
まもなく日本でも正式発表と目されるCB1000ホーネット。プラットフォーム展開の核となる機種だけに、多数の派生機種がスタンバイしているらしい。その中の1機種として、脚長ハイト系のクロスオーバー系ツアラーが存在するとの情報だ。
●CG:SRD
新感覚のハイト系CBは4気筒搭載
ヤマハがアダプティブクルーズコントロール+ブレーキアシスト付きユニファイドブレーキ搭載のトレーサー9 GT+を投入したかと思えば、スズキは同社初の電子制御サスを採用するGSX-S1000GXを発売。
そしてカワサキもニンジャ1000SX系エンジンを搭載する電サスツアラー・ヴェルシス1000SEでこれらを迎え撃つ…と、すっかり役者が出揃った感のある1000ccクラスのクロスオーバーツアラー。
現状ではホンダだけが手駒がなく、ファンはやきもきしている状況だろうが、しかし安心してほしい。SC77系CBR1000RRエンジンを搭載したストリートファイター・CB1000ホーネットベースのクロスオーバー系ツアラー”CB1000タイプX”が2025モデルで登場する予定だ。
あえての電子制御“非”満載?! ホーネット同様のコスパ系か
スタイルなどの詳細は不明ながら、エンジンやフレームはホーネットと共通、または小改良で転用すると思われる。注目は装備類だ。他社の1000cc級クロスオーバーモデルはトラコンやモード切り替えは当然、電子制御サスや自動追従クルコンも珍しくないハイテク技術の見本市と化している。
ホンダはこうした潮流からは一歩引いて、電制をほどほどに抑えたスタンダード路線で勝負に出るようだ。その恩恵はもちろん価格。CB1000ホーネットが130万弱と予想されるところ、クロスオーバー装備を加えて150万円を切ってくるか?!
コスパ系とはいえ、エンジンは192psを発揮するSC77がベースだけにかなりの高出力が予想される。ガチライバルは149万6000円のトレーサー9GT(クルコンなしのSTDモデル)あたりと目されるが、120psの888cc3気筒に対し、CB1000タイプXは150psを超すリッターSS由来のハイパー直4で勝負を掛ける?!
対して価格が100万円台後半に達するハイテク満載系に対しては、30〜40万円ほど安い価格を付けてくるハズ。いずれにせよ、ジャンル最後発となるホンダがどんな手法でクロスオーバーを仕上げてくるのか、非常に楽しみだ!!
ベースとしても優秀な性能&価格を実現?!
【ベース車両:ホンダ CB1000ホーネット】2023年のミラノショー(EICMA)で登場した新生ホーネット系のトップモデル。SC77・CBR1000RRの4気筒エンジン(150ps以上とのアナウンス)をスチール製ツインスパーフレームに搭載。スロットルバイワイヤーやスマホ連動メーターなど必要十分な電子制御を投入しつつ、リーズナブル路線での展開が予想される。日本導入も間近との情報だ。●予想価格:125万円前後 ●予想発売時期:2024年4月頃
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型大型二輪 [751〜1000cc] | 新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
フェイスリフトと前後サスペンションの再設定 ホンダが「XL750トランザルプ」の国内2025年モデルを発売する。CB750ホーネットに似た2眼ヘッドライトを新たに採用し、センターダクトを設けたウインド[…]
2023年モデルで復活した「トランザルプ」の名跡 ホンダは欧州で「XL750トランザルプ」の2025年モデルを発表。アフリカツインにインスパイアされたという2眼LEDヘッドライトを採用し、バイオエンジ[…]
外観は現行を昇華。動力性能は歴代最強か?! 新型CB1000は、ホンダがCB1300の後継機として開発が進めているとウワサされる車両で、ヤングマシンが独占スクープ中のモデル。具体的にはCB1000ホー[…]
前回からの続きです 中央自動車道で終始快適に関東を突破! たまたま会社で『Honda XL750 TRANSALP(以下トランザルプ)』を見かけたことから始まった一泊二日のトランザルプツーリングは、陽[…]
オンもオフも楽しめるオールラウンダー トランザルプは750クラスのアドベンチャーモデルです。アドベンチャーモデルはアフリカツインなど1,000cc超えの排気量クラスが多いですが、トランザルプはそれより[…]
人気記事ランキング(全体)
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ギラギラの深い艶でボディが潤うと評判のチューブ入りのクリーム状ワックス「ゼロクリーム」に、新しい仲間が加わります。 白と緑が反転したパッケージが目を惹く「ゼロクリーム ノーコンパウンド」! その名の通[…]
参戦初年度でチャンピオンを獲得したRCB1000と次世代のフラッグシップCBが競演 ホンダは、「2025 FIM 世界耐久選手権“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会」(三重県鈴鹿サー[…]
最新の投稿記事(全体)
2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り込み効率を150%にまで高めたフィン付き空冷式ジーンズを投入[…]
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
身体の内側から危険を察知する「熱ごもりセンサー」内蔵 猛暑が続く夏がやってきた。ヘルメットを被り、革ツナギやジャケットをまとうバイク乗りにとって、もっとも警戒すべきは熱中症。いくら風を切って走っていよ[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
日本時間16時(欧州時間9時)に“スペシャルなニュース”が! スズキは、国内サイトとグローバルサイトのそれぞれに、同社を代表するスーパースポーツ「GSX-R」シリーズが初代「GSX-R750」の発売か[…]