能=OBD2-2)には対応しておらず、CB1000にバトンを渡す形で殿堂入りと予測される。最終記念仕様としてファイナルエディションが2024年末〜2025年初頭に登場か?
【CB1300SF/SB ファイナルエディション|イメージCG】
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型大型二輪 [751〜1000cc])
「ホンダCB1000Fコンセプト」は新時代のCB像を具現化 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開されたホンダCB1000Fコンセプトは、往年の名車CB-Fを想起させつつも、新たなスタ[…]
※価格や発売時期は独自の情報に基づく本紙予想です。販売店へのお問い合わせはご遠慮ください。 ターゲットはZ900RS。プライスも真っ向勝負?! 5年前に「CB-Fコンセプト」を目にした時の歓喜は忘れら[…]
◆今回のPRO解説者:以前にはネオクラ車の解説記事もお願いしたバイクデザインのプロフェッショナル。1980年代前半に某社に入社したベテランで、オンロード系をメインに排気量の大小を問わずさまざまな機種を[…]
ネオクラシックながら”新しさ”で対抗 ヘリテージやネオクラシックと呼ばれるカテゴリーで、登場以来絶対的な人気を誇るカワサキのZ900RSシリーズ。現代スポーツネイキッドをベースに、名車Z1を絶妙にアレ[…]
随所に漂うエフっぽさ。軽さにも驚く! 思い起こせばCB-Fコンセプトから5年。本当に待ってました(笑)。実車を見て、まず思ったのは、さまざまなところにエフっぽさがあるということ。カラーを見て思わず「お[…]
人気記事ランキング(全体)
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
最新モデルはペルチェデバイスが3個から5個へ 電極の入れ替えによって冷却と温熱の両機能を有するペルチェ素子。これを利用した冷暖房アイテムが人気を博している。ワークマンは2023年に初代となる「ウィンド[…]
最新の投稿記事(全体)
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」徹底レビュー ワークマンから最新の「アイス×ヒーターペルチェベストPRO2」。本製品は、冷却・温熱両機能を持つペルチェデバイスの個数が昨年モデルの3個から5個[…]
2025年モデル概要:インパクト大なシリーズ初カラー カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載。360度クランクによる鼓動感や等間隔爆発ならではの整ったエ[…]
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
収納しやすく持ち運びやすいカード型くもり止めスプレー これからの時期、急に雨に降られて走行する際にシールドが曇りやすくなる。雨の中でシールドが曇ると余計に視界がなくなり、安全運転を阻害する要因となりか[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! 1947年カリフォルニア州ロングビーチで創業し、これまでにカーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた「シュアラスター」。幅広いラインアッ[…]