
1993年、デビューイヤーにいきなり世界GP250チャンピオンを獲得した原田哲也さん。虎視眈々とチャンスを狙い、ここぞという時に勝負を仕掛ける鋭い走りから「クールデビル」と呼ばれ、たびたび上位争いを繰り広げた。’02年に現役を引退し、今はツーリングやオフロードラン、ホビーレースなど幅広くバイクを楽しんでいる。そんな原田さんのWEBヤングマシン連載は、バイクやレースに関するあれこれを大いに語るWEBコラム。第120回は、チャンピオンになれるライダーとなれないライダーを分ける運不運とシーズン戦略について。
TEXT: Go TAKAHASHI PHOTO: Aprilia, Michelin, Red Bull,
初優勝の翌日にマシントラブルで転倒したビニャーレス
MotoGP第2戦ポルトガルGPは、土曜日のスプリントレースでマーベリック・ビニャーレス(アプリリア)が優勝しました。’21年、シーズン途中でヤマハからアプリリアに移籍したビニャーレス。アプリリアでの初優勝には、3年弱ほどかかったことになります。
「意外と時間がかかったな」というのが僕の印象です。もともと速さを備えたライダーなので、移籍後はポンと優勝するのではないかと思っていたんです。表彰台は何度も獲得しましたが、なかなか頂点には立つことができませんでしたよね。チームメイトのアレイシ・エスパルガロの方がずっと目立っていました。
しかし昨シーズンの中盤~終盤にかけてようやく調子を上げ、それが今回のスプリントレース優勝につながりました。「これでついに波に乗れるかな」と思っていた矢先、日曜日の決勝レースは2位走行中にミッショントラブルが原因で転倒、リタイヤ……。どうにも運がないライダーのひとりです。
ビニャーレスは、これまでもたびたびもったいないタイミングでトラブルなどに見舞われてきました。チャンピオンを獲ってもおかしくない速さを持ったライダーなのに、どうにも成績にムラがある。もちろん彼自身のミスもありますが、今回のようなマシントラブルも目立ちます。
トラブルは転倒する数周前から出ていたというビニャーレス。調子は悪くなかっただけに……。
チャンピオンになるためには、運が必要なんですよね……。振り返ると、僕はGP参戦初年度でチャンピオンになって、運を使い果たしました(笑)。でも本当に僕は割と運がない方。アプリリアに移籍して凱旋となる’97年と’98年の日本GPは、いずれもプラグが折れて片肺走行でした。両年とも勝ったのは加藤大治郎くん……。「何かある」としか思えませんでした。
アプリリア時代は本当にトラブルが多かったんです。飛び石がキャブレターに飛び込んで壊れる、なんてこともありました。「え!? そんなことある!?」と言いたくなるようなことが多く、腐ることはありませんでしたが、「またオレか……」と思っていたのは事実です。
今になって思えば、そういう運も含めて実力なんだな、と。当時はそんなことを1ミリも思いませんでしたが、運も実力です。マックス・ビアッジは世界GP250ccクラスで4回もチャンピオンになっているのに、僕は1回。この差はもう、運も含めた実力だとしか言いようがありません。
ドジャースに移籍して待望のホームランを打った大谷翔平選手が、「メンタルを言い訳にしたくない。そこも技術だと思っている」と言っていましたよね。その考え方こそが、超一流の証です。人間誰しも、何かのせいにしたがる。どこかに言い訳を作りたがるものなんです。
僕はきっと、運のせいにしていた、ということでしょう。大谷選手のような超一流なら、そうは考えないはずです。例えば僕がプラグトラブルに見舞われることが多かったのも、運と言ってしまえばそれまでです。でも、もしかしたらセッティングの煮詰めが足りなかったのかもしれない。大谷選手なら「もっとやりようはあるはずだ」と考え、実行するのだと思います。
つまり、トラブルを運のせいだと考えてしまったのが、僕の限界だったんです。それこそが、アプリリアではタイトルを獲れなかった大きな要因だったのかもしれません。そういう意味では、アプリリアで3回も世界GP250ccクラスでチャンピオンになり、スーパーバイク世界選手権でもアプリリアで2回チャンピオンになったビアッジは、超一流だったんでしょうね。……いや、彼もGP最高峰クラスではチャンピオンになれなかったから、一流かな(笑)。
2019年のファンイベントでRSV4を走らせるマックス・ビアッジ。
全21戦・42レースを通して戦うには?
