
近年の125ccクラスでは、ホンダのクラシックウイングマークシリーズが大人気を獲得している。当記事ではその理由に注目しつつ、かつてのレジャーバイク市場を牽引したモンキー&ゴリラとダックスの素性を振り返ってみたい。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●写真:富樫秀明 ●外部リンク:ホンダコレクションホール ※記事内の展示内容はリニューアル前のもの
長い歴史と抜群の知名度
日本の2輪業界では、ある分野でエポックメイキングなモデルが登場すると、他メーカーが似て非なる車両で追随・対抗するのが昔から通例になっている。もっとも一昔前と比べれば、最近は明らかな追随・対抗を感じる車両は少なくなったのだけれど、例えば2010年以降のホンダCBR250R/RR、ヤマハYZF-R25、スズキGSX250Rは、2008年からカワサキが発売したニンジャ250/Rの大成功を抜きにして語れないモデルだろう。
スーパーカブの原点にして、ホンダ製水平(実際のシリンダー前傾角は80度)単気筒の第1号車。現代のスーパーカブC125は、このモデルをモチーフにしている。
そしてそういう視点で考えてみると、なかなか興味深いのが現代の125ccネオクラシック・レジャーバイク市場だ。2023年末にヤマハが東南アジア市場向けとして、どことなくクラシックテイストのPG-1を発売したものの、このジャンルはモンキーやダックス、スーパーカブC125、CT125ハンターカブを擁する、ホンダのほぼ独壇場になっているのだから。ではどうして、他メーカーがこのジャンルに積極的な姿勢を示さないのかと言うと……。
1961年型C100Tに端を発するハンターカブシリーズには、さまざまな仕様が存在する。現代のCT125のルーツは、1981~2012年に生産されたCT110。
ネームバリューという面で、ホンダに太刀打ちできないからではないだろうか。何と言っても、モンキーとスーパーカブシリーズは60年以上も生産が続いているし、かつてのダックスはトータルで約15年、ハンターカブには約50年に及ぶ歴史があるのだから。つまり、大昔から長きに渡って力を入れ続けてきたぶん、ホンダのレジャーバイクとスーパーカブシリーズの知名度は抜群で、そういったモデルが財産になっているからこそ、近年の同社は125ccクラスで我が世の春を謳歌しているのだ。
ライバル勢のレジャーバイク
1970~1980年代初頭のヤマハは、DTシリーズの縮小版と言うべき2スト単気筒トレール車のミニトレシリーズを展開。初期のFTのタイヤサイズは前後15インチだったものの、1972年以降のGTはF:15/R:14インチ。
もっともかつてのレジャーバイク市場を振り返れば、ヤマハにはミニトレシリーズやジッピイ、ボビー、ポッケ、フォーゲルなどが存在したし、スズキはバンバンやホッパー、エポ、マメタン、ミニタン、カワサキはKV75やAV50などを販売していた。とはいえ、それらの知名度がどのくらいか、復活を待ち望んでいる人がどのくらいいるのかと言うと、なかなか微妙なところだと思う。あえて言うなら、生産期間が長かったミニトレシリーズとバンバンには可能性がありそうだけれど、それでも前述したホンダ車ほどの人気を獲得するのは難しそうである。
スズキが1971年から発売を開始したバンバンシリーズの特徴は、前後とも同サイズの低圧バルーンタイヤ(50のサイズは5.40-10)。50/75/90ccモデルの2スト単気筒エンジンは、ビジネス車のK90をベースとしていた。
さて、前フリが長くなったが、当記事ではホンダ製レジャーバイクの黎明期を支えたモデルを中心にして、2023年夏の取材時にモビリティリゾートもてぎ内のホンダコレクションホールに展示されていた6台を紹介しよう。
モンキーZ100[1961]
モンキーZ100[1961]
1961年に登場したZ100は、ホンダ製レジャーバイクの原点にしてモンキーシリーズの第1号車。ただし当時の車名はモンキーではなく、モンキーオート、モンキーバイクなどと呼ばれていたため、Z100はあくまでもルーツという見方が昨今では一般的になっている。基本的には東京都日野市に存在した遊園地、多摩テックの遊具として開発されたものの、1962年末からは海外への輸出を開始。4ストOHV単気筒エンジンと自動遠心クラッチ+3段ミッションはスーパーカブC100がベースで、フレームは専用設計。前後タイヤは5インチで、サスペンションは装備しない。三角形の燃料タンクは樹脂製だ。
モンキーZ100[1961]
モンキーCZ100[1963]
モンキーCZ100[1963]
スポーツカブC111/115から転用した容量6ℓのガソリンタンクが目を引くCZ100だが、フレームやライポジ関連パーツなども新規開発で、アップマフラーの排気口はZ100と同様に左に設置。気化器はスーパーカブの構造を転用する形で、シリーズ唯一のダウンドラフト式キャブレターを採用。海外では公道走行可能なモデルとして販売されたが、日本では依然として遊戯用。ただし多摩テックに加えて、生駒テックや鈴鹿サーキット内の遊園地でも活躍した。
