
1993年、デビューイヤーにいきなり世界GP250チャンピオンを獲得した原田哲也さん。虎視眈々とチャンスを狙い、ここぞという時に勝負を仕掛ける鋭い走りから「クールデビル」と呼ばれ、たびたび上位争いを繰り広げた。’02年に現役を引退し、今はツーリングやオフロードラン、ホビーレースなど幅広くバイクを楽しんでいる。そんな原田さんのWEBヤングマシン連載は、バイクやレースに関するあれこれを大いに語るWEBコラム。第120回は、チャンピオンになれるライダーとなれないライダーを分ける運不運とシーズン戦略について。
TEXT: Go TAKAHASHI PHOTO: Aprilia, Michelin, Red Bull,
初優勝の翌日にマシントラブルで転倒したビニャーレス
MotoGP第2戦ポルトガルGPは、土曜日のスプリントレースでマーベリック・ビニャーレス(アプリリア)が優勝しました。’21年、シーズン途中でヤマハからアプリリアに移籍したビニャーレス。アプリリアでの初優勝には、3年弱ほどかかったことになります。
「意外と時間がかかったな」というのが僕の印象です。もともと速さを備えたライダーなので、移籍後はポンと優勝するのではないかと思っていたんです。表彰台は何度も獲得しましたが、なかなか頂点には立つことができませんでしたよね。チームメイトのアレイシ・エスパルガロの方がずっと目立っていました。
しかし昨シーズンの中盤~終盤にかけてようやく調子を上げ、それが今回のスプリントレース優勝につながりました。「これでついに波に乗れるかな」と思っていた矢先、日曜日の決勝レースは2位走行中にミッショントラブルが原因で転倒、リタイヤ……。どうにも運がないライダーのひとりです。
ビニャーレスは、これまでもたびたびもったいないタイミングでトラブルなどに見舞われてきました。チャンピオンを獲ってもおかしくない速さを持ったライダーなのに、どうにも成績にムラがある。もちろん彼自身のミスもありますが、今回のようなマシントラブルも目立ちます。
トラブルは転倒する数周前から出ていたというビニャーレス。調子は悪くなかっただけに……。
チャンピオンになるためには、運が必要なんですよね……。振り返ると、僕はGP参戦初年度でチャンピオンになって、運を使い果たしました(笑)。でも本当に僕は割と運がない方。アプリリアに移籍して凱旋となる’97年と’98年の日本GPは、いずれもプラグが折れて片肺走行でした。両年とも勝ったのは加藤大治郎くん……。「何かある」としか思えませんでした。
アプリリア時代は本当にトラブルが多かったんです。飛び石がキャブレターに飛び込んで壊れる、なんてこともありました。「え!? そんなことある!?」と言いたくなるようなことが多く、腐ることはありませんでしたが、「またオレか……」と思っていたのは事実です。
今になって思えば、そういう運も含めて実力なんだな、と。当時はそんなことを1ミリも思いませんでしたが、運も実力です。マックス・ビアッジは世界GP250ccクラスで4回もチャンピオンになっているのに、僕は1回。この差はもう、運も含めた実力だとしか言いようがありません。
ドジャースに移籍して待望のホームランを打った大谷翔平選手が、「メンタルを言い訳にしたくない。そこも技術だと思っている」と言っていましたよね。その考え方こそが、超一流の証です。人間誰しも、何かのせいにしたがる。どこかに言い訳を作りたがるものなんです。
僕はきっと、運のせいにしていた、ということでしょう。大谷選手のような超一流なら、そうは考えないはずです。例えば僕がプラグトラブルに見舞われることが多かったのも、運と言ってしまえばそれまでです。でも、もしかしたらセッティングの煮詰めが足りなかったのかもしれない。大谷選手なら「もっとやりようはあるはずだ」と考え、実行するのだと思います。
つまり、トラブルを運のせいだと考えてしまったのが、僕の限界だったんです。それこそが、アプリリアではタイトルを獲れなかった大きな要因だったのかもしれません。そういう意味では、アプリリアで3回も世界GP250ccクラスでチャンピオンになり、スーパーバイク世界選手権でもアプリリアで2回チャンピオンになったビアッジは、超一流だったんでしょうね。……いや、彼もGP最高峰クラスではチャンピオンになれなかったから、一流かな(笑)。
2019年のファンイベントでRSV4を走らせるマックス・ビアッジ。
全21戦・42レースを通して戦うには?
