
●文/写真:ヤングマシン編集部(山下剛)
6月1日(現地時間)から決勝レースがはじまった2024年のマン島TTレース、決勝ウィーク3日目となる6月5日に行われたスーパーツインTT(650㏄2気筒 ※1)で、マイケル・ダンロップ選手がTT最多記録となる27勝目を挙げて新記録を打ち立てた。
これまでのレコードホルダーは、彼の伯父にあたるジョイ・ダンロップが持っていた26勝で、マイケルは昨年までに24勝して今年は記録更新が確実視され注目を集めていた。そして決勝ウィーク初日に行われたスーパースポーツTT(600㏄4気筒 ※2)でトップフィニッシュして26勝目を挙げて記録に並んだ。そして翌日に行われたスーパーバイクTT(1000㏄4気筒)での新記録樹立に期待がかかる中、ピットインを終えた5周目にヘルメットのバイザーが外れるアクシデントに見舞われ、すぐに停車してバイザーを直したために順位を落としてしまい、記録更新はならなかった。
そして迎えた6月5日のスーパーツインTT決勝レース1で、マイケルは3周のレースを見事にトップフィニッシュして27勝という前人未踏の新記録を打ち立てたのだった。
マン島TTの勝利記録数は、これによってマイケル・ダンロップ27勝(現役)、ジョイ・ダンロップ26勝、ジョン・マクギネス23勝、デイブ・モリニュー17勝(サイドカー)、イアン・ハッチンソン16勝、ベン・バーチャル/トム・バーチャル14勝(サイドカー)、マイク・ヘイルウッド14勝、ピーター・ヒックマン14勝となっている。このうち、ジョイ・ダンロップとマイク・ヘイルウッドは故人のため、マイケルに続くのは、ジョン・マクギネス、イアン・ハッチンソン、ピーター・ヒックマンの3人だ。
マイケル・ダンロップは、前述したとおり伝説的ライダーであるジョイ・ダンロップを伯父に持つ。マン島TTのコースで観戦客も多く訪れるバンガローと呼ばれる場所には、コースを見つめるジョイ・ダンロップの銅像があるほど、マン島をはじめとしてヨーロッパで尊敬されているライダーである。それほどまでに強さと速さを見せつけたライダーだったが、2000年に参戦したエストニアでのロードレースで事故死した。
ジョイの弟であり、マイケルの父であるロバート・ダンロップもマン島TTで5勝を挙げている名ライダーだ。しかし2007年にマイケルがレースデビューした翌年、ノースウェスト200(北アイルランドで開催される公道レースで、最高速はマン島TTを上回る)に参戦した際に事故死してしまう。このレースにはマイケルのほか、彼の兄であるウィリアムも参戦しており、レース関係者たちは兄弟にレースをキャンセルするよう勧めた。ウィリアムはアドバイスに従ったが、マイケルは反対を押し切ってレースに出場し、父の死を乗り越えて見事に優勝を果たした。
その後、マイケルはマン島TTで次々とラップレコードを更新する速さと強さを見せつけ、チャンピオンとしてのキャリアを積みかさねた。しかしマイケルを再び悲劇が襲う。2018年、兄のウィリアムまでもレース中に事故死してしまうのだ。伯父、父、兄をレースで亡くしたマイケルは、翌年のマン島TTで未勝利に終わる。しかし新型コロナ禍による2年のマン島TT中止を経た2022年には2勝、2023年は4勝と快挙を果たし、チャンピオンとしての風格を見せつけたのだ。
そして今年、彼は偉大な伯父の記録を塗り替える歴史的勝利を挙げた。現段階でも今年のレースはまだ残っているし、彼のキャリアや35歳という年齢を考えれば、勝利数記録はまだまだ伸び続けるはずだ。
幾多の悲運を乗り越え、そして偉業を成し遂げた彼の速さと強さはいったいどこまで伸びるのか。勝利数記録だけでなく、最速ラップ記録更新も含め、まだまだTTファンに奇跡のような出来事を見せてくれそうだ。
スーパーツイン決勝レース1、ジェイミー・カワード選手(#2)と接戦を繰り広げるマイケル・ダンロップ選手。
撮影場所のクレッグ・ニー・バー・は、マウンテン区間の終点で、およそ700mの急な下りストレートを駆け下りてくる。その先は90度に曲がる右コーナーが待ち受けているため、かなりのハードブレーキが必要だ。そのためブレーキをミスするライダーも多い。
スーパーツインTT決勝レース1を制して27勝目を挙げたマイケル・ダンロップ選手。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(レース)
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
昨年の最終戦から連勝を続けた水野涼 2025年の全日本ロードレース選手権がようやく4月19日・20日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで開幕しました。4月9日・10日には、PRE-TEST “Roun[…]
7年のブランクを感じさせない”74歳”! “チームイワキ”や”K’s Garage”の名前で知られた岩城滉一さんが率いるチームは、昨シーズンから”51ガレージ”と名乗って、7年ぶりに活動を再開しました[…]
スタンドの重量はわずか2.5kg! 「チタニウムリヤスタンド TYPE-T11」は、ひとつひとつ職人が手作業で仕上げています。湾曲する部分はチタンパイプを溶接してつなぎ合わせて制作。細部にクラフトマン[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
都市型イベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」開催へ ヤマハは、2025年9月20日に桜木町駅前(神奈川県横浜市)にて「My Yamaha Motorcycle Ex[…]
コーポレートアイデンティティとユニフォームを39年ぶり刷新へ スズキ株式会社は、2025年4月1日よりコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを39年ぶりに一新すると発表した 。 従来のCI[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
ダレノガレ明美さんがCB1300SFファイナルエディション購入 タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダのビッグネイキッド「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったことが[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
最新の投稿記事(全体)
カワサキW800(2017) 試乗レビュー この鼓動感は唯一無二。バイクの原点がここに 1999年2月に発売されたW650は2009年モデルを最後に生産を終了。その2年後の2011年、ほぼ姿を変えずに[…]
旧車の開発に使われた”鉱物油”にこだわる 1992年に創業した絶版車ディーラーのパイオニア・ウエマツ。販売だけでなく、整備にも徹底して力を注いできた同社がそのノウハウをフィードバックし、旧車に特化した[…]
インパクト大なシリーズ初カラー 現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロに仕上げられた1台であるXSR900。3種のパワーモ[…]
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
ロングツーリングでも聴き疲れしないサウンド 数あるアドベンチャーモデルの中で、草分け的存在といえるのがBMWモトラッドのGSシリーズ。中でもフラッグシップモデルのR1300GSは2024年に国内導入さ[…]
- 1
- 2