
カワサキモータースジャパンは、発売日未定とされていたKLX230シリーズの新型モデル「KLX230 シェルパ」を2024年12月25日に発売する発表した。KLX230Sをベースとした新型モデルで、アウトドアテイストの専用外装に加え、ハンドガードやスタックパイプなどが追加されている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:カワサキモータースジャパン
消えてしまったセロー250の穴をカワサキが埋める?!
カワサキの新トレッキングマシン「KLX230 シェルパ」は、2024年11月15日の発表時には11月27日発売とされたが、その後に諸事情で発売日を延期としていた。そして今回改めて、2024年12月25日の発売がアナウンスされた。
ベースになっているのは同時発表されたKLX230Sで、前後サスペンションのホイールトラベルやシート高などは同スペックとなっている。標準車高バージョンのKLX230からはシート高で35mm、前後ホイールトラベルでは前40mm/後27mmがそれぞれ短縮され、取っつきやすい性格になっているのが特徴。ボディカラーは全3色のラインナップだ。
エンジンはシリーズ共通のパランサー付き232cc空冷単気筒2バルブで、大きめのフライホイールマスによる低中回転域の粘り強いトルク特性が身上。これをカワサキ伝統のペリメターフレームに搭載し、φ37mm正立フロントフォークとニューユニトラックサスペンションが組み合わされる。
KLX230シェルパならではの特徴はハンドガード、アルミ製スキッドプレート、スタックパイプなどの追加装備で、様々な状況をタフに走り抜けるトレッキングムードを高めている。一体型ヘッドライトカウルから変更されたメーターバイザー、ショートタイプのシュラウドやサイドカバーなども専用デザインだ。
KLX230 SHERPA[2025 model]
このほか、最低地上高240mmを確保しながらシート高を845mmに抑え、必要に応じてOFFにすることもできるABSや、Bluetooth接続によってスマートフォンから車両状況を確認できる液晶ディスプレイメーターといった装備はKLX230シリーズに準じている。
ヤマハがセロー250の生産終了にともなう最後の1台を出荷したのは2020年7月31日。親しみやすさとトレッキングに使える奥深いオフロード性能を併せ持った名車が消えてから4年が経ち、近しいコンセプトのニューモデルが、かつてライバル車の「スーパーシェルパ(250)」を作っていたカワサキから登場したのは自然な流れと言えるのかもしれない。常に販売台数ランキング上位にいた人気モデルの穴を埋めることはできるのか注目だ。
カワサキ正規取扱店の一部店舗では、2024年11月29日~2025年2月28日のスケジュールで、同じくニューモデルのメグロS1とともに店頭体感キャンペーンが開催されるので、興味のある方は要チェック!
KLX230 SHERPA[2025 model]
KAWASAKI KLX230 SHERPA[2025 model]
KAWASAKI KLX230 SHERPA[2025 model]ホワイティッシュベージュ
KAWASAKI KLX230 SHERPA[2025 model]ホワイティッシュベージュ
KAWASAKI KLX230 SHERPA[2025 model]ミディアムスモーキーグリーン
KAWASAKI KLX230 SHERPA[2025 model]ミディアムクラウディグレー
| 車名 | KLX230 SHERPA |
| 型式 | 8BK-LX232A |
| 全長×全幅×全高 | 2080×820×1150mm |
| 軸距 | 1365mm |
| 最低地上高 | 240mm |
| シート高 | 845mm |
| キャスター/トレール | 24.6°/96mm |
| 装備重量 | 134kg |
| エンジン型式 | 空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ |
| 総排気量 | 232cc |
| 内径×行程 | 67.0×66.0mm |
| 圧縮比 | 9.4:1 |
| 最高出力 | 18ps/8000rpm |
| 最大トルク | 1.9kg-m/6400rpm |
| 始動方式 | セルフスターター |
| 変速機 | 常時噛合式6段リターン |
| 燃料タンク容量 | 7.6L |
| WMTCモード燃費 | 34.7km/L(クラス2-1、1名乗車時) |
| タイヤサイズ前 | 2.75-21 |
| タイヤサイズ後 | 4.10-18 |
| ブレーキ前 | φ265mmディスク+2ポットキャリパー |
| ブレーキ後 | φ220mmディスク+1ポットキャリパー |
| 価格 | 63万8000円 |
| 色 | ベージュ、緑、灰 |
| 発売日 | 2024年11月27日 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI] | 新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
最新4気筒エンジンにクイックシフターなど先進の電脳装備 前後17インチホイールを採用し、高速道路から荒れた田舎道まで快適に走破できる新型アドベンチャークロスオーバー「ヴェルシス1100 SE」の202[…]
ラリースタイルのアドベンチャーモデル爆誕! カワサキが欧州&北米で2026年モデルとして発表した「KLE500」シリーズは、「LIFE’S A RALLY. RIDE IT.」というスローガンを体現す[…]
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
電子制御も充実のロングセラー・ミドルクラスクロスオーバー ヴェルシス650は、以前のモデルは輸出専用モデルとして海外で販売されてきたが、2022年モデルで待望のフルモデルチェンジを果たし、2023年末[…]
最新の関連記事(新型軽二輪 [126〜250cc])
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
幅広いライダーを満足させる扱いやすさと優れた旋回性 日本では2025年4月に発売となった’25年型のヤマハYZF-R25は、デザイン刷新と機能充実化を中心とした変更を受けています。 外観上の大きな特徴[…]
共通の仕様変更はわずかだがその効果は想像以上だった 2017年4月に発売され、翌2018年から軽二輪クラスのベストセラー街道をばく進中なのが、ホンダのレブル250だ。今年は一部の仕様変更とともに、待望[…]
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
QJ LOVER Kayo が感じた ”リアルなQJ MOTORの魅力” を 毎月ここから発信していきます。 —— Let’s MOTOR Talk ! —— モデル・通訳として活動している時任カヨが[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
1948年創業、1958年にスーパーカブが誕生し、その後は誰もが知る世界一のメーカーに 2023年に創業75周年を迎えた本田技研工業は、1949年にフレームからすべて自社製の本格的なオートバイ、ドリー[…]
元々はブレーキ液の飛散を防ぐため フロントブレーキのマスターシリンダーのカップに巻いている、タオル地の“リストバンド”みたいなカバー。1980年代後半にレプリカモデルにフルードカップ別体式のマスターシ[…]
まずはレーシングスクールから! そもそもプロレーサーって、レースだけで収入の全てを賄っている人というのが一般的なイメージなんでしょうけど、残念ながらそういった人は全日本でもほんの一握り。では、プロレー[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
コンパクトな新エンジンの効用をより強く感じられる新作ストリートファイター ストリートファイターV2シリーズのハイライトは、やはり新設計のV2エンジンにある。旧型比-9.4kgのシェイプアップを行うと共[…]














































