
Monster Energy Yamaha MotoGPは、SNSで『Anything and everything can be a race if you’re competitive』とした動画を投稿。チームのエースライダーであるファビオ・クアルタラロ選手と、同じヤマハのMoto2ライダーである佐々木歩夢選手の、参戦クラスを越えた戦いの行方は?!
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:ヤマハMotoGP
どんなことでもレースになる、あなたに競争力があるならね!
レーシングスーツに着替え、ブーツとグローブ、そしてヘルメットまでフル着用。シロートライダーならのんびり5分くらいは余裕を持っておきたいところだけれど、レーシングライダーはなるべく準備に余計な時間を使いたくない……はず。
テスト走行や耐久レースでのライダー交代など、走れるように急いで用意しなければならない場面がありそうなことは想像にかたくない。
そんなわけで(どんなわけで?)、モンスターエナジーヤマハMotoGPのエースライダーであるファビオ・クアルタラロ選手と、ヤマハMoto2チームに所属する佐々木歩夢選手が早着替え対決を披露する。
そんな動画が投稿されたのは、「Monster Energy Yamaha MotoGP」のSNSだ。
シロート考えでは、上半身にインナースーツを着用しないクアルタラロ選手は若干ながら不利に思える。なぜならインナースーツはレーシングスーツとの摩擦が減り、動きやすくなるはずだからだ。かつてインナースーツを持っていなくてTシャツで革ツナギを着たことがある筆者が言うのだから間違いない……こともないんじゃないかなーと。
かくして始まった対決は、なんと1分切りで決着する。その結末は、ご自身の目で確かめてほしい!
Anything and everything can be a race if you’re competitive 🤣
— Monster Energy Yamaha MotoGP (@YamahaMotoGP) July 4, 2024
3, 2, 1 – Go!#MonsterYamaha | #MotoGP | #GermanGP | #YamahaMoto2 | #AS22 | #FQ20 pic.twitter.com/Vg3Qht5x5D
次戦ドイツGPでは、怪我で欠場するアレックス・リンス選手に代わってレミー・ガードナー選手(ワイン・ガードナーの息子)が代理ライダーとして合流する。走行セッションが始まるのは本日7月5日から。
※画像はMonster Enagy Yamaha MotoGPより引用。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(モトGP)
クシタニが主宰する国内初のライダー向けイベント「KUSHITANI PRODAY 2025.8.4」 「KUSHITANI PRODAY」は、これまで台湾や韓国で開催され多くのライダーを魅了してきたス[…]
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
φ355mmとφ340mmのブレーキディスクで何が違ったのか 行ってまいりました、イタリア・ムジェロサーキット。第9戦イタリアGPの視察はもちろんだが、併催して行われるレッドブル・ルーキーズカップに参[…]
ブレーキディスクの大径化が効いたのはメンタルかもしれない 第8戦アラゴンGPでも、第9戦イタリアGPでも、マルク・マルケスが勝ち続けています。とにかく速い。そして強い。誰が今のマルケスを止められるのか[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
ヤマハNMAX155試乗レビュー この記事では、ヤマハの原付二種スクーターから、NMAX ABS(125)の2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年7月公開時の内容に基づく 【NMAX[…]
あの頃の中型 青春名車録「2ストの台頭」(昭和55年) 1970年代(昭和45年~)、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
ジェネシス末弟の新世代を狙う2モデルに鋏まれた濃淡2パターンのレプリカ! 1985年4月、ヤマハは宿敵ホンダが1982年に放ったVT250Fの人気に待ったをかけるべく、4気筒のFZ250 PHAZER[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で出品したのが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある高齢者まで、誰でも簡単に楽に[…]
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
最新の投稿記事(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
クシタニが主宰する国内初のライダー向けイベント「KUSHITANI PRODAY 2025.8.4」 「KUSHITANI PRODAY」は、これまで台湾や韓国で開催され多くのライダーを魅了してきたス[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
ガソリン添加剤の役割 ガソリン添加剤といってもその用途はさまざまですが、大まかなカテゴリーとしては 洗浄効果 性能向上 の2つに分けられます。 洗浄効果について 現在主流になっているPEA(ポリエーテ[…]