
1958年に登場し、日本のビジネスシーンを支え続けてきたホンダのスーパーカブ50。その60年以上の歴史に終止符が打たれてしまいそうだ。原付二種を出力制限することで原付一種とみなす“新基準原付”の導入により、現在販売されている50cc車の多くは生産終了となりそうだが、それは名車スーパーカブすら例外ではなさそうなのだ。
●CG作成:SRD
日本から50ccが消える日
【ホンダ スーパーカブ50(24万7500円)】2022年にメッキだったマフラープロテクターとリヤキャリアをブラックアウトするなどの変更を受けた現行型。兄貴分110は同じ2022年に前後キャストホイールとFディスクブレーキ&ABSが導入されたが、50はスポークホイール&ドラムブレーキのまま。
1958年に登場した初代C100以来、66年に渡って生産され続けてきたスーパーカブ50。まさにホンダのアイコンと言っていいモデルが生産を終了する…。そんなショッキングな情報が飛び込んできた。
その理由は2025年11月に50cc車の排出ガス規制が改定されることを踏まえて導入される“新基準原付(新原付)”にある。最高出力を4kW(5.4ps)に制限した110〜125cc車を新原付と定め、従来の50cc車と同じく原付一種免許で運転可能に法改正するものだ(その詳細や制定の理由は別記事を参照されたし)
この新原付の導入が確定的となったことを受け、ヤマハはホンダからOEM供給を受けている50cc車の販売終了と新原付への移行を示唆したし、スズキも同様の方向性を模索しているとの噂だ(電動も含む?)。一時はジャンル消滅すら危惧されていた原付一種が新原付として存続できるのだから、関係者の努力には本当に頭が下がる。
骨肉のライバルも今は兄弟機種
とはいえ、110〜125cc車は2人乗りを前提とした機種がほとんどのため、必然的に日本の50cc車より車体が大きく、シートも高い傾向にある。小柄で扱いやすい現行50cc車に慣れ親しんだユーザーが新原付に買い替えた場合、使い勝手が悪くなった…と感じる場面もあるかもしれない。
実際、ホンダは国内ユーザーの事情を斟酌し、50cc車を排ガス規制に適合させる方向も検討していたと聞く。しかし最終的には新原付へと舵を切った模様。これにより、2025年11月をもって国内の新車ラインナップから50cc車が消滅するのはほぼ確実な情勢となった。
ファンへの感謝を込めたファイナル仕様
それはホンダの看板機種であるスーパーカブですら例外ではなかったわけだ。50cc版の生産終了に伴って、スーパーカブ110をベースとする4kWバージョンが新原付版として登場するのだろう。そもそもスーパーカブ50と110の車体は共用だから、前述のような使い勝手の悪化はないはずだが、そこはカブの代名詞だった50。生産終了は心情的にかなり寂しいものがある。
しかし、ちょっと楽しみなニュースもある。50cc版の生産終了を受けて“ファイナルエディション”的な車両が設定されるというのだ。その仕様や価格、登場時期などは現在調査中だが、一説によると過去のスーパーカブ50に存在したカラーリングを採用するとの噂だ。これは気になる!
過去に存在したスーパーカブの車体色と聞き、誰もが想起するのは初代C100の通称“マルエムブルー”と赤いシートのコンビだろう。しかし、これはスーパーカブC125登場時のカラーと被ってしまう。1962年に登場したC100の北米輸出仕様・CA100の鮮やかなレッドも印象的だが、これは2018年の60周年記念車で既に採用済みだ。
では、近年のカブに採用されていないレガシーカラーは…というわけで、C100時代の車体色で人気の高いブラウンと、50ccカブ初のOHCエンジン搭載車・1966年式C50のブルーをモチーフにCGを作成してみた。自画自賛ながら、どっちもかなりイイ出来と思うのだが…いかがでしょうかホンダさん!!
50の消滅は残念なものの、どんなカラーリングで登場するかは興味津々。コレクターズアイテムとしても争奪戦必至の“スーパーカブ50ファイナル(仮)”、購入希望者は心して待たれたし!!
ファイナル案その1:初OHC車モチーフのさわやかブルー
MOTIF
【スーパーカブC50(1966)】独特な膨らみのウインカー形状から”おっぱいカブ”と愛称される1966年式C50。OHCエンジンを初搭載した50ccカブで、このエンジンの基本は2012年にフルモデルチェンジを受けるまで踏襲されている。
ファイナル案その2:マニア人気の”茶カブ”もアリか?!
MOTIF
【スーパーカブC100(ビーバーブラウン車)】通称”茶カブ”と呼ばれるC100のブラウンカラー(広報写真が手元になく、ミーティング時に撮影した参加車両で紹介)。OHV時代を象徴する車体色として人気が高い。余談ながら当時の90cc版カブには”エレファントグレー”と呼ばれる灰色も存在。当時のカラーデザイナーは動物好き?!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型原付一種 [50cc以下] | 新型スクーター)
110ccベースの4kW制限モデル=新基準原付か 2025年11月の新排出ガス規制導入によって現行モデルの継続生産が困難になり、新たに110~125ccのモデルをベースとした車両に4kW(5.4ps)[…]
1位:スーパーカブ50ファイナルエディション」は今秋登場?! 1958年の初代C100から66年にわたって愛されてきた、スーパーカブ50が消えるということに、涙を拭いきれない方も多いことだろう。そんな[…]
新聞社さん、ホンダさんが困ってますよ 「すべてのスーパーカブが生産終了するように誤解されてしまい、とても困っているんです」。ここ1週間ほど、ホンダの関係者に会うたびにそんな話を聞いてきた。何のことかと[…]
ここ数日、読売や朝日など大手新聞社のネットニュースが一斉に「ホンダが50cc(原付一種)の生産を終了」と報じている。6月23日時点でメーカーからの公式発表があったわけではなく、おそらくは新聞向けの会見[…]
ホンダ EM1 e:のデザイン/装備:質感は普通の50ccスクーターよりワンクラス上 2023年5月にホンダが発表した、同社として初の一般ユーザー向け電動スクーター「EM1 e:」。楽しみにしていた公[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
春からの新生活&バイクライフを応援だ! YZF-R15/YZF-R125/MT125の3機種を対象としたこのキャンペーンは、3月1日(土)〜5月31日(土)の3ヶ月間に、キャンペーン協賛店で前記3機種[…]
ミリタリー系のウエアと相性抜群のモスグリーンは汎用性にも優れる クラシカルなフォルムが人気のフルフェイスヘルメット、グラムスターのソリッドカラー(単色)のラインナップは、現在、オフホワイト(白)、ブラ[…]
ソリッドカラーにもグラフィックモデルにもニューカラー登場でますます魅力アップ ソリッドカラー(単色)の新色モスグリーンは、つやを抑えめにした深い緑で、ミリタリー系ウエアとのコーディネートがしやすく、落[…]
2024年の日本GPでマルクが着用した日本文化をリスペクトしたグラフィック 2024年シーズン、レプソルホンダからグレシーニ・レーシングに移籍、ドゥカティを駆って年間3位に入る活躍を見せたマルク・マル[…]
新色追加でソリッドカラーは全7色豊富なモノトーンからどれを選ぶ? Z-8に追加される新色チョークグレーは、GT-Air3やJ-Cruise3にも採用されているカラーで、やや黄味がかった明るめのグレーだ[…]