
KTMは、水冷並列2気筒エンジンを搭載するストリートファイターの新しいスタンダードモデルとなる『990 DUKE(デューク)』をミラノショー(EICMA)で世界初公開した。日本への導入時期や車両価格などは未定だが、まずは990デュークがどのようなスペックを持つバイクなのかを見ていこう。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:KTM
30周年を迎えるKTMデュークの新時代をリードするスタンダード
2024年、デュークシリーズが30周年を迎えるにあたり、KTMはデューク/スーパーデュークシリーズの刷新を図った。その先陣であり、中心的存在となるのが、890デュークから進化した『990デューク』だ。アップデート内容はエンジン、車体、エレクトロニクスとすべてにわたるフルモデルチェンジだ。
エンジン
947ccの並列2気筒エンジン。75度Vツインと同じ点火間隔で高いトラクション性能を狙っている。
エンジンは、285度位相クランクを搭載する水冷並列2気筒『LC8c』のボアとストロークを拡大(90.7mm×68.8mm→92.5mm×70.4mm)し、排気量を58cc増量の947ccとした。排気量アップに合わせ、カムシャフトプロファイルを変更してバルブタイミングを変更するなどしてパワー/トルク特性を最適化している。これにより最高出力は2psアップとなる123ps、最大トルクは0.4㎏-mアップの10.5g-mへ高められた。そして、最大トルク発生回転数は、従来型である890デュークRの7750rpmから6750rpmに下げられたことで、パワフルなトルクを扱いやすいエンジン特性としている。
排気系はパイプヘッドからサイレンサーまですべてステンレスで、ユーロ5に適合させつつ、新しいエンジン、シャシーに合わせて再設計した。
車体
エンジンを強度メンバーとする鋼管フレームは形式こそ同じだが、剛性を全体的に見直し、メインフレーム、サブフレーム、スイングアームのいずれも新設計となっている。
KTMのこだわりであるスチールパイプフレームを採用する。サスペンションはKTMの子会社であるWP(前身はオランダ企業)製だ。
これらが織りなす新しいシャシーは、側面の剛性を8%、ねじり剛性を5%増加させたことにより、俊敏かつ安定したハンドリング性能を実現した。
これにはスイングアームのピボットポイントをメインフレームの内側へ変更したことも大きく貢献しており、さらにスイングアームは“への字形状”の中空タイプとしたほか、製造法を従来の重力鋳造から高圧鋳造にしたことで、約1.5kgの軽量化にも成功している。また、スイングアーム剛性を従来より35%低減することで、リアサスペンションの性能を存分に引き出せるようになり、トラクション性能を向上させている。
従来同様にエアボックスとエアインテークを内蔵する鋳造アルミのサブフレームは、部品点数を減らしつつ剛性を高めている。
フロントフォークはWP APEX 43mmオープンカートリッジ式で、140mmのストローク量を確保。リバウンド(右側フォーク)とコンプレッション(左側フォーク)のアジャスターはクリックダイヤル式で、各5段階に調整できる。このフォークは32mmオフセットの鍛造アルミ製トリプルクランプが支え、990デュークの優れたハンドリングに寄与している。
リアサスペンションは、WP APEXリザーバータンク付きモノショックで、新設計の軽量なスプリングを備え、ストローク量は150mm。リバウンドを5段階(クリック式)に調整可能で、プリロード調整もできる。
スチール製の燃料タンクは、従来より0.5L増となる14.5Lを確保した。KTM公称値の燃費は21.3km/Lで、最長航続可能距離を300kmとしている。
ブレーキシステムは、フロントが300mmダブルディスク+4ピストンラジアルマウントキャリパーで、マスターシリンダーもラジアル式を採用。ディスクのマウント方式の改良により500gの軽量化が図られ、バネ下重量軽減によるハンドリング向上に貢献している。リアブレーキのディスク径は240mmとなっている。
ライディングポジションを決めるシート、フットペグ、ハンドルバーもすべて改良されており、ハンドルバーのポジション調整機構は継続採用されている。
外観全体もブラッシュアップされているが、もっとも目を引くのは、より前衛的なデザインになったLEDヘッドライトだ。馬蹄形のデイタイムランニングライト(DRL)がヘッドライトを取り囲むデザインコンセプトは変わっていないが、ヘッドライトユニットのクリアカバーがなくなり、さらにアグレッシブな印象をもたらす。DRLは環境光量によって自動調光され、夜間はポジションライトとして機能する。さらに、キーオフ後の数秒間はヘッドライトが点灯し続け、自動消灯する機能が追加された。
エレクトロニクス
5インチTFTスクリーンをハンドルポスト上にマウント。
5インチフルカラー液晶ディスプレイは、画面にキズがつきにくい加工が施され、改良されたユーザーインターフェイスにより、必要な情報をより明確に把握できるようになったほか、スマートフォンなどのモバイルデバイスの充電に便利なUSB-Cソケットを備えた。オプションでは、スマートフォンなどとのコネクト機能も用意される。
ライディングモードはレイン/ストリート/スポーツの3種を備える。レインモードでは最高出力は105psに制限されるほか、ABSとトラクションコントロールの介入度も最大値となる。ストリートモードはスタンダードなモードで、ファンライドとセーフティライドのバランスに優れる。スポーツモードでは、わずかなホイールスピンや軽いウィリーが許容され、990デュークの走行性能の真価を味わえる。
ABSはブレーキ性能を存分に引き出すスポーティな設定のKTMスーパーモトABSを装備する。これはリアのみABSをカットオフすることが可能で、よりアグレッシブなスポーツライディングを楽しむためのABSだ。
