
ホンダ・レーシングは電動モトクロッサーの「CRエレクトリック・プロト」で、10/27-29に開催された全日本モトクロス第8戦にスポット参戦した。参戦クラスは最高峰のIA-1、ライダーは現アメリカンホンダのアドバイザーで、2010年のAMAプロモトクロスチャンピオンであるトレイ・カナード。内燃機関との混走レースを、ホンダ初の電動レーシングマシンはいかに戦ったのか?
●文:ヤングマシン編集部・松田 ●写真:ホンダ/ヤマハ発動機/編集部
電動CRでヤマハの無双ライダーと一騎打ち
全日本モトクロスの第8戦にスポット参戦したCRエレクトリック・プロトは、ホンダとしては公式レースに出場する初の電動レーシングマシン(詳細はこちら)。参戦したのは国内最高峰のIA-1クラス(国際A級ライダーが4スト450cc車で競う)で、埼玉県のオフロードヴィレッジで開催される第8戦では、15分+2周のレースを3回繰り返す3ヒート制で争われる。
2023年のIA-1クラスは、今年から参戦しているヤマハファクトリーのジェイ・ウィルソン選手が第7戦まで全勝という無双っぷりを見せており、ここにCRエレクトリックを駆る元AMAチャンピオンのトレイ・カナード選手がどんな戦いを挑むのかも注目された。
もちろん今回のスポット参戦は、レース参戦によるデータの収集が表向きの目的。しかし、1ヒートの走行時間が短く、かつテクニカルなオフロードヴィレッジをスポット参戦の場に選んだのは、ホンダとしても”それなりの勝算”があってのことだろう。
【ホンダCRエレクトリック プロト】全日本モトクロス第8戦にスポット参戦したCRエレクトリック プロト。スペックなど詳細についての発表はないが、車体はCRのフレームをベースにしつつも各部は専用化が図られている模様。関係者によると「車重は450モトクロッサーよりもまだ重い」らしい。モーター出力なども不明だが、3ヒートで2回もホールショットを奪った加速性能を見るに、450と同等以上の出力を発揮可能なはず。
日本人選手が駆る450cc車より2秒も速い
決勝前日の予選では、ヤマハのファクトリーマシン・YZ450FMを駆るウィルソン選手に約2秒遅れの5番手となったカナード選手。しかし決勝ヒート1では1周目にスタート直後の混乱に乗じて2位に上がると、前方を行くウィルソン選手と大差ないペースで走行を重ねる。
このヒート1前半で見せたCRエレクトリックの走りは、ジャンプやその着地にやや重さを感じる程度で、他の450ccモトクロッサーと比較しても遜色のないものだった。もちろんカナード選手の技量もあるのだろうが、観客からも“電動やるなぁ!”という声が聞こえたほどだ。4周目に記録したベストラップ・1分37秒195はウィルソン選手のヒート1のベストの約0.7秒落ち、かつ他の選手からは約2秒も速いという好タイムだ。
しかしレース後半になるとカナード選手&CRエレクトリックはペースが落ち、ウィルソン選手&YZ450FMとの差は徐々に広がってしまう。最終的には11周を走り、ウィルソン選手に20秒遅れの2位でゴールした。3位の内田篤基選手(カワサキKX450)との差は3秒で、ウィルソン選手以外のエンジン車には勝ったことにはなる。
このヒート1後にホンダ関係者に聞くと「一発の速さは既にあるが、15分という走行時間が厳しい。10分のレースがあれば勝てるかもしれない」とのことで、ペースダウンはバッテリーの消耗か、または後半にペースを落とす制御が入っていたものと思われる。車重も450モトクロッサーよりは重いそうで(具体的な重量は非公開)、このあたりが当面の課題となるのだろう。
電動モトクロッサーでエンジン車をタイムで上回る走りを見せたトレイ・カナード選手。既に現役は退いているものの、その走りは健在。ヤマハのジェイ・ウィルソン選手とともに日本人選手を圧倒する走りを見せた。
ヒート2/3はアクシデントでリタイヤ
対して、ヒート2/3は残念な結果に終わってしまった。ヒート2でカナード選手はホールショットを奪い、ハイペースで1周目をクリアしたものの、2周目になんとウィルソン選手に突っ込まれるような形で転倒。再スタートできたウィルソン選手に対し、カナード選手はそのままリタイヤとなってしまった。
余談となるがこの後、15番手まで落ちたウィルソン選手は猛追を見せて場内を湧かせたものの、トップの星野優位選手(ヤマハYZ450F)、2位の大倉由揮選手(ホンダCRF450R)にはわずかに届かず3位でゴール。開幕からの連勝記録はストップしてしまった。
ウィルソン選手は「カナード選手&CRエレクトリックは速く、脅威を感じた。その結果絡んでしまった」といったことを語っており、レース後にはカナード選手を謝罪に訪れていたが、ヒート2でウィルソン選手が見せた激走はこの日一番の見せ場だったと思う。
そしてヒート3だが、再びホールショットを奪ったカナード選手だったが、今度は2週目の前半で転倒。フロントからのスリップダウンで車両の損傷は少なさそうに見えたが、やはりここでリタイヤとなった。転倒現場近くにいた人物によれば「モーターは再起動していたように見えたが、押し引きが出来ない状態だった。転倒時にブレーキを壊したのかも」とのこと。
ここまで無傷の17連勝、すでに前戦の第7戦でチャンピオンを決定しているヤマハファクトリーのジェイ・ウィルソン選手(ゼッケン27)。第8戦でも圧倒的な走りを見せ、ゼッケン41・CRエレクトリック プロトのカナード選手とともに会場を沸かせた。
継続参戦が“アレルギー払拭”に繋がるか?
