
●文/写真:ヤングマシン編集部(山下剛)
6月1日(現地時間)から決勝レースがはじまった2024年のマン島TTレース、決勝ウィーク3日目となる6月5日に行われたスーパーツインTT(650㏄2気筒 ※1)で、マイケル・ダンロップ選手がTT最多記録となる27勝目を挙げて新記録を打ち立てた。
これまでのレコードホルダーは、彼の伯父にあたるジョイ・ダンロップが持っていた26勝で、マイケルは昨年までに24勝して今年は記録更新が確実視され注目を集めていた。そして決勝ウィーク初日に行われたスーパースポーツTT(600㏄4気筒 ※2)でトップフィニッシュして26勝目を挙げて記録に並んだ。そして翌日に行われたスーパーバイクTT(1000㏄4気筒)での新記録樹立に期待がかかる中、ピットインを終えた5周目にヘルメットのバイザーが外れるアクシデントに見舞われ、すぐに停車してバイザーを直したために順位を落としてしまい、記録更新はならなかった。
そして迎えた6月5日のスーパーツインTT決勝レース1で、マイケルは3周のレースを見事にトップフィニッシュして27勝という前人未踏の新記録を打ち立てたのだった。
マン島TTの勝利記録数は、これによってマイケル・ダンロップ27勝(現役)、ジョイ・ダンロップ26勝、ジョン・マクギネス23勝、デイブ・モリニュー17勝(サイドカー)、イアン・ハッチンソン16勝、ベン・バーチャル/トム・バーチャル14勝(サイドカー)、マイク・ヘイルウッド14勝、ピーター・ヒックマン14勝となっている。このうち、ジョイ・ダンロップとマイク・ヘイルウッドは故人のため、マイケルに続くのは、ジョン・マクギネス、イアン・ハッチンソン、ピーター・ヒックマンの3人だ。
マイケル・ダンロップは、前述したとおり伝説的ライダーであるジョイ・ダンロップを伯父に持つ。マン島TTのコースで観戦客も多く訪れるバンガローと呼ばれる場所には、コースを見つめるジョイ・ダンロップの銅像があるほど、マン島をはじめとしてヨーロッパで尊敬されているライダーである。それほどまでに強さと速さを見せつけたライダーだったが、2000年に参戦したエストニアでのロードレースで事故死した。
ジョイの弟であり、マイケルの父であるロバート・ダンロップもマン島TTで5勝を挙げている名ライダーだ。しかし2007年にマイケルがレースデビューした翌年、ノースウェスト200(北アイルランドで開催される公道レースで、最高速はマン島TTを上回る)に参戦した際に事故死してしまう。このレースにはマイケルのほか、彼の兄であるウィリアムも参戦しており、レース関係者たちは兄弟にレースをキャンセルするよう勧めた。ウィリアムはアドバイスに従ったが、マイケルは反対を押し切ってレースに出場し、父の死を乗り越えて見事に優勝を果たした。
その後、マイケルはマン島TTで次々とラップレコードを更新する速さと強さを見せつけ、チャンピオンとしてのキャリアを積みかさねた。しかしマイケルを再び悲劇が襲う。2018年、兄のウィリアムまでもレース中に事故死してしまうのだ。伯父、父、兄をレースで亡くしたマイケルは、翌年のマン島TTで未勝利に終わる。しかし新型コロナ禍による2年のマン島TT中止を経た2022年には2勝、2023年は4勝と快挙を果たし、チャンピオンとしての風格を見せつけたのだ。
そして今年、彼は偉大な伯父の記録を塗り替える歴史的勝利を挙げた。現段階でも今年のレースはまだ残っているし、彼のキャリアや35歳という年齢を考えれば、勝利数記録はまだまだ伸び続けるはずだ。
幾多の悲運を乗り越え、そして偉業を成し遂げた彼の速さと強さはいったいどこまで伸びるのか。勝利数記録だけでなく、最速ラップ記録更新も含め、まだまだTTファンに奇跡のような出来事を見せてくれそうだ。
スーパーツイン決勝レース1、ジェイミー・カワード選手(#2)と接戦を繰り広げるマイケル・ダンロップ選手。
撮影場所のクレッグ・ニー・バー・は、マウンテン区間の終点で、およそ700mの急な下りストレートを駆け下りてくる。その先は90度に曲がる右コーナーが待ち受けているため、かなりのハードブレーキが必要だ。そのためブレーキをミスするライダーも多い。
スーパーツインTT決勝レース1を制して27勝目を挙げたマイケル・ダンロップ選手。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(レース)
