
ホンダは、2023年11月にイタリアで開催されたEICMA(ミラノショー)にて、471ccの並列2気筒を積むCBR500Rをモデルチェンジした。CBRシリーズの旗艦・1000RR-Rにインスピレーションを得たルックスと新しいLEDヘッドライトを得て、よりスポーティーな印象としている。
●文:ヤングマシン編集部
RR-R譲りのアグレッシブなデザインに
2024モデルとなる新型「CBR500R」は、CBR1000RR-Rにインスピレーションを受けた新ボディワークと、形状を改めたLEDヘッドライト/テールライトにより、より鋭くスポーティーな外観を得ている。ヘッドライト脇には内蔵型のウイングレットが設けられ、フロントタイヤのグリップとフィードバックを向上させているという。
HONDA CBR500R
メーターは5インチのフルカラーTFTに刷新され、さらにブルトゥースによるスマホ接続機能・Honda RoadSyncも装備された。新形状の左側スイッチに設けられたトグルスイッチにより、ターンバイターンナビ/電話の受発信/音楽の操作などが可能となっている。
エンジンは従来型を踏襲するが、新たにトラクションコントトール(HSTC=ホンダセレクタブルトルクコントロール)が装備され、ECUの設定を改めて低回転域の加速を向上。スチール製のダイヤモンドフレームを核とする車体や41mm径のショーワ製SFF-BP倒立フォーク、ラジアルマウントの4ポットキャリパーを持つフロントのダブルディスクなど、車体は従来型を継承している。
欧州で発表されたカラーリングは、グランプリレッド(トリコロール)とマットガンパウダーブラックメタリックの2色。従来型のCBR500Rは、排気量を399ccに縮小して日本国内でCBR400Rとして販売されていただけに、今回の500の変更が400に反映されるのは間違いないだろう。
HONDA CBR500R
兄弟機「CB500ホーネット」も誕生
このCBR500Rの兄弟機として、新たに「CB500ホーネット」も登場した。これは従来型CBR500Rのネイキッド版・CB500Fがモデルチェンジと同時に車名を変更したもの。兄貴分CB1000ホーネットの登場に合わせ、既存のCB750ホーネット、そしてこのCB500ホーネットと、排気量ごとに“ホーネット”という車名が展開されることになった。
とはいえ、そのデザインは1000や750とは意匠を違えており、やはり兄弟車であるNX500と同形状のヘッドライトを採用、上位機種よりやや落ち着いたデザインとされている。機能的な変更はCBR500Rを踏襲しており、5インチTFTメーターやトラクションコントロールの装備、エンジンECUのリセッティングといった内容は共通。カラーリングはマットガンパウダーメタリック/グランプリレッド/パールヒマラヤホワイトの3色が設定されている。
HONDA CB500 Hornet
HONDA CB500 Hornet
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
クルーザーの入門編としてもっと注目されるべき! 長い夏休みも終わり、全日本ロードレース選手権はシーズン後半戦に突入。ツーリングやサーキット走行会、トークショーなどのイベントに呼んでいただく機会も多く、[…]
日本への導入も近い? タイホンダは、SNSで新型「グロム(GROM)」の姿を初公開。スペックや価格など詳細は未発表だが、2020年型(日本仕様では2021年型)で獲得したロングストローク設定の空冷単気[…]
ホンダCLシリーズの決まりごとはアップマフラーぐらい 2023年5月に発売されたホンダCL250/CL500は、業界でも世間でも評判がいいモデルで、現時点での販売は好調なようである。でも僕の周囲には「[…]
リン酸鉄リチウムイオン電池やFUNモデルを2025年に投入、2030年までに30モデル投入、年間販売台数400万台を目指す ホンダは11月29日、二輪電動事業の取り組みについて説明会を開催した。その概[…]