関係者によるとヒート2のリタイヤは「ウィルソンと絡んだ際に、転倒時にモーターを停止させるリストバンド(右手首に装着している)がウィルソンのバイクに絡まり、そのまま持って行かれてしまったために再起動できなかった。それはレースなので仕方ないが、データが取れなかったのが残念。ドライバビリティやバッテリーの制御を変更するにも、そのベースとなるデータが欲しかった」とのこと。
実際、ヒート2はヒート1から制御を変更していたようで、ホールショットからのウィルソン選手を焦らせるほどのスピードは、周囲に速さを印象付けるための“一発勝負モード”だったのかもしれない。このあたりはプロトということもあり公式発表もなく、ピット作業も外部から遮断したテント中で行われていたため、伺い知ることができないのがもどかしい。
ホンダとしても不本意だっただろうが、この日集まった約3300人の観客は“一発ならウィルソンとタメで走れるじゃん!”という印象をCRエレクトリック・プロトに抱いたはず。2024〜2025年に大型の電動ファンモデルを3機種投入すると公言しているホンダだけに、レースで能力を見せて“電動アレルギー”を払拭していくためにも、今後も継続的な参戦をお願いしたい。
IA-1 決勝ヒート1 順位
順位 | ゼッケン | 選手名 | 車種 | ラップ数 | ベストラップ | タイム差 | |
1 | 27 | ジェイ・ウィルソン | YAMAHA FACTORY INNOVATION TEAM | YZ450FM | 11 | 1:36.503 | |
2 | 41 | トレイ・カナード | Team HRC | CRエレクトリック プロト | 11 | 1:37.195 | 20.603 |
3 | 8 | 内田篤基 | Yogibo MOUNTAIN RIDERS | KX450 | 11 | 1:39.132 | 3.178 |
4 | 7 | 大塚豪太 | T.E.SPORT | CRF450R | 11 | 1:40.194 | 3.169 |
5 | 9 | 星野優位 | レーシングチーム鷹/STAR Racing 166 | YZ450F | 11 | 1:39.491 | 2.846 |
IA-1 決勝ヒート2順位
順位 | ゼッケン | 選手名 | 車種 | ラップ数 | ベストラップ | タイム差 | |
1 | 9 | 星野優位 | レーシングチーム鷹/STAR Racing 166 | YZ450F | 11 | 1:39.102 | |
2 | 6 | 大倉由揮 | Honda Dream Racing Bells | CRF450R | 11 | 1:38.928 | 2.316 |
3 | 27 | ジェイ・ウィルソン | YAMAHA FACTORY INNOVATION TEAM | YZ450FM | 11 | 1:36.635 | 1.225 |
4 | 5 | 小方 誠 | TEAM HAMMER | CRF450R | 11 | 1:39.635 | 16.555 |
5 | 3 | 渡辺祐介 | YAMAHA FACTORY RACING TEAM | YZ450FM | 11 | 1:39.686 | 2.546 |
IA-1 決勝ヒート3順位
順位 | ゼッケン | 選手名 | 車種 | ラップ数 | ベストラップ | タイム差 | |
1 | 27 | ジェイ・ウィルソン | YAMAHA FACTORY INNOVATION TEAM | YZ450FM | 10 | 1:39.243 | |
2 | 6 | 大倉由揮 | Honda Dream Racing Bells | CRF450R | 10 | 1:40.042 | 3.296 |
3 | 8 | 内田篤基 | Yogibo MOUNTAIN RIDERS | KX450 | 10 | 1:39.849 | 4.387 |
4 | 5 | 小方 誠 | TEAM HAMMER | CRF450R | 10 | 1:40.523 | 5.908 |
5 | 4 | 大城魁之輔 | Honda Dream Racing Bells | CRF450R | 10 | 1:40.726 | 2.684 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(レース)
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
辛い土曜日、長島ダム機能せず 「ようやくスタートラインに立てたかな」 全日本ロードレース第4戦もてぎ(2025年8月23日~24日)のレース2を終えた長島哲太は、こう答えた。 会心のレースだった。長島[…]
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
人気記事ランキング(全体)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
最新の投稿記事(全体)
軽さと安全性を両立した定番モデル プーマセーフティー「ライダー2.0 ロー」は、JSAA A種認定を取得した先芯合成樹脂を装備し、衝撃吸収機能を備えたメンズ用安全靴です。Amazonレビューは4.0([…]
コンパクトで携帯性に優れた携帯灰皿 「プルプラ クリップオンケース」は、ヒートスティック(加熱式タバコ)専用の携帯灰皿です。商品重量は約10gと非常に軽く、ポケットやバッグの隙間でも邪魔になりません。[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
2025年モデルで排気量アップしたニンジャ1100SX カワサキは欧州で、スポーツツアラーの2シリーズを2026年モデルに更新。「ニンジャ1100SX」および「ニンジャH2 SX」それぞれの標準モデル[…]
バイクを取りまく、さまざまな環境の向上を目指す バイク(二輪車)ユーザーがより安全で快適なバイクライフを過ごせる社会をめざし、二輪車を取りまく環境の向上のために活動している日本二普協。 同協会安全本部[…]
- 1
- 2