原田哲也さんにエア肘擦りを見つかるの巻 2年に1回のクルマ・バイク、あらゆる乗り物の祭典・Japan Mobility Show2025に行って来ました。東京ビッグサイトに到着し、まずは2輪4メーカー[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
8月後半から9月末の日本GP、10月の全日本へ怒涛のレースシーズン アッという間に10月も半ばが過ぎてしまいました。全日本ロードレース選手権を中心に取材活動をしているボクにとっては、8月23日・24日[…]
岡山国際サーキットとの相性、新しいフロントタイヤと改良されたリヤタイヤ ついにこの日がやって来た。 2025年10月5日、全日本ロードレース第6戦の岡山(岡山国際サーキット)で長島哲太がついに表彰台に[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
津軽の32温泉をすべて利用可能 2日間パス:2000円 3日間パス:2500円 たとえば、単体で利用すれば入浴料1000円の「黄金崎不老ふ死温泉」や、入浴料700円の「花禅の庄」、観光施設では入場料6[…]
新型モデルの実際の使い心地をチェックできる 2025年11月5日、スズキより、新型「DR-Z4S」および「DR-Z4SM」を「スズキワールドバイクレンタル」のラインナップに追加したとの発表があった。こ[…]
2024年11月:V3エンジンコンセプトが世界初公開 ホンダが、約40年ぶりとなるV型3気筒エンジンを搭載した「new ICE concept」を世界初公開したのはEICMA 2024でのこと。このコ[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
原付の排気量区分は? 原付には、50ccまでの原付一種と51ccから124ccまでの原付二種があり、一般的に原付と言うと50ccまでを指すことがほとんど。今回の記事でも特に表記がないがきり原付一種を原[…]
人気記事ランキング(全体)
冬のツーリングは、寒さによる体温低下で想像以上に体力を奪う。特に脚まわりは走行風を直接受けるため、冷えが蓄積しやすい。 本商品は、風の侵入を防ぐ防風生地を採用。パンツの隙間から入り込む冷気をしっかりと[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
ライダー前提の立体パターンと保温設計 パッディングジャケットは、乗車姿勢を取りやすい立体パターンを採用し、上半身の可動域を確保。中綿は化繊タイプで、雨や汗で濡れても保温性の低下が小さいのが利点だ。 冬[…]
異常気象に対応したウェアを考えるワークマン 「夏が長く、秋が短い、すぐに冬が来る」という極端な環境変化が当たり前となってきた近年。気象庁の観測データ(東京)を見ても、最高気温25℃以上の『夏日』の最終[…]
ライダー姿勢に最適化された発熱構造 RSタイチが展開するe-HEATシリーズの中でも、本商品はライディング中の姿勢を徹底的に考慮した設計が特徴だ。発熱ユニットは、風を最も受けやすい背中と両肩に配置。ハ[…]
最新の投稿記事(全体)
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
防寒着に求められる3要素を網羅 真冬のバイク乗りにとって、防寒は死活問題だ。アウターで風を遮断しても、その内側、つまりミドルレイヤーやインナーの選択次第で、ツーリングの快適度は天と地ほど変わってしまう[…]
QIK-MESH2.0で繋がり続けるインカム体験 H6は、従来の直列式インカムのように前後の並び順に依存しない通信方式を採用している。QIK-MESH2.0により、グループ通話中に隊列が乱れても通信の[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
高額モデルが多いドライブレコーダーはブラックフライデーで賢くアップデート MAXWIN バイク用 スマートモニター ドライブレコーダー Kaedear (カエディア) バイク ドライブレコーダー バイ[…]
- 1
- 2








