さて、ポルトガルGPに話を戻しますが、決勝レースで優勝したのはホルヘ・マルティンでした。昨年から強さを見せ始めていたマルティンですが、今年はさらに充実しているようです。コメントも自信に満ちていますよね。
決勝レースを制したマルティン。写真の時点では背後にビニャーレスがいた。
ただ、今シーズンは全21戦。スプリントレースを含めると42レースが行われることになります。これはちょっと、’02年に現役を引退した僕には想像ができません。よく「レース中のタイヤマネージメントが大事」なんて話が出ますが、42レースあると思うと、タイヤマネージメントよりもシーズン通してのリスクマネージメントの方がよっぽど大事です。
例えばケガをして3戦連続で出場できなかったとします。スプリントレースがなければ、最大で75点を失ったことになります。でもスプリントレースがあると、最大で111点。ライバルがすべて優勝した場合、自分と最大で111点差が開くなんて、非常に大きな痛手です。
僕なら、ここぞというレース以外では優勝は狙わないかもしれません。表彰台をターゲットにして、ポイントを睨みながら安全にシーズンを戦うことを選びそうです。ここはライダーによっていろいろな考え方があると思いますが、無理に勝ちを狙って転倒してケガでもしようものなら、大きくポイントを失う可能性が高い。それなら手堅く安全に……と、僕なら考えてしまいます。
だから、今のように42レースもあるシーズンを戦ううえでもっとも手強いライバルは、「勝ちたくなってしまう自分」かもしれません。ライダーですから、いくら頭では分かっていても、走り出してしまうとつい欲が出てしまいます。そういう自分を抑えられるかどうかが、とても大きなポイントになると思います。
そして、今のMotoGPライダーの中でもっとも自制心が強いと思っていたのがフランチェスコ・バニャイアだったんですが、ポルトガルGPではちょっとやらかした感がありますね。次回はバニャイアとマルク・マルケスのクラッシュと、とんでもない化け物、ペドロ・アコスタについてお話します。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 元世界GP王者・原田哲也のバイクトーク)
今のマルケスは身体能力で勝っているのではなく── 最強マシンを手にしてしまった最強の男、マルク・マルケス。今シーズンのチャンピオン獲得はほぼ間違いなく、あとは「いつ獲るのか」だけが注目されている──と[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
MotoGPライダーが参戦したいと願うレースが真夏の日本にある もうすぐ鈴鹿8耐です。EWCクラスにはホンダ、ヤマハ、そしてBMWの3チームがファクトリー体制で臨みますね。スズキも昨年に引き続き、カー[…]
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
最新の関連記事(モトGP)
今のマルケスは身体能力で勝っているのではなく── 最強マシンを手にしてしまった最強の男、マルク・マルケス。今シーズンのチャンピオン獲得はほぼ間違いなく、あとは「いつ獲るのか」だけが注目されている──と[…]
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
人気記事ランキング(全体)
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
最新の投稿記事(全体)
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
2025年モデルでエンジンのパフォーマンスアップ、電サスや6軸IMUも採用 ホンダは欧州で2026年型「NT1100」を発表した。2022年に初登場したNT1100は、CRF1100Lアフリカツインの[…]
アメリカで僕もCB1000Fが欲しいなと思っている ──CB1000Fの印象から教えてもらえますか? 前日はHSR九州のサーキットをかなり本気で走行しましたが、その感想も含めてお願いします。 フレディ[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
7.3リッターとなる心臓部はコスワースがカスタマイズ 今でこそアストンマーティンの限定車はさほど珍しくもありませんが、2000年代初頭、すなわちフォード傘下から放り出された頃の彼らにとってスペシャルモ[…]
- 1
- 2