モンキーCZ100[1963]
モンキーZ50M[1967]
モンキーZ50M[1967]
1967年にデビューしたZ50Mは、日本でも公道走行を前提としたモデルとして販売。ハンドルが折りたためることは既存のモデルと同様でも、Z100とCZ100が左右幅しか短縮できなかったのとは異なり、4輪車への積載性を重視するZ50M以降は上下寸法も短縮することが可能になった。容量2.5ℓのガソリンタンクは新規開発で、エンジンは同時代のスーパーカブC65系に準じる形で動弁系をOHC化。前後5インチのタイヤはブロックパターンを採用。なおモンキーは後に〇周年モデルが数多く登場するが、ホンダがその起点としているのはZ50Mである。
モンキーZ50M[1967]
ダックスST50[1967]
ダックスST50[1967]
Z50Mでライポジの大柄化を図りつつも、当初の子供用という発想からなかなか脱却できなかったモンキーとは異なり、ホンダのレジャーバイク第2弾となるダックスは、大人も楽しめることを前提に開発。フレームはプレスバックボーンで、エンジンはスーパーカブC65系がベース。組み立て式ホイールは前後10インチ(同年のモンキーZ50Aは前後8インチ)。なおモンキーがサスペンションを導入するのは、フロント:1970年型、リア:1974年型からだが、ダックスは当初からテレスコピック式フォークとスイングアーム+ツインショックを採用していた。ハンドルの折りたたみ機構はZ50Mの手法を踏襲。
ダックスST50[1967]
ゴリラZ50J-Z-3[1978]
ゴリラZ50J-Z-3[1978]
容量9ℓのガソリンタンクや前後に長いシート、リアに加えてフロントにもキャリアを装備する一方で、ハンドルの折りたたみ機構を省略したゴリラは、モンキーのツーリング仕様。ただし、同年のモンキーZ50J-Zがティアドロッップタンク(容量5ℓ)+サドルシートのアメリカンスタイルに舵を切ったことを考えると、ゴリラはヨーロピアン仕様と言えなくもない。1977年以前のモンキーが自動遠心クラッチ+3速ミッションだったのに対して、ゴリラはマニュアル式+クラッチ+4速ミッションで、後にモンキーもゴリラと同形式が選択できるようになった。
モンキーZ50J-Z[1978]
モンキーR[1987]
モンキーR[1987]
1987年3月にデビューしたモンキーRは、モンキーの派生機種と言うより、同年6月に登場したNSR50の4スト仕様?と言いたくなる構成。フレームはスチール製ツインスパーで、ホンダ独自のコムキャストホイールは前後10インチ。フロントブレーキは油圧式ディスク、ハンドルはスワロータイプを採用。スーパーカブC50E系がベースのエンジンは、同時代のモンキー+1.4psとなる4.5psを発揮。1988年にはオフロード指向のRTが追加された。
モンキーR[1987]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
空冷ビッグネイキッドをヤマハらしく時間を費やす! 1998年、ヤマハは空冷ビッグネイキッドで好調だったXJR1200に、ライバルのホンダCB1000(Big1)が対抗措置としてCB1300を投入した直[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
2024年11月:V3エンジンコンセプトが世界初公開 ホンダが、約40年ぶりとなるV型3気筒エンジンを搭載した「new ICE concept」を世界初公開したのはEICMA 2024でのこと。このコ[…]
共通の仕様変更はわずかだがその効果は想像以上だった 2017年4月に発売され、翌2018年から軽二輪クラスのベストセラー街道をばく進中なのが、ホンダのレブル250だ。今年は一部の仕様変更とともに、待望[…]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
カード型デバイスで情報資産を瞬時に構築する! Notta Memoは、AI議事録サービスで知られるNottaがハードウェア市場に参入して開発した新デバイスだ。その最大の魅力は、名刺入れサイズを謳う薄型[…]
ヤングマシン電子版2026年1月号[Vol.638] 【特集】◆電動セロー!?で旅に出よう 漫画/アニメ『終末ツーリング』 ◆岡崎静夏のいつもバイクで! Honda CUV e:◆Honda CB10[…]
フィジカルの土台作りから本気の肉体改造まで ホームフィットネス製品を展開し、日本においてトップクラスのEC販売実績を誇るステディジャパン株式会社(STEADY)が、年末を達成感で締めくくり、「なりたい[…]
ツーリング中の悩みを解消する360度回転 スマホをナビとして使用する際、最も重要なのは「見やすさ」だ。直射日光の当たり方や、ライダーの視線、バイクのメーターやインジケーターとの干渉など、走行状況によっ[…]
原動機研究部が原付通学環境整備のため講習会を開催 2025年7月13日(日)、静岡県伊豆市修善寺虹の郷において、地域クラブ「原動機研究部」(略称:原研)主催による「高校生対象 原付バイク安全運転講習会[…]