CL250とCL500だったら、250のほうが良い気がしてた…… 今年発売になったばかりのHonda『CL』シリーズは、知っているかもしれないけど250ccの『CL250』と500ccの大型バイク『C[…]
最新の関連記事(EICMA(ミラノショー))
スーパーチャージャーにハブステアでクロスオーバー…全部載せじゃん!! EICMAで発表されたビモータのニューモデル「テラ」は、カワサキ体制となって初めて発表された、2019年のテージH2から数えて5番[…]
400Xの欧州版=CB500Xからのモデルチェンジ 今回登場した「NX500」は、完全なニューモデルではなく、クロスオーバーモデルとして欧州などで販売されているCB500Xのモデルチェンジ版。日本では[…]
シンプルな仕上がりに潜む強大パワー? 詳細スペックは未発表ながら「110kW(約150ps)以上の最高出力」を公言しているCB1000ホーネット。その反面で、車体はコスパに優れそうなスチール製ツインス[…]
アップハンドルでライディングポジションは快適方向に 先に世界初の2輪ストロングハイブリッド(=エンジンとモーター/エンジンのみ/モーターのみの3モードで走行が可能)車として発表されたカワサキ ニンジャ[…]
1985年型GPZ900Rからインスピレーション スポーティーなライディングフィールと快適性を併せ持つスポーツツアラー・カワサキ ニンジャ1000SXに、ニンジャ誕生40周年の記念カラー車が登場した。[…]
人気記事ランキング(全体)
土踏まずを支点につま先で上に引き上げるのはNG バイクにまだ慣れていない、もしくはキャリアはあっても乗る機会が少ないライダーは、ギヤのシフトアップのコツが掴めず、左足の親指つけ根が痛くなったり皮が剥け[…]
実はずっと気になっていた「APトライク125」 これを読んでいる皆さんの中にも、タイの「トゥクトゥク」のようなトライシクル (三輪バイク)「APトライク(APTrikes)125」を目撃したことがある[…]
アンダーボーンにブロックタイヤ、フラットなシート ヤマハがタイで面白いバイクを発表したぞ! その名も「PG-1」で、数日前からウェブ界隈を賑わせてきたが、スペックや価格も正式発表されたのでお伝えしたい[…]
SHOEI最高峰の快適性と利便性がより幅広いユーザー層のものになる 『ネオテック3』は、SHOEIのシステムヘルメット第3世代となる最新モデルだ。ヨーロッパではすでに販売中だが、国内発売は’23年12[…]
まさかのパンアメリカX350か!? と騒いでみたものの…… 353cc並列2気筒エンジンを搭載し、”普通二輪免許で乗れるハーレー”として話題のX350にバリエーションモデルが存在する……?! ヤングマ[…]
最新の投稿記事(全体)
世界選手権の場で行われた論外の行為 史上最長、3月24日〜11月26日までをかけて全20戦が行われたモトGPも、バレンシアGPをもって無事に閉幕しました。何回かに分けて、シーズンを振り返りたいと思いま[…]
レトロなデザインに最新の機能を盛り込んでいる ブリクストンは新興ブランドですが、125〜1200ccまで多くのモデルをラインナップしています。その中でも“クラシックブリティッシュスタイル”を具現化した[…]
今までより重くなる……? と思ったら小さく軽くなっていた! ビッグアドベンチャーの頂点に君臨するBMW・GSシリーズのフラッグシップがフルモデルチェンジを果たした。1254ccを誇った先代旗艦のR12[…]
柴田賢二/柴田制作所の手によるイラストポスター 国産モーターサイクルを題材に手書き製作されている柴田賢二/柴田制作所のTSR車両図版です。精密で芸術性の高いイラストポスターです。TSRオリジナルロゴ付[…]
YZF-R7似のデザイン、YZF-R25超えのアグレッシブさ どれも個性的ななスタイルを持つヤマハ新型フルサイズ125の中で、もっともスポーティな存在感を放っているのがYZF-R125だ。フルカウルを[…]
- 1
- 2