
プレミアムヘルメットメーカーSHOEIは『J-FORCE IV(ジェイ−フォース フォー)』に、新色のガーネットメタリックとアンスラサイトメタリックの2色を追加する。これによって同モデルの単色系カラーラインナップは、既存カラーと合わせて全6色となる。発売予定は2024年3月だ。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:SHOEI
豊富に揃ったモノトーンと落ち着きのあるガーネット
J-FORCE IVに追加される新色は、ガーネットメタリックとアンスラサイトメタリックの2色だ。ガーネットは深い赤が特徴で、メタリックとはいえやや抑え気味にしているため、華やかさと素朴さを兼ね備えた色合いとなっている。宝石のガーネットは1月の誕生石であり、和名では柘榴石と呼ばれる深い赤色の鉱物だ。ヨーロッパでは古代より魔除けの石として珍重されてきた宝石でもあり、危険を排除する安全運転の象徴にもなるカラーだ。
いっぽう、アンスラサイトは黒に近いダークグレーを特徴とする色だ。こちらもやはり鉱物由来の色で、無煙炭という高品質の石炭を粉砕したものをいう。細かく砕いてあるため石炭の艶が光を反射して輝く。このたびの新色はそんなアンスラサイトの特色をうまく再現したメタリックカラーだ。
J-FORCE IVは、スポーツジェットの新基準をコンセプトにしたオープンフェイスヘルメットだ。強靱なガラス繊維をベースとして、3次元形状とした有機繊維を複合積層したAIMを帽体として、軽量・コンパクトを実現している。
スポーツジェットを名乗るだけあってエアロダイナミクスも追求しており、従来モデルよりもドラッグ(後方へ押しつけられる力)を2%、リフト(浮き上がろうとする力)を5%軽減し、高速走行時の快適性を高めている。これは静粛性向上にも貢献しており、長時間走行における疲労を抑える効果に優れている。
ベンチレーションシステムは、フロントエアインテークとアッパーエアインテークの2カ所を吸気口を設け、トップエアアウトレットとサイドエアアウトレットの2カ所から排気する。フロントエアインテークは額部の内装パーツの汗を乾燥させつつ、気化熱を利用して頭部を冷やす。アッパーエアインテークは後頭部までしっかりと走行風を導き、頭部全体の温度上昇を軽減する。
シールドは風の巻き込みを軽減する効果と帽体との優れた密着性を特徴とする『CJ-2シールド』を採用。歪みのない視界に加えて、防曇効果の高いピンロックシールドにも対応する。また、シールドベースは可変軸ダブルアクション機構により、シールドを全閉にするとロックがかかり、密着性を高めるとともに不意のシールド開放を防止する。
内装システムは、ホールド性とフィット性のバランスに優れ、SHOEI独自の『3DフルサポートインナーTYPE IV』の採用により、長時間着用時でも疲労が少ない設計だ。汗を吸い込みやすいセンターパッドやチークパッドには、東レ製の高吸放湿性ナイロン素材『quup(キュープ)』を採用し、さらりとした肌心地を実現。吸汗速乾性に優れ、洗濯も容易な着脱式だ。また、イヤースペースには風切音を軽減するイヤーパッドを装備。これを取り外せば、インカム用スピーカーの取り付けも簡単だ。
着用時の開放感はもちろん、着用したままコンビニなどで買い物したり、缶コーヒーを飲んだりと、オープンフェイスヘルメットには一度使うと手放せない利便性がある。J-FORCE VIは、そんなオープンフェイスのフラッグシップモデルだ。
なお、オプションパーツとリペア用パーツは、’24年3月以降価格改定が予定されているので、とくに既存ユーザーはチェックしておこう。
SHOEI J-FORCE IV
●価格:5万3900円 ●サイズ:XS(53cm)、S(55cm)、M(57cm)、L(59cm)、XL(61cm)、XXL(63cm) ●色:赤(新色)、つや消し濃灰(新色)、白、黒、つや消し黒、つや消し灰 ●規格:JIS ●構造:AIM(Advanced Integrated Matrix) ●付属品:布袋、シリコンオイル、防曇シート、防曇シート用ピン ●新色は2024年3月発売予定
SHOEI J-FORCE IV[ガーネットメタリック]