- 1
- 2





![モンキーZ100[1961]|日本製レジャーバイクの扉を開いたカブ系エンジン搭載車──モンキー&ゴリラとダックスの生い立ち【ライター中村友彦の旧車雑感 Vol.4】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/04/588f5dc5c85286438783f2302a488dbe-768x512.jpg?v=1713944637)
![モンキーZ100[1961]|日本製レジャーバイクの扉を開いたカブ系エンジン搭載車──モンキー&ゴリラとダックスの生い立ち【ライター中村友彦の旧車雑感 Vol.4】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/04/8ec6a9c9f17f674d2b5aa83ddff080e1-768x512.jpg?v=1713944651)
![モンキーCZ100[1963]|日本製レジャーバイクの扉を開いたカブ系エンジン搭載車──モンキー&ゴリラとダックスの生い立ち【ライター中村友彦の旧車雑感 Vol.4】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/04/7-2-768x512.jpg?v=1713944672)
![モンキーCZ100[1963]|日本製レジャーバイクの扉を開いたカブ系エンジン搭載車──モンキー&ゴリラとダックスの生い立ち【ライター中村友彦の旧車雑感 Vol.4】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/04/8-1-768x512.jpg?v=1713944683)
![モンキーZ50M[1967]|日本製レジャーバイクの扉を開いたカブ系エンジン搭載車──モンキー&ゴリラとダックスの生い立ち【ライター中村友彦の旧車雑感 Vol.4】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/04/9-1-768x512.jpg?v=1713944695)
![モンキーZ50M[1967]|日本製レジャーバイクの扉を開いたカブ系エンジン搭載車──モンキー&ゴリラとダックスの生い立ち【ライター中村友彦の旧車雑感 Vol.4】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/04/10-2-768x512.jpg?v=1713944704)
![ダックスST50[1967]|日本製レジャーバイクの扉を開いたカブ系エンジン搭載車──モンキー&ゴリラとダックスの生い立ち【ライター中村友彦の旧車雑感 Vol.4】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/04/11-768x512.jpg?v=1713944714)
![ダックスST50[1967]|日本製レジャーバイクの扉を開いたカブ系エンジン搭載車──モンキー&ゴリラとダックスの生い立ち【ライター中村友彦の旧車雑感 Vol.4】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/04/12-768x512.jpg?v=1713944728)
![ゴリラZ50J-Z-3[1978]|日本製レジャーバイクの扉を開いたカブ系エンジン搭載車──モンキー&ゴリラとダックスの生い立ち【ライター中村友彦の旧車雑感 Vol.4】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/04/13-768x512.jpg?v=1713944744)
![モンキーZ50J-Z[1978]|日本製レジャーバイクの扉を開いたカブ系エンジン搭載車──モンキー&ゴリラとダックスの生い立ち【ライター中村友彦の旧車雑感 Vol.4】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/04/14-768x575.jpg?v=1713944763)
![モンキーR[1987]|日本製レジャーバイクの扉を開いたカブ系エンジン搭載車──モンキー&ゴリラとダックスの生い立ち【ライター中村友彦の旧車雑感 Vol.4】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/04/15-768x512.jpg?v=1713944802)
![モンキーR[1987]|日本製レジャーバイクの扉を開いたカブ系エンジン搭載車──モンキー&ゴリラとダックスの生い立ち【ライター中村友彦の旧車雑感 Vol.4】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/04/16-1-768x512.jpg?v=1713944815)



































