
1993年、デビューイヤーにいきなり世界GP250チャンピオンを獲得した原田哲也さん。虎視眈々とチャンスを狙い、ここぞという時に勝負を仕掛ける鋭い走りから「クールデビル」と呼ばれ、たびたび上位争いを繰り広げた。’02年に現役を引退し、今はツーリングやオフロードラン、ホビーレースなど幅広くバイクを楽しんでいる。そんな原田さんのWEBヤングマシン連載は、バイクやレースに関するあれこれを大いに語るWEBコラム。第120回は、チャンピオンになれるライダーとなれないライダーを分ける運不運とシーズン戦略について。
TEXT: Go TAKAHASHI PHOTO: Aprilia, Michelin, Red Bull,
初優勝の翌日にマシントラブルで転倒したビニャーレス
MotoGP第2戦ポルトガルGPは、土曜日のスプリントレースでマーベリック・ビニャーレス(アプリリア)が優勝しました。’21年、シーズン途中でヤマハからアプリリアに移籍したビニャーレス。アプリリアでの初優勝には、3年弱ほどかかったことになります。
「意外と時間がかかったな」というのが僕の印象です。もともと速さを備えたライダーなので、移籍後はポンと優勝するのではないかと思っていたんです。表彰台は何度も獲得しましたが、なかなか頂点には立つことができませんでしたよね。チームメイトのアレイシ・エスパルガロの方がずっと目立っていました。
しかし昨シーズンの中盤~終盤にかけてようやく調子を上げ、それが今回のスプリントレース優勝につながりました。「これでついに波に乗れるかな」と思っていた矢先、日曜日の決勝レースは2位走行中にミッショントラブルが原因で転倒、リタイヤ……。どうにも運がないライダーのひとりです。
ビニャーレスは、これまでもたびたびもったいないタイミングでトラブルなどに見舞われてきました。チャンピオンを獲ってもおかしくない速さを持ったライダーなのに、どうにも成績にムラがある。もちろん彼自身のミスもありますが、今回のようなマシントラブルも目立ちます。
トラブルは転倒する数周前から出ていたというビニャーレス。調子は悪くなかっただけに……。
チャンピオンになるためには、運が必要なんですよね……。振り返ると、僕はGP参戦初年度でチャンピオンになって、運を使い果たしました(笑)。でも本当に僕は割と運がない方。アプリリアに移籍して凱旋となる’97年と’98年の日本GPは、いずれもプラグが折れて片肺走行でした。両年とも勝ったのは加藤大治郎くん……。「何かある」としか思えませんでした。
アプリリア時代は本当にトラブルが多かったんです。飛び石がキャブレターに飛び込んで壊れる、なんてこともありました。「え!? そんなことある!?」と言いたくなるようなことが多く、腐ることはありませんでしたが、「またオレか……」と思っていたのは事実です。
今になって思えば、そういう運も含めて実力なんだな、と。当時はそんなことを1ミリも思いませんでしたが、運も実力です。マックス・ビアッジは世界GP250ccクラスで4回もチャンピオンになっているのに、僕は1回。この差はもう、運も含めた実力だとしか言いようがありません。
ドジャースに移籍して待望のホームランを打った大谷翔平選手が、「メンタルを言い訳にしたくない。そこも技術だと思っている」と言っていましたよね。その考え方こそが、超一流の証です。人間誰しも、何かのせいにしたがる。どこかに言い訳を作りたがるものなんです。
僕はきっと、運のせいにしていた、ということでしょう。大谷選手のような超一流なら、そうは考えないはずです。例えば僕がプラグトラブルに見舞われることが多かったのも、運と言ってしまえばそれまでです。でも、もしかしたらセッティングの煮詰めが足りなかったのかもしれない。大谷選手なら「もっとやりようはあるはずだ」と考え、実行するのだと思います。
つまり、トラブルを運のせいだと考えてしまったのが、僕の限界だったんです。それこそが、アプリリアではタイトルを獲れなかった大きな要因だったのかもしれません。そういう意味では、アプリリアで3回も世界GP250ccクラスでチャンピオンになり、スーパーバイク世界選手権でもアプリリアで2回チャンピオンになったビアッジは、超一流だったんでしょうね。……いや、彼もGP最高峰クラスではチャンピオンになれなかったから、一流かな(笑)。
2019年のファンイベントでRSV4を走らせるマックス・ビアッジ。
全21戦・42レースを通して戦うには?