SHOEI J-FORCE IV[アンスラサイトメタリック]
SHOEI J-FORCE IV[既存カラー]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヘルメット)
髪はぺったり、汗はダラダラ…夏の悩みを解消する「エアーヘッド」 エアーヘッドを一言で説明するなら、「ヘルメットの内装と頭の間に挟む、シリコン製のパッド」だ。医療用レベルのシリコンで作られた柔らかいパッ[…]
8月上旬発売:Kabuto「AEROBLADE-6 ADACT」 軽量コンパクトなフルフェイスヘルメットで、99%の紫外線と74%赤外線を軽減する「UV&IRカットシールド」を装備する。これによってヘ[…]
バイク用ヘルメットに特化した消臭・除菌機 MAXWINの「MUFU MF-C1」は、バイク用フルフェイスヘルメットなどの小空間に特化したオゾン除菌/消臭機で、ニオイのこもりやすいヘルメット内を15分〜[…]
2026年以降のFIM安全基準に合致したレーシング仕様フルフェイスヘルメット このたびRX-7Xに追加される『RX-7X FIMレーシング#2』は、2020年よりFIMカテゴリーのレースにおいて義務化[…]
1980~90年代を代表するイタリアンライダー、ルカ・カダローラのレプリカを復刻! ルカ・カダローラはイタリア出身のレーシングライダーで、1984年に世界GP125にデビュー。’86年にチャンピオンを[…]
最新の関連記事(SHOEI)
※写真はSHOEI Gallery FUKUOKA SHOEIは2025年9月12日、同社のヘルメットをフルラインナップ展示する公式ショールーム「SHOEI Gallery SAPPORO」を北海道札[…]
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
アウトローなムードが人気を呼んだフルフェイスがついに復活! 6月3日付けでお伝えしたSHOEIの新製品『WYVERN(ワイバーン)』の詳細と発売日が正式に発表された。 1997年に登場したワイバーンは[…]
東洋の文化を西洋風にアレンジした“オリガミ”のグラフィック第2弾登場 このたびZ-8に加わるグラフィックモデル『ORIGAMI 2』は、2023年1月に発売された『ORIGAMI』の第2世代だ。前作同[…]
人気記事ランキング(全体)
扇風機+冷却ブレートの二重冷却 KLIFEのペルチェベストは、空調ファンと半導体ペルチェ素子を組み合わせた業界初の設計。背中の冷却ブレートが体感温度を瞬時に下げ、同時にファンが服内の空気を循環させるこ[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
厳しい残暑、コストを抑えつつ対策したい 暦の上では秋が近づくお盆明け。しかし、天気予報によれば2025年の夏はまだ終わらず、厳しい残暑が続くという。 まだまだ続く汗との戦いには、高機能な冷感インナーが[…]
最新の投稿記事(全体)
トラディショナルな空冷ネイキッドを横目にカワサキの本能を抑えられなくなった! カワサキには1997年のZRX1100を起点に、2016年のZRX1200DAEGまで20年もの長きにわたり人気の定番・水[…]
カブの乗車時にできる”ブーツ傷”から守る! どんなに気を付けていても、できてしまいがちな”またがり傷”。カブ乗りの悩みのひとつを解消してくれるアイテムが登場しました。ハンターカブ/クロスカブ/C125[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は、2025年モデルで各部のブラッシュアップが行われたトライア[…]
スマホからナビ画面をミラーリング…はまだ運用が不安定 バイク系のライターという仕事柄、最近の多機能メーターの機能や使い勝手を試すことが多い筆者。ナビゲーションシステムに関しては、アンドロイドオートやア[…]
誰でも参加できるユーザーミーティング 全国に300店舗以上の直営店を持つレッドバロンは、そのネットワークで顧客のバイクライフを強力にサポートしてくれる。そのレッドバロンがすべてのライダーに向けて開催し[…]
- 1
- 2