KTMでは、多岐にわたる電子制御デバイスを、オーナーが好みに応じて選択できるシステムを採用している。『デモモード』は、その名称のとおり電子制御デバイスをデモンストレーションとして利用できるモードだ。これはKTM国内ラインナップで一部のモデルに導入しているシステムで、新車購入から走行距離1500kmまでは、そのモデルに設定されたオプションを含むすべての電子制御デバイスを利用できる。
ギョッとするようなデザインの顔の中央にLEDヘッドライトが収まり、周囲をデイタイムランニングライト(DRL)が囲う。
6軸リーンアングルセンサーとIMUを搭載する990デュークの場合、デモモードで利用できる電子制御デバイスは『テックパック』としてパッケージ化している。テックパックは、クルーズコントロール、エンジンブレーキコントロール、クイックシフター、アダプティブブレーキライト、トラックパックで構成されている。
そして『トラックパック』には、ローンチコントロール、トラクションコントロール、エンジンマップセレクション、テレメトリー(車体のバンク角をリアルタイムに表示する機能)、ラップタイマー、パフォーマンスモード(各種デバイスを個別に調整可能)、トラックモード(各種デバイスの個別調整に加えてサーキット走行専用メーター表示可能)、ウィリーコントロールの8種で構成されている。
これによって、オーナーは1500km走行して体験した後に、自分の乗り方や好みなどに応じて必要な電子制御デバイスのみを正規販売店にて購入できるという合理的なシステムだ。
KTM 990 DUKE のカラーバリエーションとスペック
主要諸元■全長─ 全幅─ 全高― 軸距― シート高825(各mm) 車重179kg■水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ 947cc 123ps/9500pm 10.5g-m/6750rpm 変速機6段 燃料タンク容量14.8L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●色:黒、橙 ●価格&発売日:未発表
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(KTM)
KTMは、数か月にわたる献身的な努力と戦略的な計画の結果、KTM AGは長年のパートナーであるBajaj社との関係を拡大し、主要投資家としてBajaj社を迎えることができたと発表した。 KTM AG […]
7年のブランクを感じさせない”74歳”! “チームイワキ”や”K’s Garage”の名前で知られた岩城滉一さんが率いるチームは、昨シーズンから”51ガレージ”と名乗って、7年ぶりに活動を再開しました[…]
「KTMを将来に向けて強固なものに」 ステファン・ピアラー氏「過去30年間で、私たちはヨーロッパ最大のモーターサイクル・メーカーに成長しました。我々の製品は、世界中の何百万人ものライダーを元気づけてい[…]
経済情勢、および為替レートの変動を受け、KTMがメーカー希望小売価格を改定。2024年8月1日より新価格にて販売開始するという。たとえばストリートモデルのフラッグシップ、1390SUPER DUKE […]
レースシーンからインスピレーションを受けた新カラーRC390 RC390は、妥協のないスポーツバイクの美学、軽快なハンドリング、そしてストリートやサーキットでの印象的なパフォーマンスを提供するとされる[…]
最新の関連記事(新型ネイキッド)
2024年モデル:待望の国内導入初年度 XSR125は、可変バルブシステム=VVAを採用した水冷単気筒エンジンをスチール製デルタボックスフレームに搭載し、倒立フロントフォークやアシスト&スリッパークラ[…]
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
Z1、GPz900R、Ninja ZX-9Rから連なる“マジックナイン”の最新進化系 カワサキは、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z900」および上級モデル「Z900 SE」[…]
2025新型「MT-07」について概要を知りたいなら… こちらの記事をチェック。2025年モデル最大のトピックといえるのは、MT-09に続きクラッチ・シフト操作不要な「Y-AMT」仕様をラインナップし[…]
人気記事ランキング(全体)
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
最新の投稿記事(全体)
高性能よりも高感度 現在のロング&ベストセラーモデルの筆頭として君臨しているホンダのレブルシリーズ。そのルーツは1985年デビューした250ccの「レブル」に遡ります。 1985年といえばハイテク満載[…]
カブト最高峰フルフェイスに新しいグラフィックモデルが登場 このたびF-17に加わるグラフィックモデル『ZESTAL』は、モノトーンのベースカラーに直線的なアクセントラインを組み合わせることで躍動感を表[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
評判のいい正立フロントフォーク時代のMT-07がベース ヤマハは、スポーツヘリテイジ「XSR」シリーズの2気筒モデル「XSR700 ABS」2025年モデルを発表。この物価高の時代に価格据え置きとし、[…]
2024年モデル:待望の国内導入初年度 XSR125は、可変バルブシステム=VVAを採用した水冷単気筒エンジンをスチール製デルタボックスフレームに搭載し、倒立フロントフォークやアシスト&スリッパークラ[…]
- 1
- 2