さて、ポルトガルGPに話を戻しますが、決勝レースで優勝したのはホルヘ・マルティンでした。昨年から強さを見せ始めていたマルティンですが、今年はさらに充実しているようです。コメントも自信に満ちていますよね。
決勝レースを制したマルティン。写真の時点では背後にビニャーレスがいた。
ただ、今シーズンは全21戦。スプリントレースを含めると42レースが行われることになります。これはちょっと、’02年に現役を引退した僕には想像ができません。よく「レース中のタイヤマネージメントが大事」なんて話が出ますが、42レースあると思うと、タイヤマネージメントよりもシーズン通してのリスクマネージメントの方がよっぽど大事です。
例えばケガをして3戦連続で出場できなかったとします。スプリントレースがなければ、最大で75点を失ったことになります。でもスプリントレースがあると、最大で111点。ライバルがすべて優勝した場合、自分と最大で111点差が開くなんて、非常に大きな痛手です。
僕なら、ここぞというレース以外では優勝は狙わないかもしれません。表彰台をターゲットにして、ポイントを睨みながら安全にシーズンを戦うことを選びそうです。ここはライダーによっていろいろな考え方があると思いますが、無理に勝ちを狙って転倒してケガでもしようものなら、大きくポイントを失う可能性が高い。それなら手堅く安全に……と、僕なら考えてしまいます。
だから、今のように42レースもあるシーズンを戦ううえでもっとも手強いライバルは、「勝ちたくなってしまう自分」かもしれません。ライダーですから、いくら頭では分かっていても、走り出してしまうとつい欲が出てしまいます。そういう自分を抑えられるかどうかが、とても大きなポイントになると思います。
そして、今のMotoGPライダーの中でもっとも自制心が強いと思っていたのがフランチェスコ・バニャイアだったんですが、ポルトガルGPではちょっとやらかした感がありますね。次回はバニャイアとマルク・マルケスのクラッシュと、とんでもない化け物、ペドロ・アコスタについてお話します。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 元世界GP王者・原田哲也のバイクトーク)
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
ブレーキディスクの大径化が効いたのはメンタルかもしれない 第8戦アラゴンGPでも、第9戦イタリアGPでも、マルク・マルケスが勝ち続けています。とにかく速い。そして強い。誰が今のマルケスを止められるのか[…]
ヨーロッパラウンドで欧州勢が本調子に MotoGP第8戦イギリスGPが行われた週末は、「モータースポーツ・ウィークエンド」で、なんだか忙しい日々でした(笑)。まずはMotoGPですが、娘がモータースポ[…]
地元ライダーの大活躍で盛り上がったフランスGP MotoGPは第6戦フランスGP、第7戦イギリスGPを終えています。フランスGPはめちゃくちゃお客さんが入っていましたね! ヨーロッパに住んでいる僕の感[…]
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
最新の関連記事(モトGP)
クシタニが主宰する国内初のライダー向けイベント「KUSHITANI PRODAY 2025.8.4」 「KUSHITANI PRODAY」は、これまで台湾や韓国で開催され多くのライダーを魅了してきたス[…]
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
φ355mmとφ340mmのブレーキディスクで何が違ったのか 行ってまいりました、イタリア・ムジェロサーキット。第9戦イタリアGPの視察はもちろんだが、併催して行われるレッドブル・ルーキーズカップに参[…]
ブレーキディスクの大径化が効いたのはメンタルかもしれない 第8戦アラゴンGPでも、第9戦イタリアGPでも、マルク・マルケスが勝ち続けています。とにかく速い。そして強い。誰が今のマルケスを止められるのか[…]
人気記事ランキング(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
最新の投稿記事(全体)
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
2024年モデル概要:赤×黒の熱いカラーリング 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エン[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
- 1
- 2