
SHOEIは、2024年12月に発売予定の最新オープンフェイスヘルメット『J-Cruise 3(ジェイ-クルーズ スリー)』に、新たなグラフィックモデル『WHIZZY(ウィジー)』が追加される。こちらは2025年1月発売予定だ。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:SHOEI
発売が迫る最新オープンフェイスにグラフィックモデル第1弾が登場
11月に単色モデルが発売予定の、SHOEIのオープンフェイス(ジェットタイプ)ヘルメット『J-Cruise 3』に、グラフィックモデル第1弾の登場も発表された。『WHIZZY』は、「最先端の技術」や「並外れた才能」などを意味する英語で、多彩な線と面、色の微細な濃淡により、見る角度によってさまざまな表情を見せてくれるグラフィックとなっている。
カラーパターンは4色。シンプルながら鮮やかさと渋さを感じさせる赤×黒、モノトーンで落ち着きを感じさせつつもグラフィックの大胆さを生かした銀×黒、アクセントカラーを追加することで華やかさを演出する青×赤、つや消しカラーでアーミーテイストを醸し出す緑×黒。カラーによって印象はずいぶんと異なるため、どれを選ぶか迷う楽しみもありそうだ。
J-Cruise 3は、空力性能を高めて快適性と疲労軽減効果を向上させた帽体形状、スマートにインカムを装着できる『SHOEI COMLINK(ショウエイ コムリンク)』(SENA製SRL3、サインハウス製B+COM SX1に対応)を中心としたアップデートで進化した、SHOEIの最新オープンフェイスだ。
空力特性は、従来モデルと比較して上方向にかかる力(リフト)を5.5%、後ろ方向への力(ドラッグ)を4%も軽減することで、とくに高速走行時の静粛性と快適性を向上。肉体疲労の軽減にも貢献している。また、ベンチレーション機能も従来モデル比で排気効率を70%もアップ(時速100km走行時)している。
あご紐の締結は新マイクロラチェット式を採用し、従来よりも軽量&コンパクト化。グローブを着用したままでも扱いやすく、しかも確実に素早くあご紐を締められる。
ヘルメットを着用したままの飲食や写真や動画の撮影などをこなすのに便利なオープンフェイスは、日常使いからロングツーリングまで幅広いシチュエーションでアクティビティを気軽にしてくれ、バイク趣味の世界を広げてくれる。
SHOEI J-Cruise 3 WHIZZY
●価格:7万4800円 ●サイズ:S(55cm)、M(57cm)、L(59cm)、XL(61cm)、XXL(63cm)、XXXL(65cm) ●色:赤×黒(TC-10)、銀×黒(TC-5)、青×赤(TC-10)、緑×黒(TC-11) ●規格:JIS ●構造:AIM+(Advanced Integrated Matrix Plus Multi-Fiber) ●付属品:布袋、シリコンオイル、サービスツール、防曇シート、防曇シート用ピン、SHOEIロゴステッカー ●2025年1月発売予定
SHOEI J-Cruise 3 WHIZZY【TC-1 (RED/BLACK)】
SHOEI J-Cruise 3 WHIZZY【TC-5 (SILVER/BLACK)】
SHOEI J-Cruise 3 WHIZZY【TC-10 (BLUE/RED)】
SHOEI J-Cruise 3 WHIZZY【TC-11 (GREEN/BLACK) ※マットカラー】
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(SHOEI)
※写真はSHOEI Gallery FUKUOKA SHOEIは2025年9月12日、同社のヘルメットをフルラインナップ展示する公式ショールーム「SHOEI Gallery SAPPORO」を北海道札[…]
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
アウトローなムードが人気を呼んだフルフェイスがついに復活! 6月3日付けでお伝えしたSHOEIの新製品『WYVERN(ワイバーン)』の詳細と発売日が正式に発表された。 1997年に登場したワイバーンは[…]
東洋の文化を西洋風にアレンジした“オリガミ”のグラフィック第2弾登場 このたびZ-8に加わるグラフィックモデル『ORIGAMI 2』は、2023年1月に発売された『ORIGAMI』の第2世代だ。前作同[…]
人気記事ランキング(全体)
“モンスターマシン”と恐れられるTZ750 今でもモンスターマシンと恐れられるTZ750は、市販ロードレーサーだったTZ350の並列2気筒エンジンを横につないで4気筒化したエンジンを搭載したレーサー。[…]
ホンダCB1000F SE コンセプトの姿はこれだ! 7月11日、ホンダは鈴鹿8耐会場内のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプトを世界初披露すると突如宣言した。 同リリースでは真横からのシ[…]
WMTCモード燃費×タンク容量から航続距離を算出してランキング化 この記事では、国内4代バイクメーカーが公表しているWMTCモード燃費と燃料タンク容量から算出した1給油あたりの航続可能距離を元に、12[…]
街乗りで乗り比べてみると、R15とR25はどこが違って感じるのか!? 両車とも軽二輪クラスで、“車検がなく、維持しやすくて高速OK!”というキャラクターは一緒なR15とR25。気になるのは155ccと[…]
フリーズテック史上最高の冷感「氷撃α」シリーズ フリーズテックから登場した「氷撃α」長袖クルーネック冷感シャツは、シリーズ史上最高の冷感性能を誇る最新モデルです。生地表面に特殊な冷感プリント加工を施す[…]
最新の投稿記事(全体)
乗ったのはサーキット、でもストリートの皆さんにこそ魅力を届けたい! 今春の大阪モーターサイクルショーで世界初公開されたCB1000Fコンセプト、その披露にともない、私、丸山浩はCBアンバサダーに任命さ[…]
もっと早く登場するはずだったCB1000F 今日、鈴鹿サーキットをホンダが開発中のCB1000Fコンセプトというバイクが走ります。 大人気で、ロングセラーだったCB1300シリーズが生産終了になったい[…]
今年の8耐レーサーYZF-R1&1999 YZF-R7フォトブース 6年ぶりに鈴鹿8耐へファクトリー体制での参戦を果たすヤマハ。それもあってか、今年の8耐は例年以上の盛り上がりを見せている。 会場のヤ[…]
新型ムルティストラーダV4Sはダート性能もアップ! ムルティストラーダとは、英語にすれば“ マルチな道”、つまり“全路面対応型バイク”という意味だ。実際、ムルティストラーダのコンセプトは4in1バイク[…]
タンクの両サイドに「アールズギア」「テクニカルスポーツ」のロゴ 大阪モーターサイクルショーで世界初披露され、鈴鹿8耐でデモランも予定されるホンダの注目コンセプトモデル「CB1000F コンセプト」を早[…]
- 1
- 2