さて、ポルトガルGPに話を戻しますが、決勝レースで優勝したのはホルヘ・マルティンでした。昨年から強さを見せ始めていたマルティンですが、今年はさらに充実しているようです。コメントも自信に満ちていますよね。
決勝レースを制したマルティン。写真の時点では背後にビニャーレスがいた。
ただ、今シーズンは全21戦。スプリントレースを含めると42レースが行われることになります。これはちょっと、’02年に現役を引退した僕には想像ができません。よく「レース中のタイヤマネージメントが大事」なんて話が出ますが、42レースあると思うと、タイヤマネージメントよりもシーズン通してのリスクマネージメントの方がよっぽど大事です。
例えばケガをして3戦連続で出場できなかったとします。スプリントレースがなければ、最大で75点を失ったことになります。でもスプリントレースがあると、最大で111点。ライバルがすべて優勝した場合、自分と最大で111点差が開くなんて、非常に大きな痛手です。
僕なら、ここぞというレース以外では優勝は狙わないかもしれません。表彰台をターゲットにして、ポイントを睨みながら安全にシーズンを戦うことを選びそうです。ここはライダーによっていろいろな考え方があると思いますが、無理に勝ちを狙って転倒してケガでもしようものなら、大きくポイントを失う可能性が高い。それなら手堅く安全に……と、僕なら考えてしまいます。
だから、今のように42レースもあるシーズンを戦ううえでもっとも手強いライバルは、「勝ちたくなってしまう自分」かもしれません。ライダーですから、いくら頭では分かっていても、走り出してしまうとつい欲が出てしまいます。そういう自分を抑えられるかどうかが、とても大きなポイントになると思います。
そして、今のMotoGPライダーの中でもっとも自制心が強いと思っていたのがフランチェスコ・バニャイアだったんですが、ポルトガルGPではちょっとやらかした感がありますね。次回はバニャイアとマルク・マルケスのクラッシュと、とんでもない化け物、ペドロ・アコスタについてお話します。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 元世界GP王者・原田哲也のバイクトーク)
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
予選PP、決勝2位のクアルタラロ MotoGPもいよいよヨーロッパラウンドに突入しました。今はヘレスサーキットでの第5戦スペインGPが終わったところ。ヤマハのファビオ・クアルタラロが予選でポールポジシ[…]
上田昇さんとダニと3人で、イタリア語でいろいろ聞いた 先日、ダイネーゼ大阪のオープニングセレモニーに行ってきました。ゲストライダーは、なんとダニ・ペドロサ。豪華ですよね! 今回は、ダニとの裏話をご紹介[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
マルケスがファクトリーマシンを手に入れたら…… MotoGP開幕戦・タイGPで優勝したマルク・マルケスは、圧巻の強さでしたね。7周目に、タイヤの内圧が下がりすぎないよう弟のアレックス・マルケスを先に行[…]
最新の関連記事(モトGP)
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
予選PP、決勝2位のクアルタラロ MotoGPもいよいよヨーロッパラウンドに突入しました。今はヘレスサーキットでの第5戦スペインGPが終わったところ。ヤマハのファビオ・クアルタラロが予選でポールポジシ[…]
1位:スズキ『MotoGP復帰』&『850ccで復活』の可能性あり?! スズキを一躍、世界的メーカーに押し上げたカリスマ経営者、鈴木修氏が94歳で死去し騒然となったのは、2024年12月27日のこと。[…]
XSR900GPとの組み合わせでよみがえる”フォーサイト” ベテラン、若手を問わずモリワキのブースで注目したのは、1980年代のモリワキを代表するマフラー、「FORESIGHT(フォーサイト)」の復活[…]
上田昇さんとダニと3人で、イタリア語でいろいろ聞いた 先日、ダイネーゼ大阪のオープニングセレモニーに行ってきました。ゲストライダーは、なんとダニ・ペドロサ。豪華ですよね! 今回は、ダニとの裏話をご紹介[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
最新の投稿記事(全体)
カワサキW800(2017) 試乗レビュー この鼓動感は唯一無二。バイクの原点がここに 1999年2月に発売されたW650は2009年モデルを最後に生産を終了。その2年後の2011年、ほぼ姿を変えずに[…]
旧車の開発に使われた”鉱物油”にこだわる 1992年に創業した絶版車ディーラーのパイオニア・ウエマツ。販売だけでなく、整備にも徹底して力を注いできた同社がそのノウハウをフィードバックし、旧車に特化した[…]
インパクト大なシリーズ初カラー 現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロに仕上げられた1台であるXSR900。3種のパワーモ[…]
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
ロングツーリングでも聴き疲れしないサウンド 数あるアドベンチャーモデルの中で、草分け的存在といえるのがBMWモトラッドのGSシリーズ。中でもフラッグシップモデルのR1300GSは2024年に国内導入さ[…]
- 1
- 2