
1958年に誕生したホンダ「スーパーカブC100」から最新の「スーパーカブC125」に至るまで、ハンドルバーの左側には通常あるはずのレバーが存在しない。それはなぜ?
●文:ヤングマシン編集部
クラッチレバー不要でギヤチェンジできる自動遠心クラッチ
今から65年前にの1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じて新機軸の二輪車を作るべし! と開発した、日本を代表するオートバイだ。ホンダの原点である大衆的な小型車としてモデルチェンジしながら長く愛され、2017年10月には世界生産累計1億台に達した。
そんなスーパーカブシリーズは、最新のスーパーカブC125やスーパーカブ110/50(およびPRO仕様)、クロスカブ110/50、CT125ハンターカブに至るまで、シリーズ一貫してハンドル左手側にレバーが装備されていない。通常のモーターサイクルでいうクラッチレバー、スクーターなら後輪ブレーキだろうか。
なぜかというと、カブは当初の開発時に「ギヤの操作方法はクラッチレバーを必要としないシステムの構築」という命題を掲げていたからだ。
スーパーカブが発売された当初の宣伝には、「ソバも元気だ、おっかさん」篇も。写真は本田技研工業「Supe Cub Story」より引用
高出力かつ静粛で燃費に優れた4ストロークエンジンを搭載し、車体は女性も乗り降りしやすいカタチとサイズ、さらに先進性のあるデザインも求められるなか、エンジンとほぼ同時に開発が進められたのが「遠心式自動クラッチ」だった。左手側からクラッチレバーを取り払い、右手のスロットル操作と左足のペダル操作だけでギヤチェンジができるというもので、本田宗一郎氏による「そば屋さんの出前持ちが片手で運転できるように」を実現するためのカナメの技術だった。
ごく簡単にいうと、エンジンの回転数が上がるとクラッチがつながり、下がると切れるというもの。細かい解説は省略するが、エンジン回転の遠心力を利用していることから「遠心式自動クラッチ」と名付けられている。
この機構を採用したことによってクラッチレバーが取り払われ、かつ片手運転も考慮したためにリヤブレーキは通常のモーターサイクルと同じく右足操作になっている。だからレバーが見当たらないというわけだ。
ちなみに現在のホンダは片手運転を推奨していないので、一般的なモーターサイクルと同じくハンドルバーの左手側にウインカーなどのスイッチ類を配置しているが、昔のスーパーカブはウインカーも右手側に装備していて、本当に左手に岡持ちを持ったままでも運転しやすかったという。その後、マルシンが出前機を開発するなどして片手運転需要が減っていき、世の中のコンプライアンス重視の流れもあって両手運転が基本の構成になっていった。
なお、1958年当時は存在しなかったバイクのAT限定免許についてだが、『クラッチレバーがない=クラッチ操作が不要』ということからカブ系の自動遠心クラッチもAT限定免許で運転できる。また、同じホンダでいえばDCTを採用する大型バイクもAT限定免許に対応する。AT限定といえばスクーター……だけじゃないのである。
1958年(昭和33年)に誕生した初代ことスーパーカブC100。空冷単気筒エンジンの排気量は49ccで4.5psを発揮、低床バックボーン式フレームや大型レッグシールド、自動遠心クラッチなどの基本構成はすでにこのとき完成していた。発売当時の価格は5万5000円。大卒初任給が1万3000円くらいの時代だった。
庶民の足としてモータリゼーションの隆興を支え、生産台数は累計1億台を超えるなど日本のバイク産業に多大な貢献を果たしたスーパーカブ。写真は青島文化教材社による「1/12完成品バイク Honda スーパーカブ50 出前機付」だ。
今買えるカブ!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型ビジネス/レジャー/ファンバイク)
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
オーディナリーホワイトとアーティザンレッドの組み合わせ 3月10日にカブハウスのSNSでスーパーカブC125の新色が公開され、詳細は記されていなかったが、1958年以来の“Sシェイプ”デザインに新たな[…]
タイホンダ創立60周年を記念したスペシャルエディション 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Ed[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | メカニズム/テクノロジー)
並列4気筒エンジン:ホンダ ドリームCB750Four(1969年) イタリアのOPRAというメーカーの空冷OHCが並列フォアの始まり。この技術の権利を同じイタリアのジレラが購入して、空冷&水[…]
もう走れるプロトがある! 市販化も明言だ 「内燃機関領域の新たなチャレンジと位置づけており、モーターサイクルを操る楽しさ、所有する喜びをより一層体感できることを目指している。走りだけでなく、燃費、排ガ[…]
2スト500cc最強GPマシンを4ストで凌駕せよ! ホンダが世界GP復帰宣言後、1978年から開発していた500cc4ストロークV型4気筒のNR500。 当時の最高峰500ccクラスで覇を競っていたヤ[…]
新エンジン、電動スポーツ、電動都市型バイク、全部やる! ホンダは新しい内燃機関と電動パワーユニットの両方で行く! そう高らかに宣言するかのような発表がミラノショー(EICMA 2024)で行われた。ひ[…]
プロアームはかつてのVFRを思わせるが……? ホンダが全く新しい内燃機関のコンセプトモデルとして世界初公開したのは、『new ICE concept』と名付けられたV3エンジンだった。電動過給機付きと[…]
人気記事ランキング(全体)
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
最新の投稿記事(全体)
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
GT+にはY-AMTを標準装備 ヤマハは、今夏発売と予告していた新型「TRACER9 GT+ Y-AMT」を2025年5月28日に発売すると正式発表。今世代のトレーサー9 GTシリーズでモーターサイク[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
車体色が圧倒的に黒が主流の中に、ひとり華麗な光を放っていたヤマハ! このYDS1は1959年のヤマハ初のスーパースポーツ。パイプフレームに2ストローク250cc2気筒を搭載した、創成期のレースから生ま[…]
昭和レトロな芳香剤に新作が登場 株式会社ダイヤケミカルが製造/販売する、長年愛され続けている芳香剤「くるまにポピー」。中高年世代にとっては「く〜るまにポピー♪」のフレーズでおなじみであろう。1978年[…]
- 1
- 2